4/27/09
面白いと思う本 俺のお母さん
Bccksでおもしろい本を見つけました。
「俺のお母さん」シリーズです。
ソガベシュンスケさんとマチイテツさん、有田カホさんの三人が書いている本で、今のところvol.3まで出ているようです。
ページ数が少ないですが、内容が濃いので楽しめます。
vol.1、2は大喜利のようなお題を出して三人がそれぞれ絵を描いていました。
とてもシュールな内容なのでシュール好きの方は見てほしいです。
vol.3ではボリュームが増えて、一人が描いた4コマと残り二人がその台詞をいじって改作した計三作がいくつか載っています。
「町内会長 木村則夫」のソガベシュンスケ編が一番面白かったです。
是非見てみてください。
※表示しきるまでにしばし時間がかかります。
俺のお母さんvol.1
俺のお母さんvol.2
俺のお母さんvol.3
今回は字ばかりの手抜き原稿
25日(土)は創作研究会の自己紹介原稿締切日だったんですが、当の原稿が全く出来ていませんでした。
前日にチョロッと描いたものがあったんですが、それもそのまま放置してしまい、結局締切り1時間前から原稿に取り掛かりました。
原稿もあと1時間では描きかけを完成させられないので新たに描きました。
いや、正確には書きました。
今回の自己紹介原稿は初のオール字ばっかり…(汗)
しかもかなり投げやりな内容で、新しい1年生との話のきっかけを作れる趣味をほぼ書かずという喧嘩を売っている内容。
前回は逆に趣味ばかりを書いていましたが。
流石の手抜き原稿に後悔の念もあるので次のキャンパス祭原稿は頑張りたいと思います。
といっても漫画の原稿載せられる程うちらイラスト班のページ数を割り振られなかったので(30ページ)、単に一枚絵を描くだけですが。
前日にチョロッと描いたものがあったんですが、それもそのまま放置してしまい、結局締切り1時間前から原稿に取り掛かりました。
原稿もあと1時間では描きかけを完成させられないので新たに描きました。
いや、正確には書きました。
今回の自己紹介原稿は初のオール字ばっかり…(汗)
しかもかなり投げやりな内容で、新しい1年生との話のきっかけを作れる趣味をほぼ書かずという喧嘩を売っている内容。
前回は逆に趣味ばかりを書いていましたが。
流石の手抜き原稿に後悔の念もあるので次のキャンパス祭原稿は頑張りたいと思います。
といっても漫画の原稿載せられる程うちらイラスト班のページ数を割り振られなかったので(30ページ)、単に一枚絵を描くだけですが。
余談ですが今年の新会員数は23名くらいだそうです。
4/23/09
キーボー島を知っていますか
マルチメディア教育論という授業であることを知りました。
今、小学校ではタイピングを教育するのに「キーボー島」というウェブ上で出来るタイピングプログラムを使っているようです。
このキーボー島は教育用に制作されたもので、教員が登録し生徒のIDやパスを取得して生徒がこのプログラムを使うようで、一般の人は使えない仕様になっています。
かといって全く出来ないようでは教育に使用するかどうかの見定めも出来ないので一応体験コースがあります。
キーボー島はゲーム感覚でタイピングが学習できるところが子供うけがよいらしく、結構なところで導入されているようで、だいたい小学校2年生ぐらいから始めているらしいです。
このプログラムの功績はすごいものです。
キーボード入力にはまずローマ字がわからなくてはいけませんが、学習指導要領ではローマ字の学習は小学4年です。
ですが、このキーボー島のおかげでローマ字の学習が早まり小学3年から教えるようにと国のカリキュラムが変更になったほどです。
自分も試しにキーボー島をやってみましたが、結構楽しかったです。
なかなか文章にもおもしろみがありました。
今度マルチメディア教育論の先生に登録してくださいって頼みに行こうかな(笑
友達の間でのトラウマソング
バスを待っている時・・・バスから降りて帰ろうという時・・・どこからともなく聞こえてくるあの歌・・・。
ネット 携帯 雑誌 癒しが見つかる .....
わああぁぁぁぁあ!!
あの賃貸住宅サービスのイメージキャラクター「ちんさくん」のオフィシャルサイトがありました!
サイトにはちんさくんに関する情報がたくさん!
その情報の中に「ギャラリー」があり、そこで何とあのCMソングのフルコーラスが聞けると!
さっそく中を覗いて見ると、おぉぉっ!
以前友達とこの歌がカラオケであったら歌うかもみたいな話をしていました。
こんな短い歌、カラオケには出ないだろうとその場で自分は言いましたが、ここに載っているフルコーラスの歌詞・・・これは完全に歌の長さです!
早速歌を聴いてみると・・・よ、4分もあるの!?
しかも「サービス」何回出るんだよ!(笑
皆さんも一度ごらんあれ、そして聞いてみるがいいさ。
4/22/09
カーッカッカッカ お前の負けだ
タカアンドトシのタカがアシュラマンのモノマネをしているというのを以前話しましたが、その映像がYouTubeにあったので貼ってみました。
YouTube - アシュラマン
さすがにこれだけ繰り返しなのを見るともぅお腹一杯になりますね・・・(汗
ちなみにアニメ版アシュラマンの声を聞きたいと思う方に一応用意しました。
下の動画はアシュラマンのテーマです。
キン肉マンにはそれぞれにキャラクターにテーマがあり、このテーマソングが今で言うキャラクターソングのはしりだと言われています。
YouTube - KINNIKUMAN: ASHURAMAN'S THEME
アニメのアシュラマンの声を聞くとやっぱりタカの真似は上手だと思いますね~。
でも歌詞にもカーッカッカッカというアシュラマン独特の笑い声が入っているというのが斬新(笑
アニメ版アシュラマンとタカ扮するアシュラマンの身体の色が違うのはアニメカラーと原作カラーの違いです・・・ってこれ以前も話したな・・・(苦笑
ダイヤ改正で新しいバス運行
今期から大学と駅間を行き来するバスのダイヤが変更になりました。
それに際して新たに駅へ向かう直行バスが運行するようになり、そのバスにこの前初めて乗りました。
正直知らずに乗っていて発車する際に、「このバスはJR高槻行き直行バスです」とのアナウンスがあり知りました。
友人からは以前から聞いていたんですがやはり直行バスは快適ですね。
途中で停車することなく目的地まで行ってくれるから余計に止まることはないですから。
また乗りたいものです。
うん、それだけの記事・・・(汗
これで最後です。漫同を訪問
実は今週の月曜日に漫画同好会を辞めました。
創作研究会の活動本格化とゼミの活動でより忙しくなるので作品発表が間に合わないと思いまして。
サークルに顔をあまり、というか全く出していませんでしたがそれはたいした問題じゃありませんでした。
それよりも作品提出ができそうにないのが問題でした。
また後日にでもそのことについて話そうと思います。
漫同を辞めるとの旨はその前日日曜日に総務へ連絡を入れましたが、最後に月曜日訪問すると決めたので月曜日千里山へ行ってきましたよ。
もう学校が終わって千里山へ向かう途中、終始気持ちは沈んでいました。
もしBOXに行って仲のいい友達がいなかったらどうしようか・・・。
最後だというのに終始絵を描いて終わるかもしれない・・・。
BOX閉まるまで居ようと思っていたけど途中で心くじけて帰ってしまうかもしれない・・・。
そんな考えを巡らせているうちに千里山キャンパスに到着してしまいました。
気持ち沈む足取りでBOXに行った僕の不安は一瞬で消えました。
顔の知る人しかいなかったからです。
新しく入ってきた一回生が居たらどう挨拶しようものかとも思いを巡らせていましたが、思い過ごしでした(汗
その後、友達と喋っていましたがいずれ話さなければいけないことだと思い、おもいきって漫画同好会を辞めることを話しました。
一瞬その場の空気が凍りましたが、話し続けてなんとか取り持つことができました。
その後も話していてとうとうBOXを閉めなくてはいけない20時になってしまいました。
最後に部屋を出る際、ビーグルを一冊もらいBOXの写真を撮りました。
BOXの写真を撮るのはやろうと決めていたことなので。
そしてブログに載せようとも。
これが入り口からBOX右側を撮った写真です。
本棚があり、隣に大きな看板があります。
これがいわゆる「大看板」というもので、新入生勧誘から統一祭(文化祭)での漫同宣伝などで毎回出される看板です。
毎回新しく描いているので労力は半端無いと思います。
本棚には色々な本があり、自分も少しですが色々と読ませてもらいました。
カイジやジパングがズラリとあった記憶が濃いです。
奥にはパソコンがあり、僕が行ったときは大概BGMを流しています。
窓にあるのがエアコンです。
そのエアコンを設置しに行った時の記憶が懐かしく、いい思い出です。
こちらが中央をとらえた写真です。
中央の机で皆が絵を描いています。
もやしもんが見えますね(笑
左のテレビで遊んでいたりもします。
こちらは窓側から反対側を撮った写真です。
友達も一緒に撮りました(笑
壁一面に張られている紙は春の名物、新入生へのアンケートです。
入会の決定した人の紙には花丸マークが描かれます。
この写真では確認しづらいでしょうが。
BOXを出る際に扉の張り紙も撮りました。
KUMD(Kansai University Manga Doukoukai)ですね。
これはその張り紙の下にある熊です。
その後友達と共にBOXの鍵を管理室に返し、せっかくなので晩飯を「なか卯」で食べて帰りました。
まぁこれで漫画同好会をやめてしまった訳ですが、秋の統一祭での「秋のパネル展示会」は行こうと思います。
では・・・。
4/20/09
忍者の翻訳機を貼り付けてみた
ブログに二つ目の翻訳機をセットしてみました。
ちょっと前から設置していたので気づいている人もいたかもしれませんが。
『translation tool』は外国語に翻訳するものですが、『translation tool 2』は方言に翻訳するという機能を持っています。
NINJA toolsに以前からあったんですが、翻訳の種類がいつのまにか多くなっていたのでおもしろ半分で搭載しました。
よろしかったら暇つぶしにでも遊んでください。
やはり翻訳機は万能じゃないので完全にはなりませんが、その翻訳がうまくいかないところも翻訳機の面白みです。
方便の翻訳はおそらく上手に機能しますが、他のおまけ的な機能のやつは変なことになります。
まぁ論より証拠、是非一度は試してみてください。
投票立会人経験してきました
今日は懐かしの母校の中学校に赴きました。
というのも、実は今自分の市で市長選挙をやっています。
前市長が贈収賄事件で逮捕されたので新しく市長を決めるための選挙です。
その投票日が19日で、その自分の投票会場が母校でした。
しかしただ票を投じに行っただけではありません。
今回自分は投票立会人という役職でも参加するために行きました。
投票立会人というのは選挙の投票に立会い不正行為が無いかを見張る役目を負った人をいいます。
普通は朝7時くらいから晩の8時までの約13時間を務めるんですが、自分は分担されて午後の部を任されることに。
午後は1時半から8時です。
午後に指定された集合時間に間に合うように家を出ると、外は思っていた以上に日差しが強かったです。
もうこんな気候になっていたのかと驚くほどで、半袖の服装でも十分大丈夫、むしろ長袖の方が暑い位の日差しでした。
そしてどういう仕事なのだろうかと不安を抱きながらも学校に着きました。
学校の多目的室が選挙会場になっているらしいのですが、もう中学校の教室なんて思い出せなくて多目的室ってどこだろうかという思いでいました。
そんな心配をよそにちゃんと学校には会場へ案内する掲示があり、それに沿って行くと無事多目的室に到着する事が出来ました(そりゃ当然か・・・(汗
学校の廊下および会場の多目的室には土足でも上がれるようにシートが被せられていました。
会場は流石に中学校の一教室なのでこじんまりとしていて、会場と言う言葉の響きとは違ったものでした。
会場で係りの人が居たので「立会人に選ばれた者なんですが・・・」と話しかけるとまだ時間に余裕があったためか椅子を用意されそこで待つように言われました。
そこは他の立会人さんたちのお隣だったんですが、他の立会人さんは自分よりも幾分も年配の方々で、学生である自分がとても浮いているように見えました・・・(汗
そして時間が来るまでの間、その立会人さんたちの動向を見て、やり方を覚えて、時間が来たので交代しました。
・・・っといっても投票しに来た人たちをじっと見つめて、投票した際にはお辞儀をする程度でしたが。
その機械的作業をパイプ椅子に座って終了時間までやりました。
投票しに来た人たちの中には当然子連れの人たちも居ましたが、私的に驚いたのがペットを連れて入る人が居るということでした。
ペットを抱えて入ってくる人や、さも散歩途中に立ち寄りましたといった雰囲気でリードで連れてはいる人も。
当然ペットは全部犬でしたが、チワワ、ミニチュアダックス等の小型犬が4種類ほど。
そんな子どもやペットの挙動や姿を見るごとにこの機械的作業から少し開放感が得られました。
「ねぇ何書いてるの?」と尋ねる子供に「子供は見ちゃいけないの。」と言う親や、「ねぇねぇ僕が入れる~!」という子供に「お前はまだ投票権が無いだろう(笑」と言いつつも入れさせてあげる親など見てて微笑ましくなりました。
やはり年配の方が来る確立が高いですからそういった少数派はこちらに変化をくれます。
特に上に上げたような微笑ましいやり取りの人たちはね。
さらに中には自分の友達が投票に来たりもしました。
といっても友達は1人、顔見知り数人といった具合ですが。
でもそんな良い面の他にやはりクレーマーも居たりするんですね。
選挙の駐車場がダメだといって委員会の人にうだうだ言っている人もいました。
グランドがあるんだから駐車場をもっと広げてくれとのクレームでした。
実はグランドは午前まで学校の部活動で使われていたので、こちら側は使えなかったんです。
ですがその人が訪問してきたのが午後で、グランドに生徒の姿は無く部活動も一切行われていませんでした。
結局それでも投票人なので委員会の方々は無碍(むげ)にする訳にもいかず丁重に対応して駐車場を拡大してもらいに中学校に掛け合いに行きました。
それで問題解決したのか投票しようと用紙に書いている途中でその人の携帯が鳴り出しました。
こういう場所では携帯は電源オフなんじゃないかなと思いつつも、投票する側も一瞬の作業なので電源をわざわざオフにする必要性が無いのでしょうね。
もちろん自分は監督側なのでオフにしていましたし、鞄の中に突っ込んでおきました。
投票中に携帯が鳴り出したのはその人を含めて2人、これはまぁ許容範囲でしょうね。
今や投票権を持っている人はほぼ携帯を持っているでしょうし、この投票と言う作業はすぐに済みますからやむをえませんし、勿論お咎めもありません。
そして終了間際に自分も投票を済ませ無事に投票は終了しました。
立会人の仕事はその後投票箱を投票管理者と共に開票管理者のもとへ運ぶんですが、その場に立会人は2人居て1人必要ないからということで自分が開放となりました。
個人的には興味で着いていきたかったんですが、そこで着いていきたいですというと子供みたいだなと思って胸にしまって置きました。
そのまま投票箱はタクシーの荷台につまれ、立会人・投票管理人・委員会のうちの1人を乗せて開票場へと向かいました。
僕はそのまま帰宅。
その帰宅途中携帯の電源を入れるとメールに着信が2通。
どちらもジャンカラからのメールでちょっと複雑な気分になりました。
4/18/09
今度の忍者の絵の案4つです
「忍者」をテーマに絵を描く〆切がいよいよ迫って明々後日となりました。
今のところの考えは墨で絵を描くということと以下の案を考えているところです。
ではその案をご紹介しましょう。
まずは一つ目。
この案は当初から考えていたものです。
この絵を元に描こうかなと思っていたんですが、よくよく考えてみると忍者が顔面近すぎてイマイチ忍者だということが分かりにくい・・・。
一応道端の侍を切ったという設定なんですが、こりゃ忍者というより辻斬りのすることだし、顔しか見えていないのに辻斬りと同様に顔を布で覆っていたらもうどっちだか分からなくなってしまうので結局没にすることに。
そして新しく案を考え、以下の三つの案を考えました。
二つ目。
この案は侍の首を切り、それをどこぞかへ持っていこうとしている木の上の忍者という絵です。
一応行動が忍者らしく成っています。
ですがこんなに細かくしたら〆切近いのに間に合うのかという懸念が浮かんできて正直迷っているところです。
木は大丈夫でしょうが木の葉や道端の侍の描写などが細かくなってしまいそうで、それに自分の描写力を上げられるかどうかです。
そこで避難作として次の案を考えました。
三つ目。
ほら、忍者vs忍者のシーンとかによくある場面です。
月夜(特に望月)に屋根の上で忍者と忍者が互いに刀を交える。
しかしそうよくある場面だからこそ陳腐すぎて何も面白くない・・・。
そこで考えたのが次の案。
四つ目。
これはもう絵を見ても何がなんだか分からないでしょうね。
一応これが今のところの最良案です。
自信があれば二つ目にするかもしれませんが。
どんな絵かは伏せておきますが、こちらもちょっと陳腐な案かもしれませんね。
しかしちょっと描きたい気持ちもある案なので採用です。
さぁて〆切まで間に合うかな・・・?(笑




4/17/09
キン肉マンのミニフィギュア
今日、学校帰りに友人達とアニメイトに寄ったんですが、店内の一角、小さな箱に入っているフィギュアが置いてあるコーナーをふと見ていたらキン肉マンのフィギュアが売っていました!
・ミニビッグヘッドフィギュア アニメヒーローズ キン肉マン×パンソンワークス KINNIKUMAN×PansonWorks vol.2
棚に残り3つしかなかったので全部買ってしまいました。
帰って早速中身を確認したところ、一つ目からは・・・
おぉ、ペンタゴンかぁ。
ペンタゴンといえば『第21回超人オリンピック ザ・ビッグファイト』でいいところまで残っていたものの、ウォーズマン戦で背中の羽をもがれた上に顔面にベアクローを食らうという散々な目にあったかわいそうな超人。
また、『夢の超人タッグ』編ではもがれた羽が綺麗に再生し新しい能力を携えて再登場しましたが、その新しい能力が反則すぎだったということも有名です。
顔にある星マークを使って、敵とパートナーの立ち位置を入れ替えたり時間を止めたりすることが出来ます(汗
しかもその時のタッグパートナーが元々キン肉マンの敵として登場した悪魔超人ブラックホールという組み合わせ。
ペンタゴンとはいとこという設定らしいですが、キン肉マンの敵がいとこって本当にペンタゴンは正義超人か・・・?(汗
そんな反則技をもった四次元殺法コンビもさすがのマッスルブラザーズの華麗なマッスルドッキングで敗れ去りました。
戦いの最中に編み出した新技ツープラトン、マッスルドッキングに皆が息を飲む瞬間!
カッコイイこのマッスルドッキング、上がキン肉バスターで下がキン肉ドライバーですが、このツープラトン化によって威力が10倍になるらしいです。
明らかに下側のペンタゴンの方に威力が偏っていますよね(笑
まぁ自分の羽を復活させられたんだからまたリング上に戻って来れますよ。
一つ目を開けた時、他に小さなカタログも入っていました。
どうやら以下のキャラクターが入っているようです。
カレクック来ちゃったよ・・・。
もぅ・・・正直一番いらない・・・。
カレクックはキン肉マンが『第20回超人オリンピック』の決勝トーナメントで戦った最初の相手です。
カレクックは残虐超人だということでキン肉マンも戦うのを嫌がっています。
さすがは残虐超人!
頭の上にのせてあるカレーのルーを傷口に塗りこんでいます!(笑
それを痛がるキン肉マンの悶絶具合が可愛い・・・(笑
「あーん!痛いよママァ~」って言ってるみたいで。
しまいには全部塗りこみます・・・というかかけます。
もうこれは酷いね(笑
が、やりすぎたのかキン肉マンが悶絶しのた打ち回ってカレクックに激突してしまいます。
その衝撃でカレクックが頭のカレーをリング上にぶちまけてしまいます。
必死にカレーを集めますが、覆水盆に帰らず、というか覆カレー頭に帰らず。
結局その後カレーの代わりとなるものを求めてリング外を探し回ります。
お弁当やラーメン、コーヒーカップ、鏡餅、帽子、置時計、金魚蜂、長靴、キン肉真弓など色々なものを頭の上に乗せますがイマイチしっくり来ず・・・。
何を血迷ったか結局与作さんの食べていた牛丼を頭の上に乗せてリングにカムバック。
まぁ当然こうなる訳でぇ。
牛丼の匂いにつられて急に強くなるキン肉マン。
カレクックの首を抱えてコーナーポストや金網に叩きつけまくります。
さっきまでカレクックを怖がっていたキン肉マンの急な変り具合に大王がミート君に尋ねた時のミート君の冷静な回答。
大王「ミート、スグルの様子がおかしいぞ。」
ミート「たぶん額の傷に入ったカレーのルーの刺激で頭が麻痺したんでしょう。」
あまりの猛攻撃に耐えかねたカレクックは牛丼を投げ捨てます。
もちろんキン肉マンはそれを受け取り食べてしまいます。
そしてさらに強力となったキン肉マン!
かみつき攻撃は反則じゃないの・・・?
さらに凶暴化したキン肉マンに「き、筋肉の悪魔に殺される~!」といって逃げていってしまい、キン肉マンが勝利します。
そんな初期の頃のカオスな試合を見せたカレクックですが、これ以降は姿のみチラホラ見ますが、まともな登場はこれが最初で最後です。
後はもうその他の超人たちにまぎれていますからね。
さぁてもう最後の一つですが、正直キン肉マンのシルエット系が一人ぐらいは欲しいです。
もうビッグボディでもいいから・・・。
こんなにキャラクターにキン肉マン系のキャラがいるんだから次ぐらいは出るでしょうね。
さぁ中身は何かな・・・?
・・・・・・・・・ザ・ニンジャ・・・・・・(泣
もぅザ・ニンジャの紹介まではしんどいので端的に「元悪魔超人だったが後にアタルと共に戦った超人」とでも言っておきます。
もう結局一番良かったのは最初に出したペンタゴンでしたね。
あとは微妙でした・・・残念・・・。
- キン肉マン
- キン肉マン・スーパーフェニックス
- キン肉マン・ソルジャー
- キン肉マン・ゼブラ
- キン肉マン・マリポーサ
- キン肉マン・ビッグボディ
- キン肉マン・グレート
- プリンス・カメハメ
- 悪魔将軍
- モンゴルマン
- ブラックホール
- ペンタゴン
- ザ・ニンジャ
- ブロッケンマン
- カレクック
- SECRET
4/16/09
とうとうパソコンも封印?
今度から創作研究会の方で月ごとにテーマに沿った絵を描くというのが決まりまして、今月のテーマは『忍者』となっています。
4月と関係ないじゃないかと思いますでしょうが、月にとらわれないテーマにするということで『忍者』になりました。
しかし月ごとのテーマ絵か・・・、自分の個人の時間全てを使ったらおろらく現状を維持できるでしょうが、そんな良く出来た人間じゃないのでゼミの活動や漫画同好会の方も気になって毎日気が気じゃない生活をおくっています。
ゲームは封印できるんですがこりゃPCも封印した方が良さそうだ。
ってことでこれからおそらく4月中は自分のPCを封印しようと思います。
必要な時は学校のパソコンを使えばいいので心配はいりません。
まぁ緊急時くらいはつけますがね(笑
それに結構ボロが来ていて時々勝手に再起動されるようになりました。
PCよ、しばし休息の時を楽しんでくだされ。
禁欲生活ばんざーい!
4/15/09
茶花の広告はぷにぷにですね
以前話しましたが、あの後梅田で晩御飯を食べに行きました。
その後帰り際、阪急の改札前にある柱に面白い広告を見つけたのでそれで遊んで写真を撮りました。
例の買った本。
「ぎゃあぁぁぁっ!!ワシのお腹に変な本が乗っとる!!」
お茶の「茶花」の広告です。
木村佑一さんがやっているCMで有名ですね。
下がそのCMです。
・一茶花 健康緑茶 「殿」 木村祐一
・一茶花 健康緑茶 「黒船」 木村祐一
そんな茶花の広告で遊び撮った写真でした。
ちなみにその後なぜかチャリンコの話になり、結局一時間話し込んでしまいました。
まぁ僕が一方的に話し続けて友人を無理やり引き留めてしまっていたんですが。
本当に一時間もつまらない話に付き合わせてしまって申し訳なかったです・・・。
新たなスタート BANANA
実は抹茶味の食べ物をたくさん食べる・・・というか母親がたくさん買ってくるおかげでこのブログの抹茶コーナーは存続しています。
自分自身で抹茶味の何かを買ったのはほんの少しで、殆ど母親の好意の産物です。
ただ抹茶味のものが好きな事には変りありません。
さて、抹茶もの以外にも母親が好意を持って買ってきてくれる味物があります。
それは芋とバナナです。
とりわけバナナは抹茶の次に買ってきてくれる割合の高い味です。
そこで折角抹茶のコーナーがあるのにバナナが無いのもナンなのでバナナのコーナーでも作ろうかと思います。
では早速バナナものを紹介していきましょう。
・フジパン バナナのパン
袋の一角からのぞかせるパンチラ手法で消費者の購買を誘うという見事な手法を取り入れています(笑
袋から取り出したるその姿はさながらかわいらしい小動物のよう。
この黄色のパンはメロンパンのようにパン生地の上にビスケットの生地を被っています。
ほらね。
しかし近くで見ると意外にもその姿はあまり黄色じゃありませんでしたね。
割って中身を見てみると、バナナのクリームが入っています。
クリームの色がパンの色と同色なので写真では確認しづらいと思います。
以前にも言いましたがメロンパン形式はあまり好きでは無いです・・・。
基本パサパサするものが苦手なので(食べれない訳ではないが進んで食べない)。
まぁクリームがある程度パサパサ間を緩和してくれたので良かったですが。
・エスキモー チュリオ チョコバナナ
普通のチョコが周りについているバナナ味のアイスです。
写真でもわかるとおり真ん中にチョコが入っています。
おいしかったですよ。
抹茶のパンとスナックです
毎度おなじみの抹茶更新です。
・Pasco 辻利兵衛本店宇治抹茶メロンパン
袋から取り出すとこんなかんじにです。
パンには割れ目が入っていて開いてみるとこんなかんじです。
中にはクリームと小豆が入っていました。
個人的にメロンパンは進んで食べるほどは好きじゃないんで、明くる日再びリビングのテーブルにこのパンが置いてあったのが残念でした。
母親に聞くと、進んで食べたから好きなのかと思っただそうで。
勿論そのパンも食べましたよ。
・Pasco 辻利兵衛本店 宇治抹茶みるく蒸しケーキ
袋から取り出したのがこちら。
これはおいしかったです。
是非もう一度食べたいですね。
母親もこちらを買ってきてくれれば喜んで感謝しつつ食べたのに・・・。
・Frito-Lay カフェインスナック 抹茶ラテ味
中は抹茶のスナックなんですが、食べた瞬間これは!!と来ました。
なんとお菓子に珍しい抹茶本来の味を持っていたスナックだったのです。
そりゃもう苦い!
ミルクのまろやかな味わいと表記されていましたが、正直ミルクのまろやかさを感じる前に苦味が優先してきます。
こりゃ目が覚めるわ・・・。
この苦味がカフェインなんでしょうかね・・・?
何気にまだ家のお菓子置き場の片隅に残ってます・・・(苦笑
ジャパンフリトレー株式会社|新商品情報|「カフェインスナック キャラメルマキアート味」「カフェインスナック 抹茶ラテ味」
・Coop's さんかくデニッシュ 抹茶あん
開封して取り出した中身の断面がこちら。
ピンボケしていてすみません・・・。
カメラの携帯機能がクソ過ぎて・・・、5年前くらいからお付き合いの携帯なので。
まぁまぁおいしかったです。
普通ですね。
ゾンビゲームが載る本買った
先週の金曜日、学校の帰りに友人達と本屋さんへ立ち寄ったんですが、おもしろそうな本を見つけたので衝動買いしてしまいました・・・(汗
GAMES OF THE LIVING DEAD ゾンビゲーム大全 (ホビージャパンムック (281))
内容はゾンビ一色!
内容のうち、テレビゲームが50%、ボードゲーム20%、映画15%、書籍10%、その他5%ぐらいですかね。
やはりゾンビゲーム大全なのでメインはゾンビゲーム。
最近のバイオハザード5から古いボードゲームまで載っています。
自分のゾンビ知識は乏しいですが、これを書いている人がもちろんゾンビ好きなので、読むとゾンビの作品というのがどういうのが王道的で、こういったのが斬新だなどの事がわかります。
現在はオレンジ君(大乱闘で遊んだ時名前がそうだった)に貸しています。
まぁ購入の理由の一つにオレンジ君に見せたくて買ったと言うのもありますので。

4/13/09
人身事故の影響を身で感じた
今朝、阪急の京都線上新庄駅で人身事故がありました。
その知らせを聞いたのが自分が朝いつも乗る宝塚発神戸線経由の準急での車内のアナウンスでした。
もう十三に着いて京都線に乗り換えようかと言う時にアナウンスが流れてきて、「京都線上新庄駅にて人身事故が発生したために只今ダイヤが乱れております」と。
そうか人身事故か。
以前も人身事故があり、電車が遅れていましたがそれはたいした影響ではありませんでした。
今回もまぁ大丈夫だろうと思って京都線ホームへ向かいました。
渡り廊下は血相を変えて廊下をかける乗客達が。
あぁ急いでるんだな程度にしか思いませんでした。
自分が京都線のホームに下りると丁度快速急行が乗客をパンパンに乗せた状態で扉を開けたまま停車していました。
自分はそのパンパン姿を見て乗るのをやめて次の電車を待つ事にしました。
すぐに電車は発車し、その間に次の電車情報、ダイヤの乱れ・電車の遅延に対する謝罪、JRへの乗客の流れなどの様々なアナウンスが流れていました。
次の電車はナンかなと思いながら電光掲示板を見ると準急でした。
準急なら自分のいつも降りる高槻市駅までは先着かなと思ってみてみると、行き先が「茨城市」行きでした。
その時はじめて準急茨木市行きの存在をしりました。
しかし電光掲示板には次の電車情報が載っているのに一行に電車が来る気配が無く他の路線の電車が十三駅を行き来するばかりでした。
待てば待つほど不安が募ってきて、いつもは1限授業が始まる30分前に着く予定なんですが時間までに着くかどうか心配に成ってきました。
本当に茨木市行きに乗っていいのだろうか、次に来る高槻市までちゃんと行くのに乗ったほうがいいのでは?、通勤特急が走ったら茨木市を通過するぞ、などの心配が頭をよぎりました。
ですが、結局十三駅から進めるならば乗ったほうがいい、茨木市駅から普通電車でも乗り換えればいいとの結論で乗り込みました。
乗り込んだ後は何となく流れで電車の先端に立ちました。
同じような考えの人やいつも準急を利用している人などがどんどん乗ってきて準急車内は人がギュウギュウまでにはいかなくてもいっぱいになっていました。
京都線の準急車内アナウンスで「車内大変込み合っていて申し訳ありません」と聞いたのは初めてです。
準急のフロントから前の景色が展望できて良かったんですが、それ以上に奇妙な光景が広がっていました。
淡路と茨城間なんですが、踏み切りは開かないのか車や人が渋滞を起していましたが、それ以上に電車自体が渋滞を起していたのがびっくりでした。
電車の信号がある区間ごとに一組ごとの車両が渋滞して計六つぐらいが駅のホーム空きを待っていました。
特に普通や準急が多く見受けられ、隣を普通に走っていくこの電車はさながら高速の渋滞じゃない方面を走る車のようでした。
電車の隣を通過しているその先に次の電車が、また次を通過している時に次のという数珠繋ぎは失礼かも知れませんが新鮮な光景でした。
その後無事茨木市まで到着し、次の電車を待っているとすぐに快速急行が到着しました。
なんだ、淡路で待っていれば乗れたんじゃん。
その快速急行もいっぱいいっぱいだったため無理やり押し込んで乗り込み、先の準急とは日にならないほどの閉鎖空間の中高槻市駅に到着しました。
もちろん延着届けが改札で発行されていましたが面倒くさかったのでスルー。
バスに乗り換え大学に向かい、無事授業開始の時間である9時に間に合いました。
やはり何事かあっても大丈夫なように早めに出ている習慣があって良かったと思います。
その1限の講義の先生は阪急の事故を知らないのか普通に授業を始めたので遅れていたら大変でした。
まぁ自分のその何事というのは朝におなかが痛くなってトイレにこもる時間を想定してのものだったんですけれどね(笑
この場所を何度もやってるが
今日も今日とて帰って早速「Halo Wars」だ!
・・・といってもとあるステージのクリア評価をゴールドにしたくて奮闘しているんですが全くできず、その面をクリアしても一向に先に進もうとしないアホプレイをしています。
何ステージ目かは忘れましたがアルカディア市内というステージです。
アルカディア市内が敵に襲われていて、市民の避難を支援するという内容のステージで、序盤の最初の難所ではないかと思います。
ゲームのクリア時の評価が4段階あり下から順にティン、ブロンズ、シルバー、ゴールドとあるんですが、自分はティンしか取った事が無かったのでどうしても上位三つのうちどれかを取りたい、願わくばゴールドがとりたいと思っていて奮闘していたところ今日やっとブロンズが取れました。
自分の難易度設定はヒロイックで、初期の飛行機の数は4つです。
プレイしたいきさつはこうです。
マップは覚えていますが方向があっているかどうか分からないので一応地下鉄出口を南としています。
まずは早速地下鉄出口の敵を排除します。
この時後に関係あるかどうかはわかりませんが、高台に乗っている警官隊を殺される前に下の敵をやっつけちゃいます。
そして敵を殲滅したら今度は物資集めです。
三号機は回復しても時間で勝手に持ち場を離れて、勝手に撃墜されるので放置し、その三号機がやられる前に出来るだけ物資は集めます。
まずは近くの噴水か池かは忘れましたが、その背後の三つの物資を手前に居る敵をひき殺しながら強奪。
その間車を狙う敵などの周囲を飛行機で排除します。
飛行機が排除している間に車は物資集め。
そこから南下した場所にも物資があるので敵が数体居ますがひき殺して強奪。
すぐ隣にもまた二つほど物資があるのでそこも取り、階段を上って先にある5つの物資も頂きます。
その間に飛行機は色々な場所の敵の殲滅をします(主に東側の基地予定地に邪魔な敵などや第一輸送機の邪魔となる敵。
ですがあまり東側に行くとそこに敵の基地があるので行ってはいけません。
なおこの敵の基地、壊そうと努力したんですがどうやらバリア発生装置が見当たらずバリアが解けないので基地は壊せないようになっているようです。
基地周囲には敵がいっぱい、特に敵のレーザーを撃ってくる敵がいるので危ないです。
車が5つの物資をとったら次は第一輸送機の南側のビルにある物資、次に第一輸送機の物資を取ります。
もし順調に行っていればここらへんで第三輸送機とおさらばします。
なので5つの物資を取り終えて次の物資を取りに行くあたりから飛行機をそれぞれ基地の予定地と各輸送機に配備します。
基地の場所が決まったら早速両方建造します。
こういった作業の合間にも車には物資の回収を任せます。
物資回収の移動中や基地設営の時間などを交互に行き来して上手に指令を出します。
第一輸送機の物資を集めた後は町の中央辺りにある大きな建物のそばにある物資を取り、その後第二輸送機の物資、第三輸送機大破の物資、第三輸送機から南下して橋を渡り東に曲がるカーブでの物資を取ります。
自分が確認できた物資はまだありますがそれは敵の基地の隣で危険なのでそれは放置します。
その物資集めの間に基地は出来ているはずですからまず、両方の基地で物資と増設を行います。
初めの三つは全て物資にするつもりなんですが、基地の設営は一つ一つ待たなくちゃいけないので同時並行ですすめられる増設を先にやります。
またもうひとつの基地も同時にやらせて時間短縮。
一つ目ができそうな時に二つ目の物資を設営。
二つ目ができそうな時は三つ目とやり、その後基地のトーチカとあの原子炉みたいなのを建てます。
原子炉は各一つずつ、トーチカは西の基地は左上、余裕があれば右上、左下を作り、東の基地は右下以外全部作ります。
さらに基地の増設を行い、西の基地はひとつ飛行機を作る基地を建てて後は物資、東は兵器と飛行機を作る基地を建ててあとは物資です。
勿論物資のパワーアップもしておきます。
物資が十分に溜まれば原子炉みたいなのを増設、余裕があればもうひとつ増設。
飛行機を作りながら第一をメインに護衛を送る。
物資が沢山あるので兵器にいろいろさせます。
トーチカの改造や製造の短縮、部隊の増加やじゅうたん爆撃の威力増しなど。
基地の説明ばかりだったのでちょっと護衛の話を。
第一輸送機がかなり狙われると思いますので、十字キー上で出るコマンドの回復を使って回復させておきます。
もし第一輸送機がピンチな状況だった場合、特にレーザーを出す敵に狙われている場合は爆撃を行うといいです。
またスパルタンがそのレーザーを乗っ取ってくれたらちょっと楽です(CPUなんでどう動くかはわかりませんが。
製造した飛行機を避難する人が移動する通路に配置して護衛させます。
カウントダウンの終盤にかかってくると敵の猛攻が始まります。
特に第一輸送機と東側の基地がかなりの攻めを食うと思いますが、第一輸送機は飛行機を配備しておき回復を使っていれば大丈夫で、基地はトーチカが頑張ってくれれば大丈夫です。
ですが敵の戦車みたいなのとレーザーがトーチカの感知範囲外から攻撃を仕掛けてくるのでこれを倒した方がいいかもしれません。
自分はもう数秒だったので放置していたらトーチカが破壊され基地も一部破壊されてしました。
結果救助できた人数は1000人に行きませんでしたが、800人程度は救助できました。
もう少し粘ればもっといい成績が出せるかも知れません。
頻繁にカメラを各所に回したほうがいいですよ。
第一輸送機が特に危険だと知らせが届いて見てみると既にライフが赤色で壊れる寸前だという状況がよくあったので。
頑張ってゴールドを目指す作戦を練りたいと思います。
4/12/09
自分に言い聞かせる独り言記事
これからは禁欲生活でも送るか・・・。
色々現実を放置して自分のやりたいことばかりやっているとさすがに身を滅ぼします。
今の自分も少しずつ地獄の方へ歩みを進めていると思います。
授業、サークル、ゼミ・・・やることはあるのにやらずに非現実へと逃げる。
これじゃあだめだといつかは思って踏ん切りをつけなければならないのが今この瞬間のような気がします。
やるべき事を整頓して、順に片して行きましょう。
またブログに〆切のパーツでもつくろうかな・・・あれは結構自分をけしかけるのに有効だったので。
4/11/09
ゲームを3本買い生活乱れる
ちょっとこの一週間は更新がまちまちでした。
まぁそれも毎度の事なんですが、今週の頭に買ったゲームが原因で今回は更新が滞っていました。
Halo 3(ヘイロー3) Xbox 360 プラチナコレクション
Halo Wars(ヘイロー ウォーズ)(通常版)
ランブルローズ ダブルエックス Xbox 360 プラチナコレクション
これら三本を買いました。
Halo3は協力プレイが出来るということで購入し、帰って早速弟とプレイしました。
Nomalモードで協力して徹夜して全クリしましたが、Halo本来の難易度はNomalより一つ上のランクで、クリアしたNomalモードも最後らへんは楽にとはいきませんでした。
あまりスキルとかを使っていなくて銃ばっかりぶっ放して進んでいたのが原因でしょうね。
Halo Warsは未だにプレイしていません。
弟のために買ったんですが弟がやってくれないのでずっと部屋に放置状態です・・・。
ランブルローズはキン肉マン→プロレス→ランブルローズといった具合に派生していって買ってしまいました。
本当はHalo3とHalo Warsのみ買う予定だったんですが、買う際ソフト陳列棚に一緒にあったのが目に入ってつい衝動買いしてしまいました。
しかしこのゲームに対する一般的な評価が悪く、前作のほうが良いとの声もあって少々残念でした。
確かに何をするにもお金が必要で、延々試合をしてお金を稼ぐしかないというのが最初はよかったもののある程度慣れてくると大変です。
タッグマッチが出来るのがとても嬉しかったんですが、弟とのプレイも一回きりで付き合ってくれなくてそっちも残念・・・。
キン肉マンはPSPのソフトで、ソフトとPSPが人数分ないと遊べないのでタッグマッチがとてもやりたかったんです。
そんなゲームにはまっていて更新がおろそかになっていました。
少しは携帯で更新していましたが、パソコン更新は一切・・・。
まぁ自分の中で一区切りついたので今回はしっかりパソコンで更新してみました。



4/10/09
レポートは展覧会に決定か?
今期月曜日の1限目の授業であるデザイン論はレポートを提出しなければいけないようなんですが、先生の話によると前回は美術館のなんちゃら展に行かせて感想か何かを書かせるようなことをさせていたらしいです。
今期はどうなるのかなと思いながらも美術館はもう無いだろうと思います。
そんなに運良く展覧会が開かれるわけないですもんね。
授業でウィリアム・モリスや第一回万博などの話を聞きながら考えていました。
翌日いつもどおり阪急で登校する際ある広告を見つけました。
今期はどうなるのかなと思いながらも美術館はもう無いだろうと思います。
そんなに運良く展覧会が開かれるわけないですもんね。
授業でウィリアム・モリスや第一回万博などの話を聞きながら考えていました。
翌日いつもどおり阪急で登校する際ある広告を見つけました。
『ウィリアム・モリス展』
さて来週、先生はこの事を話しだすでしょうか。
楽しみです(笑)
4/8/09
イギリスの紳士超人の最後
以前話したアニマックスの放送を見ました。
やはりリアルタイムで、大きなテレビの画面で見るのはPSPやYouTubeごしで見るよりも良いですね。
見るたびにあの話は涙が出てきます。
今回はずうずうしい事にその部分の話の動画をYouTubeから引っ張ってきました。
前回もそうすればよかったんですね。
1話を3分割してあり、一応肝心な話の一つ前から見たほうがいいと思って2話6動画貼り付けました。
ちょっと環境によっては表示に時間がかかるかもしれませんがすみません。
キン肉マン・・・・・・見えるぞ・・・・・・お前がキン肉星の王位を継承している姿が・・・・・・で、出来る事なら・・・・・・もう一度・・・・・・お前と心ゆくまで・・・戦いたかった・・・。
やはりいつ見てもいいですねぇ。
キン肉マンをPSPに入れて登下校などで見ていたんですが流石に二時間もある登下校、すぐに全て見終えました。
見終えたのは以前話していた飛ばしていた部分、七人の悪魔超人編に入るまでですけれど。
キン肉マンは低年齢層向けであり、一昔のアニメなので内容の流れが少しばかり遅いんです。
そこでPSPで見る際はいつも1.3~2.0倍速で見ています。
快適な速度が1.3倍速で、見ても詰まらなさそうな部分は2.0倍速で見つつも飛ばすと言った感じでさっさと見ることが出来ました。
そういえば紅白ものまね歌合戦の番組宣伝CMにアシュラマンとキン肉マンが出ていたので気になって番組を見ました。
内容はタカアンドトシのネタで、アシュラマンの格好をしたタカとキン肉マンの格好をしたトシのネタでした。
まぁタカのアシュラマンのモノマネが上手い以外にはキン肉マンとは何の接点もないネタでしたが、それはそれで楽しめました。
しかしタカのアシュラマンの声真似は似てますねぇ。
あのアシュラマン特有の「カーッカッカッカ!」という台詞、アニメやゲームで聞いた声とそっくりです(どちらかというとアニメ似。
以前いいともでちょっとボケとして使ったのを見たので初見ではなかったんですが、後で自分が真似してみようと声を出してみましたが全然似てませんでした・・・(汗
その夜にふと弟とTVを見ているとバッファロー吾郎のコンビがパチンコCRキン肉マンをやっている番組を発見してちょっと見ました。
CMでも見ていましたがやっぱりキャラクターの絵が綺麗です。
特にテリーマンとかはもうリアルな人間のようなデザインでキャラクターの中でより目立っているように見えます。
いつもは冴えないあの木村君が大当たりを出していました。
4/7/09
インパクトを重視する看板
「人は死後、裁きにあう。キリスト教以外に救いの道は無い。」みたいな文章の書かれた看板が登下校の途中にあります。
黒地に白か黄色の字で書かれているので先の文章といい、とてもインパクトのある看板です。
しかしキリスト教なのに黒地じゃあ、いくらインパクトが強くても第一印象が良くないように思えます…(汗)
それに文もいささか強気過ぎる気もします。
黒地に白か黄色の字で書かれているので先の文章といい、とてもインパクトのある看板です。
しかしキリスト教なのに黒地じゃあ、いくらインパクトが強くても第一印象が良くないように思えます…(汗)
それに文もいささか強気過ぎる気もします。
4/5/09
今期の授業はB棟が無いよう
今期の時間割を印刷していた時、他愛無い事ですがある事に気が付きました。
今期は授業で一切B棟を使わないという事です!
TEホール:6種類
TE101:3種類
TE102:1種類
TC103:1種類
TEB2:1種類
TEBはE棟の地下ということでBが入っていますがB棟のことではありません。
なので一切B棟が入っていない事に・・・(汗
月曜と金曜なんてずっとTEホール。
今まで様々な授業でお世話になったB棟よ、さらば・・・。
4/4/09
このコスプレしている人誰?
オールスター感謝祭'09を見ていたんですが、回答者のうちの一人にナースウィッチ小麦ちゃんのコスプレをした人がいて、それが気になってずっと見ていたところ赤坂マラソンでやっとわかりました。
ちなみに赤坂マラソン時も衣装が変わっていたんですが、よくわかりませんでした・・・(おそらくマクロスFのランカ・リー
カメラがうまく向いてくれないし、名前の文字もゴチャゴチャしていて見づらいと思っていたんですが、ゴールする際にはっきり見れました。
「長島☆自演乙☆雄一郎(ながしま じえんおつ ゆういちろう、本名:長島 雄一郎(ながしま ゆういちろう)」という人でした。
詳細はWikipediaをご覧下さい。
自分は今問題が解決されたので気兼ねなくTVを見ます。
長島☆自演乙☆雄一郎 - Wikipedia
長島☆自演乙☆雄一郎オフィシャルブログ
あ、余談ですが、中央の大きな画面右手にある装飾のボールの中に目があるのがあったのでそれも気になっていたんですが、やはりあれはぷよぷよのボールでした。
持っていたのであれはすぐにわかりましたよ。
今もある家のどこかにあるはずです、どこかに・・・。
4/3/09
キン肉マンをまだ見ているよ
最近、以前飛ばした悪魔超人編までのキン肉マンを見ています。
今日は超人オリンピックを優勝したキン肉マンが遠征でアメリカへ赴き、ビューティー・ロローデス(原作:ビューティー・ローデス)との対戦まで見ました。
しかしキン肉マンの師であるプリンス・カメハメがあんな扱いをされていたとは、初見の時驚きました・・・(汗
ロビンマスクも我を失うほどの怒りで危ないファイトを繰り広げるなど結構後半とのキャラの違いで楽しめます。
ところで現在CATVのアニマックスでは毎日キン肉マンが放送されています。
第二期であるキン肉星王位争奪戦です。
月曜から土曜日の枠と日曜の二話連続の枠があります。
見れた場合見ているんですがそれもいい展開になってきて、今日金曜日の19:30と土曜日の0:30と5:00に放送される第38話、その翌週月曜日の19:30と火曜日の0:30と5:00に放送される第39話はこの王位争奪戦で上位三位に入るぐらいのいい話だったと思える回です。
キン肉マンファンは是非見るべきでしょうね。
さて、この記事を書くためにアニマックスでキン肉マンの番組表を見ていたところ面白そうな記事を見つけました。
内容が分かる方はよろしかったらこちらも是非見てください。
「キン肉マンの技は格闘技で通用するか」Animax WEB MAGAZINE
4/2/09
三平方の定理はピッタゴラス
弟が最近めちゃくちゃ実況ものの動画をみていて、僕もちょっとだけ見たのが二つあります。
一つが下の動画、変態スネークの「オペレーターズサイド」シリーズで、
もうひとつがキリンさんの訛り実況「SIREN:New Translation」シリーズです。
この後者の「SIREN:New Translation」の作中にある曲が良いと弟がいうから聞いてみました。
確かにちょっとこれははまってしまいそうなリズムですね。
でもこれがSIREN中で流れているところを見てみたいです。
今度弟にでもその部分を見せてもらおう。
4/1/09
今日はありが来ませんでした
昨晩は朝方4時ぐらいに寝たので今日起きたのが昼ごろでした。
「うぅん・・・。」
眠い目をゆっくり開いて明るい天窓の空間に目をやると自然とやつらを探していました。
「・・・蟻どもは・・・。」
しかしそこにやつらの姿は見当たりませんでした。
「お、やっと来ないようになったのか。」
ちょっと安心したのか、そのまま再び眠りにつきました。
そして一時間後ぐらいに再び目が覚めたのですが、天窓からの景色が若干変っていました。
「・・・今日は曇りだったか・・・?」
空にはまだ灰色になるまではいっていませんでしたが薄い雲が覆っていました。
そこでふとあることに気が付き天気予報を調べてみました。
「・・・そうだったか・・・。」
今日の21時から少しですが雨が降るようです。
どうやら蟻たちが来なかったのは雨が降るからだったのかも知れません。
Subscribe to:
Posts (Atom)