4/29/08

眠いざます

先輩のおうちから無事帰ってこられました。 もぅ眠いのなんのって、帰宅途中で何回も意識が飛んで、いつの間にか寝てましたよ…。 帰ってきて鏡を見たらくまが出来てましたし。 まぁその会が楽しかったかどうかは不問で…。

4/28/08

長岡天神〜、長岡天神〜

今日は朝から張り切って今日の徹夜会の準備をしたんですが…あまりに鞄がパンパンになってしまって、持ち運びが大変面倒でした。
しかも京都線で座って乗り、いつもどおり寝たんですが、御察しの通り…寝過ごしました。
自分の膝の上にあんなに大きな鞄を抱えて乗ると落ち着いてしまって、寝過ごしてしまったというわけです。
幸いな事に、いつも早めに着くようにしているのと引き返す電車が早く来てくれたのと次の駅で目が覚めたのとで、無事二限目の授業に間に合いました。
しかしあと一駅遅ければ遅刻だったでしょうね。
危ない危ない…(汗)。

宴の時は終わった。いざ、戦場へ!

漫画同好会の新歓コンパが終わりました。
相変わらずテンションハイです。
1次会に間に合うかどうか心配でしたが、どうにか途中参加出来ました。
2次会はカラオケ。
僕は聴いてる方がいいので、皆に交じって歌いました。
カラオケ後には再びあのランランルーが!
正直今回は無いかなと思っていたんですが、無理やりやったって感じでちょっと前回より勢いがありませんでした。
まぁ新歓コンパなんでランランルーをする事を知らない人やノリについて行けない人なども居たと思うのでそのせいだと思います。

さてと〜。
この後は帰るだけ…では無いです。
先輩の家で徹夜麻雀&ゲーム会が開かれていて、ゲームに大乱闘が入ってたので参加する事に!
さぁ戦場にいざ赴かん!
眠い目を擦りつつ…。

4/26/08

おなかいっぱい

飲み会が終わりました。
なんとOB様が奮発して下さったお陰で、吐きそうなぐらい食べたのに800円で済んでしまいました。
社会人の力おそるべし!
さて明々後日は漫画同好会の飲み会だ。
またカオスっぷりが見られるかも♪
カラオケ終わりに店前で幹事が最後に皆で『ランランルー』をやらせたのが未だに覚えています(笑)。
おそらく忘れないでしょう。
辺りの人達は何を突然叫んでるんだ、この集団は!?と思ったでしょうね(笑)。
では充電が切れそうなのでここらへんで。

なにこれぇ

今度入ってくる新入回生。 創研、漫同、あわせて約50人。 なにこれぇ~。 まず覚えられません。 こんだけいると、覚える気が起きません。 明日(今日)やる創研の飲み会ではどうやら名札が配られるそうで。 いや、画期的だけど…ねぇ? OBさんに覚えてもらうには確かにそうするしか無いだろうけれど、さて覚える気が起きるかな…? しかし新歓コンパ、両方とも行くんですが財布の中身が今スッカラカンなんで親に借金です。 既に五千円しているのにさらにです。 バイトで入ってくる給料が右から左へと、借金しているからこの場合自転車操業とはいえないですよね。 さて、僕が自由に物を買えるのは何ヶ月後かな? ねぇがま口君?

4/25/08

今昔京都遠足物語

今帰宅中なんですが何やら通勤ラッシュ時みたいに混んでる。
折角ゆったり帰れる早い日なのに…。
しかも学生が多いし。
………はっ!
そういえば妹が今度京都に遠足だと言ってた。
そん時「あぁ登下校に学生が溢れかえってだるいなぁ。」と思ってたんだけど、………

今日でした。

学生の頃は授業が無い日なので楽しかったんですが、今の視点から見てみると厄介や。
うちの母高校は二年に嵐山、三年に河原町に行くのが恒例。
どちらも楽しい思い出だったんで、おそらくこの学生達もテンション上がってるんだろうね〜。
しかしちらほら「朝のラッシュはシンドカッタ」とか「もう経験したくない」とか言うのが聞こえるが…

その内じきに毎日味わう奴等が数人出て来るさ!
フハハハハハー!

…うぅ…帰りのバスまでいっぱいだ…(今現在)

4/24/08

アイススケート

木曜の一限に僕はアイススケートの授業をとっています。 友達からの誘いで、まぁ過去に経験あるしせっかくアイスアリーナがあるんだから受けようと思い誘いに乗りました。 スケート靴は貸し出しのものを2000円(学期間)で借りて滑っています。 最初はもう小学生か中学生の頃だったので全然忘れていましたが、徐々に先生の指導を受けて感覚を思い出してきました。 といっても小さかった頃はそんなに上手く滑れたわけではなかったので、思い出すと言うよりは覚えるの方が正しい…。 しかし、寒い…。 まぁ当然といえば当然なんですが、毎回次回はもう少し厚着で来ようと思うんですけれど、前日にはもう忘れているという鳥っぷり。 だからいっつももう少し柔らかい感じで滑りたいという気持ちなんですが、体が寒さでカチコチに! 体を動かしていればじきに暖まってきてそれなりに滑れるんですがね。 まぁ厚着をこの前思い出して、シャツを一枚追加で入れてきた時があったんですが、代わりに手袋を忘れてしまう始末。 手袋も授業に必要なんです。 持参ですよ。 手袋持ってきた今日は厚着を忘れる、と。 ところで今日はうれしいことが! なんとあの織田君を生で見ることができました! この授業の後、二限目には何も入れてないので一限ある人が早めに出ていっても僕は限界ぎりぎりまで滑れるんです。 そろそろあがろうと先生に言われてあがり、スケート靴を脱いで返却する際に、館内に音楽がかかり始め一人の人がスゥ―――っとアイスリンクに滑っていくのが見えたので見てみると、ってな訳です。 いやぁやっぱ生はいいべ! 華麗に滑る様がとてもすてきでした。 丁度授業で僕も滑っているので、尚のこと滑りの美しさと凄さを実感しましたよ。 その後数分滑走を傍観した後そこを離れました。 みんなでこれは話や日記のネタになると口々にいってまして、僕も早速Windows教室でこうタイプしているわけですわ。 アイススケート楽しいよ

Creative Workshop

今日は創作研究会で自己紹介原稿の〆切、そしてその印刷と冊子作りの日でした。 朝9:00集合なのに僕が着いた時にはもう大半の子が居ました。 前回は僕とコスプレ君が一番乗りだったのに大きな違いです。 しっかし人数がヤヴァイよ。 どうやら27人新しく入ってくるらしいです。 去年僕らが入った時は10人で、それでも当時の上回生からは多いと言われていたので、この人数はほんと『パネェェエェ!』です。 当然去年ペラッペラだった自己紹介原稿も一人前の冊子に進化してしまいました。 今回の自己紹介原稿30p、今回の新勧冊子32p。 これでヤヴァさが理解していただけるだろうか…? しかも外国の方も入ったという情報で、とうとううちのサークルも国際化か!? ところで今回の連絡網には備考欄というのが設けられていて、二回以上は何かしら一言書かれていました。 僕の欄は… レアキャラ 確かに! 一回の秋学期は特に用事が無い限り一回も教室に行ってなかったので。 その前の春学期は週一程度でしたので、まさに的を射た称号でした。 さて、完成した自己紹介原稿で皆さんの趣味を見て、話が合う人は居るかなぁ~?と見ていったんですが…居ませんでした。 まぁ合わせる程度ならまぁまぁ居ますけど、どんぴしゃな人は居ませんでした。 まぁ『ギャグマンガ日和』と『るろうに剣心』、それに『テイルズ』ぐらいしか他の人と一緒なのが無く、あとは合わず。 しっかし『モンハン』を好きに入れている人が多い…。 やはり人気だねぇ~やったねカプコン! しかしこれからどうするか…。 といっても一回生は僕の名前を覚えるが、僕は名前を覚えられないという展開になりそうな気がする。 そんな感じ

ほめぱげ/HOME PAGE

最近こういう事を計画しています。 自分のホームページを漫画同好会のホームページにリンクしてもらおう! その為に以下の事を近々実行しようと思っています。 1.ほめぱげのリニューアル  全てを見直していきたいと思います。新しく何かが増える予定は無いです。 2.バーナー作り  僕のホームページにはバーナーが無いので作ろうかと。 3.トップ絵の変更  今の鼻の絵は意味不明ですからね。何かマスコットキャラでも作ろうかな? 以上です。 まぁGWまでに出来なければ当分出来ないでしょうね。 忙しいし。

4/22/08

東大阪(トラックバック記事)

タイトルのリンク機能を試すことも兼ねて、今回は初めてブログのトラックバックに挑戦してみようと思います。Bloggerでのトラックバックはリンクバックというものだそうで。 なお引用先はタイトルをクリックしてもらえると飛べます。 出来ればリンク先を一読してから本文を見てください。 友達の海王牙氏が東大阪の高井田に行ったと言っていたので、これはと思い調べてみると…。 おぉー。 そこは僕が去年下宿していたおばあちゃん家から約3km位のところでした。 たしかに工場が多く、行き交う車にトラックの姿も結構あるという場所で、空気はあまり良くありません。 夜にはおばあちゃん家の前の直線を猛スピードで駆け抜けるバイクとかが僕の勉強の妨げになっていました(このブログの前身のブログでも言ってた)。 夏だったので窓を開けないとやっていられなかったので、mp3playerでなんとかしのいでいました。 ですが、確かに住めば都だったかな? 自分家よりも明らかに平地なので、自転車が使えるという平地人には分かり得ない喜びがありました。 浪人の夏休みだというのに、おばあちゃん家と自分家をママチャリで2日かけて行って帰ってきた記憶はまだあります。 あれはしんどかった…、特に豊中のアップダウンと自分家までの坂道が! そういえばチャリで梅田にも日本橋にも行ったなぁ…(笑)。 それにおばあちゃん家の前にバス停があって、乗り換え無しで梅田まで行けたので利便性はウチの二倍、否二乗程でした。 おそらく今の大学へも、うちからよりもおばあちゃん家からの方が近いかも…? まぁ環境は悪くても一年大阪に住んで、色々知れて楽しかったです。 また住みたいですかと言われたら…。 おじいちゃんおばあちゃん家なら住んでもいいかもです。

抹茶369

冷蔵庫に稀に入っているレアモンスター。
僕が抹茶好きだというのを知ってる母上が飼うのだ。
ときたま父上が飲む以外はほぼ僕のみ飲む。
まっちゃちゃちゃちゃ〜(笑)。
味はよろし。
スケルトンTも8連鎖目ぐらいに入れたらいいのにー。
このパック上部にある『スジャータ』というロゴ。
どこかで見た事あると思ったら、浪人時代に梅田でトラックにかかれていたのを今思い出した。

4/18/08

Next station is Umeda.

別に大阪市営地下鉄の話をする訳じゃないよ(笑)。 今日は久しぶりに梅田に行きました。 もう数ヶ月ぶりかな? 最近は特に用事も無かったので、規則正しく十三で乗り換えている最近(笑)の僕は行く事が無かった。 しかしやっぱり終点はいいね。 ゆったりと降りられるし、後ろから押される事も無い。 んで、梅田に画材を買いに行ってきました。 原稿用紙とトーン、ホワイト、パネルを。 いつものToolsで。 平日の昼間だったんでそんなに客はいないかなと思っていたんですが4,5人は居ました。 なんか高槻は落ち着かないけど、梅田だと落ち着く。 高槻市民には悪いけど私的にそんな感じ。 まぁエンターテイメント面から見ても、飲食店面から見ても、どこから見ても北大阪の代名詞に勝るはず無いんですがね。 でもおうちでゆったりしたかったので画材買った後すぐに帰りました。

評価段階に新設定!?

現在のうちの大学の成績評価は『優』・『良』・『可』の三段階評価なんですが、聞いたところによると、どうやら『優』の上にさらに『秀』というものが出来るらしいんです。 90点以上の場合に付けられる評価だとか。 まじか!?と思って聞いていたんですが、どうやら他の学校では既に導入されているところが殆どらしく、残っているのはうちの大学ぐらいらしいです(苦笑)。 しかし知らなんだ、こんな制度があったなんて…。 まぁ他校との交流があまりない僕には友達づてじゃないと入らない情報なんで知る由もなかったんですがね。 しかしこれからはさらにテストに気を配らないといけないとなると気が滅入ります…。 ハァァ…(涙)。

4/17/08

両面って「りょうめん」って読む?それとも「りゃんめん」?

今日は初めて学校のパソコンから投稿しています。 学校のパソコンから授業に必要なレジュメを落とそうとパソコン室のWindowsの部屋に来ました。 そこで驚いたことが・・・。 実は今まで片面しか印刷できなかったのに両面印刷が出来るようになっていたのです。 まぁそんな事学校関係者以外興味のない話なんですがね。 今まではUnixの階かMacの階しか両面印刷出来なかったはずなんですが、いつのまにやら出来るようになっていました。 おそらく学校のパソコンのWindowsをVistaにしたときに印刷機も換えたのかもしれません。 まぁ他のWindows教室をみていないので何とも言えませんが、これでプリントがかさばらずに済みます。 よかったよかった、おしまい。

4/16/08

時の流れ

家に向かうバスの中で、ふと窓の外に目をやると消防署が見えた。 高校の避難訓練の時、いつもお世話になっていた西消防署だ。 その消防署には小学校の時もお世話になっていた。 消防署の前には電光掲示板があり、そこには今日の火災被害や事件の数などが表示される。 だが小学生だった僕がそんな数字に興味があるはずがなく、それよりも掲示板上部に表示される現在の時刻と今日の天気にいつも目が行っていた。 学校帰りに見ては今日は早いだの遅いだのと思っていた。 しかし今日バスの窓から見てみると掲示板が無くなっていた…。 唯一掲示板の足だけがその跡を残しているだけで、その本体の姿は無かったのだ。 そのすぐそばには友達のM君の社宅があったのだが、今はもう見る影も無く、あるのは工事用の囲いに囲まれた瓦礫の山とショベルカーだけ。 ここもつい最近無くなったもので、工事車両が入って行ったと思った数日後にはもう瓦礫の山だった。 いつの間にか時の流れは過ぎて行き、周りの景色は瞬く間に変っていくのかも知れない。 そして昔はあぁだったこうだったと年のいった人の様に話すときが来るんでしょうね。

暑くないのに…

ここ最近急に、朝起きた時寝間着がぐっぴょり濡れて起きてんねん。
まだ夏にもなってへんのにやで?
うちん所つい最近まで結構寒かったから厚着しててんけど、こんな事になり始めたから普通にしてん。
けど全然止まらんねん。
そろそろ布団の方も替えなあかんのかな…?

4/15/08

バーフィよぷよぷ

前回お話した様に今日友達と約束通りDSぷよぷよをやってきました。
相手方が通好きなので通ルールで。
予想通りでしたが惨敗でした…(トホホ(のほほでは無い))
僕は五連鎖であるのに対して相手は七連鎖以上、……死ぬっ!?
総合的に一勝しか出来ませんでした(二点先取制なので)。
しかし負けてもやっぱり対人戦ゲームは面白いですね。
相手がどうなるかは分からないですから。
まぁそのおかげで一勝取れた様なものですが…(汗)。
またやりたいものです。
ぷっよぷよふぃーばーっ!






…………あれっ!?今思えばDS版ってフィーバーじゃ無いじゃん!!(遅っ)

4/14/08

最近おかしいですねぇ。

今期の授業で面白いと思えるものが極端に少ない所為か、学校から帰るとしんどいです。 要因はそれだけでは無いと思います。 五限まで授業を入れているのが3日連続とか、グループ物で知らない人と今から話し合ってやっていかなくちゃいけない、春休みはほとんどを家で過ごしていたニートっぷりなど。 今日も友達に少し辛く当たってしまって後悔タラタラです…(本当に自分が嫌いになる今日この頃。 でもおそらく深層心理に自分への課題の多さが心の落ち着きを無くさせているのが一番の要因ではないかと最近は思い始めました。 確かにやらなくてはならない事を先の土曜日に洗い出してリストアップしたところ。 ・春のビーグル原稿(漫画同好会) ・キャンパス祭用遊元樹原稿(創作研究会) ・春パネル(漫画同好会) ・夏のビーグル原稿(漫画同好会) ・夏コミ用遊元樹原稿(創作研究会) 上げているのはサークルのもののみで、授業での課題は省いてある。 去年も当然同じ量の課題が出ていたのだが、その時は漫画同好会のビーグルを春・夏と出さないという事にして課題を減らしていた。 しかし今年自分は二回生に上がり後輩も出来る。 なのに自分はあまりサークルに顔が出せない。 そこでせめて作品だけでもしっかり提出してビーグルの中だけでも自分の存在感をアピールしたいと思った。 創作研究会の友達からも顔を出せと言われているが、正直あんな閉鎖的な学部で一日顔を合わさない事の方が少ない。 二回といってもまだまだ被る授業も多いのでそれなりには会います。 でも漫画同好会はわざわざ行かなければ会う事は無いので存在を知らしめるのは難しいです。 そこで先の方法をとろうと思ったのです。 ちなみにここで〆切に対する自分の実力の確認とその日までに間に合わせ、かつ良いものを作る力をつけようという意図も。 元々嫌でも漫画を描かせる状況に自分を投じて、漫画力を引き上げようと決心して両方に入会したのが去年の今頃。 なので漫画同好会の寛大な〆切制度に甘んじていてはいけないのです。 頑張らねば! ねぶぁ~ぎぶぁっぷ~ これを書いた事で結構気が晴れました。 お読みいただいた方、お見苦しかったでしょうがありがとうございます。

国民年金は、一人ひとりの将来の大きな支えになります。

  二十歳になると年金の書類が家にやってくる。僕のところにも去年やってきた。職業は学生なので勿論納められる程の収入は無い。そんな学生のために『学生納付特例制度』というものがある。   『学生納付特例制度』とは大まかに言うと、学生の間は納付を免除してもらい、社会人になり所得が入るようになってから、今までの分を追納するというものだ。さっさと済ませれば良いものを、面倒だなと思って先延ばしにしていたらもう年末で、もぅ年も終わるという時に成って慌てて出した事は記憶に新しい。その節は市役所に大変御迷惑をお掛けしたと思っている。   しかしこの特例制度、実は継続するには毎年手続きが必要なのである。その通知やらを兼ねた葉書が最近届いた。前年同様面倒くさいと思いつつも、去年の二の舞やしなくてはならない事で今出来る事を残しておくのも嫌だったので(そんなこと言える立場じゃない)、継続の仕方やらを調べるため、必要書類の出力も兼ねて社保庁のHPを訪れた。   去年も眺めていた文章をさらさらと流し見していたらある文に目が留まった。その文章によると、この『学生納付特例制度』を学校からでも申請出来る様にするというものだ。2008年4月かららしい。   確かに学校から申請できるようになれば、授業間の空き時間を利用して手軽に申し込める。こんなのがあるなら僕も是非やりたいと思ったのだが、本文には指定された学校とあった。決められた学校でしか受け付けてもらえないのか。そう思い、その指定校とやらを調べてみたが、それらしいものは出てこなかった。その代わり、その制度導入に関する文章は数点出てきた。どうやらまだ本格的に始まっているわけでは無く、説明をして回っている。又は学校側が現在申請中という状況らしい。まぁ今月の4月なのだからよくよく考えると当然の事だ。   しかし出来たら良いに越した事は無い。そこで今日、自分の大学の事務室にこの制度が確立されているか訊きに行った。結果は当然ながら申請中だった。   学校で『学生納付特例制度』の申請を出来る。これは大変便利な事だ。分からない事があれば事務員が対応してくれるだろう。自分は始め、これらの書類はどうすればよいのかよく分からなかった。大学の入試申し込み書類ほど、手取り足取り教えてはくれないのだ。これは個人的に大きい。是非この制度が確立して欲しいと思う。 もし間違いなどがありましたらすみません…。 なんかこういう内容を書くと「だ・である」体を使ってみたくなったのでやってみました。 ところどころ自分の事を入れているのでおかしいですがそこは大目に。

4/12/08

過去の汚物+雑談

今日載せる過去の汚物はぷよぷよふぃーばーの『アミティ』と『ラフィーナ』のイラストです。


う~ん、薄いなぁ。
でも一枚の紙の両面にそれぞれを描いたので、スキャナで濃くスキャンしようとすると裏の絵が浮かんでくるんでどうしようもないです。
じゃっかんそれぞれの絵の後ろにお互いの絵が見え隠れしているのが分かると思います。
これは僕が浪人していた時に描いたものです。
今はこんな顔の描き方じゃないなぁ。
何かのキャラの絵を描く事はあまり無いんですけどね。
でも今まで載せている絵は大半がキャラ物でしたね。
銅鑼苦絵やら奇天烈とかね。
体が変ですね。
アミティは若干ごまかせているかも知れませんが、ラフィーナとか特に…。
…ねぇ、股とか、手とか、足とかさ。(要するに全部じゃん)
そういえば今度月曜日に友達と学校でぷよぷよ勝負をするためにDSを持っていくんでした。
いつもぷよぷよの話で盛り上がる三人組でプレイします。
いかんせん二人しかDSを持っていないので、同時に三人することは出来ませんが。
さらに言うと僕は当日弟にDSを借りるつもりですが。
しかし当日が楽しみです!
まぁ最近やってないし負けるんだろうな…(苦笑。

気分転換

気分転換にブログのカラーを緑から青に変えてみました。 別に気分転換する必要は無かったんですけれどね。 でもこのブログの名前からしてやっぱり変えない方が良かったかも。 まぁこの青設定でしばらくはやっていきます。 飽きたら戻すかまた違うのにするかします。

New Type

別にガンダムの話をする訳ではないので、期待していた人はすみません。 でも期待してなかった人にはどうでもいいことですね。 この前、久々に最終近いバスを待っていた日でした。 いつも通りバスを待っていて、いつも通りバスが来たんですが、いつもと雰囲気が違っていました。 バスを見てみると乗り口が一番後ろについていました! 帰りに乗る路線のバスは小型で、乗り口は真ん中、旧型と近年のノンステップバスを模した新型の二種類が走っているんですが、乗り口が後ろについている型は初めて乗りました。 しかし内装を見る限りどうやら新型ではないようで、おそらく僕が今までに乗った事の無かっただけだったのかも知れません。 その時塾帰りの小学生と思われる男の子が乗って来ましたが、乗った時にふといつもと違うと思ったのでしょうね、ステップを降りて出てバスの行き先を確認しに行きました。 僕も最初見たときはおぉと思ったものの、内装は大型と大差ないので、この型でいつも座る席に普通に座って平然と本を読んでました。 又見たいので再度これに乗れる時が来れたらいいですね。

4/10/08

山の上から配信中♪

自身の持つホームページ名を題名の通りにしているのは、自分の家が山の上にあると思っているからです。
しかし自分自身の世界が広がると、自分の住んでいる場所はそんなにも山では無いのではないだろうかと思うことがあります。
その証拠に自分の住む住所名には『丘』という字が入っていて、『山』は何処にもありません。
まぁ山という字が住所に入っている場所もそうそう無いと思いますが…。
では、山と丘ではどう違うのでしょうか?

やま【山】
陸地の中で、表面が著しく隆起し、他より高くなった部分。(以下略)

おか【丘】
見る人に威圧感を与えることもなく、散歩がてらのぼることが出来る程度の高さの、ゆるやかに隆起した土地。

 [引用:三省堂 新明解国語辞典 第五版]

確かに地名には丘が入ってはいますが、散歩がてらに上るような坂ではなく、確実にハァハァ言います。
そこで実際に高さを測ってみる事にしました。
といっても正確なものではなく簡単にアバウトに。
出た結果、自宅の高さは【188m・617ft】
この数値だけバンと示されても実感がわかないと思いますので、一部の人だけにわかるようにいかに比較対照を出します。
自宅【188m】
|
バス停【224m】
|
駅A【50m】
|
駅B【9m】
|
駅C【2m】
|
駅D【17m】
|
バス停【15m】
|
大学【207m】

駅は乗り降り、又は乗り換えの駅で、名前のアルファベットは駅名の略ではなく仮名です。
僕の通学路を知ってる人はわかるというものです。
個人的には大学よりも家からのバス停の方が高い位置にあったと言うのが驚きです。
ちなみに携帯に入っていたバス停の近くからの写真とキャンパスからの写真を上げておきます。

↑バス停近くからの写真

↑キャンパスからの写真

そしてこれがその間の高低差のグラフです。
これまたアバウトですが…。

うちのキャンパスを皆山だ山だと言っているので、おそらく自分の家も山なんでしょうね。
よって結果、うちの家は山にあるでした!

<<蛇足コーナー>>
ちなみにもうひとつのキャンパスとの比較はこれだ。
駅C【2m】
|
駅E【6m】
|
駅F【29m】
|
キャンパス正門【42m】

そしてグラフ。

グラフは自宅から入っています。

なんと、こちらの大学には山という字が入っている地名だというのに低い!
おそらくその山のはずれにあるのでしょう。

自己紹介原稿

一体何回自己紹介原稿描けばイーンダヨ!
今回は創作研究会でB5、前回は漫画同好会でB6。
今回の自己紹介原稿にはトーンを使用しようかなと思いまして、実はまだ完成してません。
トーンを買ってないもんでね。
しかし、昔高校のときに買ったトーンは一体何処に蒸発したのやら…。
そのせいで『トーン』無いのに無意味に『トーンカッター』と『トーンイレイサー』だけがあるよ。
今回の原稿は早め々に取り掛かろうと思ったので今週の頭からすでに描き始めていました。
〆切は今月の26日だと思います。
ですので余裕ー。
しかし次にキャンパス祭が来月25日にあるので、それに作品が間に合うかどうか…不安です。
しかもおそらく近々漫画同好会で『春のパネル展』があるのでそれに向けてパネルもトーンと一緒に買って作品を描かなくちゃいけません。
まぁこちらはすでに構想があるので大丈夫でしょう。
だが、ここでさらに今期、春学期に履修届けを出した『制作実習(マルチメディア)』という授業でもflash作品を1つ来月の7日までに作らなくちゃいけないので、いっぱいいっぱい…(涙。
こんど漫画同好会に行って春パネがいつかを訊いて、計画を立てないとこれはこなせそうに無いです。
ここで一つ不安が。
もし漫画同好会の方にパネ展より前に春の冊子を作ると言われたらどうしよう…。

以下は今回の自己紹介原稿草案です。

桜の木の下で飲み暴れる新社会人と上司という設定。
しかし確実にこの〆切までには桜は散ってます…。
親に見せたらそう指摘を受けてウッ!っとなりました。
早めもちゃんと考えないといけませんね。

過去の汚物02

今回ご紹介する過去の汚物はこちら!

高校の古典の授業の時の落書きだと思います。
このノートは残り半分ぐらいが未使用で残っているので、恐らくまだ使用できるので残してあったのでしょう。
今僕の部屋に現存する高校時のノートはこれだけだと思います。
さて、絵のほうですが、これは明らかに紀貫之ですね~。
書いてますもんね~。
そしてその後ろに居るのがかの有名なキテ○ツのキャラクターですね。
ってかすでに丸顔の奴が名前言ってしまってるから伏せる意味無いですけど。

お金無いんよ

三月も卒業生送り出しとかで飲み会に行ったが、四月も新入生のために飲み会に行かなければならない…。 しかも創作研究会は新入生の分を上回生で払ってあげるという寛大な心をしめしてくれちゃっているので、いつもより多めに払わなければなりません。 去年自分も奢ってもらったので、とやかく言える立場じゃないですが(汗。 しかし、それはいいんですが、その飲み会がバイトと被っているとなるとチョット厳しいものです。 先月もサークルの用事でバイトを二回も休んでしまったので、今回休む事は難しいんです。 しかし、新歓飲み会に行かないと新入生に悪いしなぁ…。 というのが最近の悩みです、ハイ。
Research Artisan Pro