最近ブログを更新してないなぁ。
多分来週の月曜日まで更新しないかもしれません。
こんなつまらないブログを楽しみに見てくれている方には申し訳ありません。
ではまた来週。
6/30/08
6/26/08
制作実習(マルチメディア)
の授業の過酷な日々に本日終止符が打たれました!
長きの戦いの末、発表を行い、うちの班は無事終了しました。
結局のところ未完の部分もあったんですが、もぅ発表も終わって皆のやる気が無くなったので、グループでは続行不可能そうです。
本当は今日の発表で指摘された部分を調整して来週提出だったんですが、授業のグループ1分量の多い班だったので、今日までに発表できる形に持っていく事に尽力を尽くした皆は真っ白に燃え尽きてしまい、最終調整のやる気が無いという事です。
まぁ学校に夜の6、7時位まで連日残っていたのでもうヘトヘトです。
でも完成させられて何よりでした。
今回制作したflashはグループ作品なので、HPに載せることは出来ません。
写真などは授業で使うものだという事で許可を頂いたものですし。
高槻キャンパスのお友達は言ってもらえればMac教室に連れて行き、見せてあげる事ができますが、それ以外のお友達、HP訪問者等々の方々には残念ながらお見せできません。
まぁキャンパスに来てもらえればお見せする事も出来ますが、そんな物好きは居ないと思いますので。
さて、次のやらなければならないことでもしますか…。
6/24/08
よく分かるらしいよ(トラックバック記事)
海王牙氏が『伝説の「武器・防具」がよくわかる本を買ったらしいです。[コチラ]
ちなみにこんな本。

ご覧の通り左手の本です。
右手は神々を取り上げています。
これらは僕が北欧神話について色々調べていたときに買ったものです。

ほかにもこんなものを買いました。

まぁこれらは殆ど内容が被っています。
多少の違いはありますが、それは原文の解釈の仕方の違いです。

まぁこれらである程度神話の主要キャラを知れるのではないでしょうか?
もし深く知りたいと思うんでしたら、その神話の専門分野の書物を買うとよろしいでしょう。
僕の場合、その時本屋に北欧神話の専門書が『北欧神話物語』しかなかったのでそれを買いましたが、なかなか良い買い物でした。
写真の三点(神々にまつわるもの)よりは普通にこっちの方が良かったです。
P.S.トラックバックになってないかも。それと本の裏面を取り込む際、逆にしたのは間違いだった・・・。分かりにくい。
ちなみにこんな本。

ご覧の通り左手の本です。
右手は神々を取り上げています。
これらは僕が北欧神話について色々調べていたときに買ったものです。

ほかにもこんなものを買いました。

まぁこれらは殆ど内容が被っています。
多少の違いはありますが、それは原文の解釈の仕方の違いです。

まぁこれらである程度神話の主要キャラを知れるのではないでしょうか?
もし深く知りたいと思うんでしたら、その神話の専門分野の書物を買うとよろしいでしょう。
僕の場合、その時本屋に北欧神話の専門書が『北欧神話物語』しかなかったのでそれを買いましたが、なかなか良い買い物でした。
写真の三点(神々にまつわるもの)よりは普通にこっちの方が良かったです。
P.S.トラックバックになってないかも。それと本の裏面を取り込む際、逆にしたのは間違いだった・・・。分かりにくい。
6/21/08
濃霧(前回の続きというか補完的なものにより前回必読)
-前回の記事はこちら-(というか一つ前の記事なんだけどね)
当時の濃霧の写真が携帯に入っていたので、折角だしあげることにしました。
写真の日付をみると2007/12/29とありました。
どうりで記事がない訳だわさ。
下二枚の写真は当日の朝二度にわたって撮影した写真です。
一枚目は7:11撮影。
二枚目は7:25撮影。
こういう時、写真にデーターが残っているって便利ですね。
さて、これで濃霧がどれだけ急速に拡大していってるかがおわかりだと思います。
当時僕も驚きでした。
さっきまでは遠くにあった霧が、ふとまた見てみるともう目の前だったんですから。
下の写真は前回言っていた山が消えきっていなかったというやつです。
うっすら下らへんは緑が見えていますよね。
当時の濃霧の写真が携帯に入っていたので、折角だしあげることにしました。
写真の日付をみると2007/12/29とありました。
どうりで記事がない訳だわさ。
下二枚の写真は当日の朝二度にわたって撮影した写真です。
一枚目は7:11撮影。
二枚目は7:25撮影。
こういう時、写真にデーターが残っているって便利ですね。
さて、これで濃霧がどれだけ急速に拡大していってるかがおわかりだと思います。
当時僕も驚きでした。
さっきまでは遠くにあった霧が、ふとまた見てみるともう目の前だったんですから。
下の写真は前回言っていた山が消えきっていなかったというやつです。
うっすら下らへんは緑が見えていますよね。
濃霧
朝霧は幻想的でいいねぇ〜。
でも前日の雨がすごいと次の日の朝霧もすごいことになるよね。
以前僕が撮った写真と昨日の朝撮ったものとの比較です。
まずは自宅2階のベランダから。

↓
↓
↓
↓

バス停に行くまでの道の坂。

↓
↓
↓
↓

とまぁ先が見えなくなります。
確か何ヶ月か前に、電車からも何も見えなくなる程の濃霧がかかった時期がありました。
その時の記事とも比較してほしいなぁと思って記事を探していたんですが…ありませんでした。
あれぇ?
書いたと思ったのになぁ。
あの時の濃霧もすごいものでしたよね。
学校にいつも通り行っても人少ないし、授業始まっても先生来ないしで。
それに比べるとここ最近の梅雨による濃霧は、下界にとってそんなに影響は、というより皆無なんですが、山の上は以前の酷い濃霧の時と同じくらいの濃さです。

この写真は本来山を撮っていて空は一切見えないです。
ですが、霧のせいで山が完全に消えて見えなくなってしまっています。
以前の濃霧では若干この山が見えていたんですが、今回は完全に消失。
これで凄さがおわかりでしょうか?
まぁでも所詮うちから少し下っていくともう濃霧が晴れていくんですけどね(笑。
でも前日の雨がすごいと次の日の朝霧もすごいことになるよね。
以前僕が撮った写真と昨日の朝撮ったものとの比較です。
まずは自宅2階のベランダから。
↓
↓
↓
↓
バス停に行くまでの道の坂。
↓
↓
↓
↓
とまぁ先が見えなくなります。
確か何ヶ月か前に、電車からも何も見えなくなる程の濃霧がかかった時期がありました。
その時の記事とも比較してほしいなぁと思って記事を探していたんですが…ありませんでした。
あれぇ?
書いたと思ったのになぁ。
あの時の濃霧もすごいものでしたよね。
学校にいつも通り行っても人少ないし、授業始まっても先生来ないしで。
それに比べるとここ最近の梅雨による濃霧は、下界にとってそんなに影響は、というより皆無なんですが、山の上は以前の酷い濃霧の時と同じくらいの濃さです。
この写真は本来山を撮っていて空は一切見えないです。
ですが、霧のせいで山が完全に消えて見えなくなってしまっています。
以前の濃霧では若干この山が見えていたんですが、今回は完全に消失。
これで凄さがおわかりでしょうか?
まぁでも所詮うちから少し下っていくともう濃霧が晴れていくんですけどね(笑。
早朝の大学
おはようございます。
只今大学のパソコンから更新しています。
しかし、朝の大学は朝霧がかかっていて幻想的でした。
まぁ朝霧レベルは僕の家ほどじゃないけどね。
そしてC棟1階のMac室へ。
暗い。
一番乗りなので電気も付いていず暗いです。
それは当然で朝、事務室の方たちと一緒に学校に来ましたからね。
まぁ今日一日作業頑張りたいと思いますわ。
ほな。
P.S.明日はここが開いてないらしい…。
只今大学のパソコンから更新しています。
しかし、朝の大学は朝霧がかかっていて幻想的でした。
まぁ朝霧レベルは僕の家ほどじゃないけどね。
そしてC棟1階のMac室へ。
暗い。
一番乗りなので電気も付いていず暗いです。
それは当然で朝、事務室の方たちと一緒に学校に来ましたからね。
まぁ今日一日作業頑張りたいと思いますわ。
ほな。
P.S.明日はここが開いてないらしい…。
6/20/08
想定していた最悪の状況だ
明日、明後日と制作実習のため土日出勤をしなくてはなりません。
進行に遅れを取っているのと自分がこのグループの進行役の責任を取る形です。
勿論僕一人ですよ。
本当は僕一人がフラッシュをいじくる展開は避けたかったのですが、中途半端に終わるぐらいなら頑張ります!
漫画同好会のパネル提出も犠牲にしているというのに、もしこれで満足のいくものに仕上がらなかったら、そういう不安もあります…。
残りの期限はあと僅か!
過密スケジュールで頑張りたいと思います。
進行に遅れを取っているのと自分がこのグループの進行役の責任を取る形です。
勿論僕一人ですよ。
本当は僕一人がフラッシュをいじくる展開は避けたかったのですが、中途半端に終わるぐらいなら頑張ります!
漫画同好会のパネル提出も犠牲にしているというのに、もしこれで満足のいくものに仕上がらなかったら、そういう不安もあります…。
残りの期限はあと僅か!
過密スケジュールで頑張りたいと思います。
〆切破りの僕が今日も走る
明日がパネルの〆切だというのに進行状況が終わっている状態の僕。
そこに神の手が差し延べられる!
最悪、パネル展示会開催日までに出して貰えれば良いとの許可が!
Oh My God!
そこに神の手が差し延べられる!
最悪、パネル展示会開催日までに出して貰えれば良いとの許可が!
Oh My God!
そして〆切破りの僕が今日もゴールに掛けて行く。
折畳みの無能さを知った
今日の雨は凄いですね〜。
今学校から帰る途中なんですが、駅に着くまでがもう土砂降り!
いつもなら普通に歩ける道も、今日は水溜りが点在、いやほぼ水溜りだったためルートに歩くルートを考えて歩きました。
道路隅の排水用の滑らかな坂は大丈夫!
歩道の端も点字ブロックの上も!
そうやって弱蛇行して駅に向かいました。
今学校から帰る途中なんですが、駅に着くまでがもう土砂降り!
いつもなら普通に歩ける道も、今日は水溜りが点在、いやほぼ水溜りだったためルートに歩くルートを考えて歩きました。
道路隅の排水用の滑らかな坂は大丈夫!
歩道の端も点字ブロックの上も!
そうやって弱蛇行して駅に向かいました。
がぁ、肝心の傘がダメダメでした…(涙)。
折畳みなので面積が狭い!
もう鞄がビショビショですよ。
終いには雨漏れ…。
せめてもの救いは風邪が余り無かった事です。
あれ?
あったかな?
傘が小さくて普通に振り込んでいたのでやっぱわからないです。
まぁ後は帰りのバスの最終に間に合うかどうかです。
頑張ります!(何を
6/19/08
びーぐる39-1
Beagle読みましたよ。
思っていた程の人は描いていませんでしたが、一人の分量が皆さん多いです。
26pであせくせしていた自分がどれだけおろかな事か…(汗
もちろん自分の作品も読み返しましたが、やっぱり形に成ってから気付く事は多いですね。
ページ間の台詞が読みづらかったので今度からはもう少し内に寄せて書こうかなとか。
ロボットの左腕が取れてからそれが艦に向かって飛んでいくところのつながりがもう数コマ欲しかったかもとか。
そしてやっぱりオチがクソでした……。
でも去年出してなかったので載せてもらってチョット感動…わての作品がBeagleに、Beagleに…(クスン
そしてパラパラと全部を見通していったんですが、最後!
執筆者紹介の所に僕が!
おぉ~、ってこのスタンドはミk(ボカッ
実はその紹介部分、僕の所属学部が『総合情報』でなく『政策創造』になっていました…。
あぁ、でもそれぐらい気にしない!
それ以外は無問題(モーマンタイ)だから!
自分のペンネームをカタカナや漢字に勝手に変えたり、扉起こしだっつってんのに見開き起こしにするどっかの誰かさんよりは全然気にならないんで。
でもそんなに学部の存在が薄いとは…。
まぁしょうがないか。
6/18/08
トドメの一撃っ!!
最近フラッシュ作品が完成するかどうか不安です…。
〆切がとうとう来週の水曜なのでこれは学校に残って制作しないといけない状況に。
これまでも残ってやってはいたんですが、今度は本格的に毎日残らなくちゃいけないかも。
でも良い事を聞きました。
どうやら創作研究会の夏の冊子の〆切が来月末らしいです!
これで少しは心理的不安が緩和されます。
正直まだC++がありますが…。
〆切がとうとう来週の水曜なのでこれは学校に残って制作しないといけない状況に。
これまでも残ってやってはいたんですが、今度は本格的に毎日残らなくちゃいけないかも。
でも良い事を聞きました。
どうやら創作研究会の夏の冊子の〆切が来月末らしいです!
これで少しは心理的不安が緩和されます。
正直まだC++がありますが…。
さてと、今日は漫画同好会の冊子の二冊目の製本日ということで久しぶりに行きました。
久しぶりという点が申し訳ないですが…(涙)。
冊子を受け取りましたが厚い!!
去年の二倍か!?
そんな冊子を読むのを楽しみにしつつ、帰ってC++の制作案でも考え、出来れば作りに入ろうかと思っていました。
「あ、そうだパネルの〆切を聞かなくちゃ。」
パネルの〆切を聞く事を思い出して、親切に冊子を手渡してくれた総務に〆切を聞いてみる。
「21日」
『そうか、良かった…。まだ一か月あるじゃん。』
『……………ん?待てよ。確かパネ展は来月頭じゃ………。』
「21日って……今月の…?」
「そう」
「……………。」
そっこうで帰りました。
うぇんすでぃ
水曜日は好きです。
なんとなしに外にいる人の数が他の平日よりも少ないような気がするからです。
いつもなら立ちの電車も水曜日は違って座ることができます。
今日もいつも通りに空いた電車を乗って来て、バスに乗りました。
しかし、今日はいつもと違いました。
バス停でバスが来たので乗ろうとした時に、小学生の団体さんがここのバス停にやってきたのです。
別にここいら近辺に小学生の団体が来てもおかしいことはなく、むしろ良くあって専用バスでどこかに遠足にでも行っています。
ですが、うちのバス停に普通に並んでいました。
まぁそれでもこの後、ここに臨時の専用バスが来るのかなと、大して気にもせず乗ったんですが、
乗ってきました
ぞろぞろぞろぞろ
車内は一瞬の内に満員。
しかも立っているのは小学生、座っているのは大学生・大人という状況。
座っていましたが、なんか居たたまれない・・・。
最終手段「寝入る」を活用!
そしたらなんとすばらしい。
先生たちが「静かに。静かにっ。」と生徒たちに言い聞かせているんですよ。
私的にはやんちゃな小学生って程の騒がしさでもなかったので良かったんですが、先生の方は厳しく注意してくれました。
おかげで静かな車内。
…という訳にもいきませんでした。
自分の後ろにいる某女大生2人の会話が、小学生達よりもウルサイ!
しかも自分たちの嫌いな友達の話題という最悪チョイス!
小学生がいるなかでそんな話題を平然嬉々と話していました。
しかも五月蠅いだけではなく、なんかウケた時は足がばたつき僕の座席が揺れるという始末。
本当にこいつら・・・。
最終的には「死んでほしい」とかいう台詞まで飛び出すしね・・・。
そこはもうすでに小学生達はバスから降りた後だったから良かったのの・・・。
結局バスの中で寝られたのは小学生が降りてからでなく、その女大生が降りた後でした。
ー蛇足ー
男の子「あそこおじいちゃんち〜。」
女の子「そうなの〜?」
男の子「うん、ままがじてんしゃがんばってこいでつくっ、おじいちゃんちなの〜。」
それを聞いて母親が自転車必死にこいでおじいちゃんの家を作ったように聞こえて笑えました(笑。
もちろん寝ていたので笑いは我慢しましたが。
6/17/08
まぐなむおぺらー!!
残念ながら某格ゲーの話ではないです。
今日帰ってPCをつけ、普通にネットでも見ようとOperaを起動させたらヴァージョンアップの通知が来たので、まぁ特に問題も無かったのでダウンロード、インストールしました。
インストールして起動してみると、いつもは特に変化を感じないんですが、今回はなんとデザインが少し変っていました。
「なんと」とか言ってますが所詮は「少し」ですので。
下の絵は自分のPCの画面をキャプチャしたものです。

前ヴァージョンの絵もあれば分かりやすかったんですが、流石にそんなに用意が良くないのであしからず…。
以前はタブの部分が黒くなかったんですが、今回はかっこいいです。
なんかページのスクロールもチョット変った感じがしたのですが、それは気のせいの可能性も。
たった今『Opera』の話をしていましたが、勿論一般的な『InternetExplore』も使っています。
二つを半々の割合で。
『FireFox』も入ってはいるんですが無用の長物と化しています(消そうかな?
皆さんはインターネットを閲覧するときにどのようなブラウザを使用していますか?(何、このしめ方
今日帰ってPCをつけ、普通にネットでも見ようとOperaを起動させたらヴァージョンアップの通知が来たので、まぁ特に問題も無かったのでダウンロード、インストールしました。
インストールして起動してみると、いつもは特に変化を感じないんですが、今回はなんとデザインが少し変っていました。
「なんと」とか言ってますが所詮は「少し」ですので。
下の絵は自分のPCの画面をキャプチャしたものです。

前ヴァージョンの絵もあれば分かりやすかったんですが、流石にそんなに用意が良くないのであしからず…。
以前はタブの部分が黒くなかったんですが、今回はかっこいいです。
なんかページのスクロールもチョット変った感じがしたのですが、それは気のせいの可能性も。
たった今『Opera』の話をしていましたが、勿論一般的な『InternetExplore』も使っています。
二つを半々の割合で。
『FireFox』も入ってはいるんですが無用の長物と化しています(消そうかな?
皆さんはインターネットを閲覧するときにどのようなブラウザを使用していますか?(何、このしめ方
6/16/08
「Medal of Honor Airborne」はホラーゲームか!?
最近メダル・オブ・オナー エアボーン(以下MOHA)にはまっていまして、えぇ、XBox360の。
楽しいですよ、MOHA。
一応ハードでやっていたんですが(あんまり生ぬるいゲームは好きじゃないんで)、最後らへんの難易度はヤヴァかったです…(汗
ステージが全部で6つあるんですが、最後の二つがもう苦しいのなんのって。
なにげにファーストパーソン・シューティングゲーム(一人称視点シューティング、以下FPS)は持ってなかったので、初めてのFPSということになります。
そんな初心者の僕に容赦なくあいつが責め立ててくるわけですよ。
最後の一つ前のステージ、バーシティー作戦というステージなんですが、途中まではいつも通りがんばって撃っては、逃げては、追いかけてはなどをやっていたんです。
ですが終盤に現れた訳ですよ、やつが…(ブルブル
その動画です。
探しても直ぐには見つからなかったんですがありました。
ちょっと余計にスローリプレイも入っていますがどうぞ。
恐怖のエリート兵です・・・。
こいつがこのバーシティ作戦のラストの敵なんですが、強い!
ロケットランチャー、対戦車用の手榴弾で攻撃しても一撃では死なないという、もはや人間ではないガスマスクをかぶった化け物です。
バーシティ作戦が最終面ではないので「あぁ・・・次の作戦でもこいつに会うんだろうな」と容易に予想はできましたが、まさか・・・。
まぁ興味があればプレイ動画でも検索してみてください。
最終ステージの名前は『高射砲塔』、英語では『Der Flakturm March』です。
おそらく英語ばかりの動画でわかりにくいかもしれませんが。
このステージは普通に進んでいてもアレですが、ラストになると本当にアレなんで・・・。
死にます。
このエリート兵が恐怖そのものなので、ゲーム終盤はガトリングの銃声が鳴り響くだけで心臓バクバク!
もぅMOHAはホラーゲームでした・・・(汗
恐怖のエリート兵です・・・。
こいつがこのバーシティ作戦のラストの敵なんですが、強い!
ロケットランチャー、対戦車用の手榴弾で攻撃しても一撃では死なないという、もはや人間ではないガスマスクをかぶった化け物です。
バーシティ作戦が最終面ではないので「あぁ・・・次の作戦でもこいつに会うんだろうな」と容易に予想はできましたが、まさか・・・。
まぁ興味があればプレイ動画でも検索してみてください。
最終ステージの名前は『高射砲塔』、英語では『Der Flakturm March』です。
おそらく英語ばかりの動画でわかりにくいかもしれませんが。
このステージは普通に進んでいてもアレですが、ラストになると本当にアレなんで・・・。
死にます。
このエリート兵が恐怖そのものなので、ゲーム終盤はガトリングの銃声が鳴り響くだけで心臓バクバク!
もぅMOHAはホラーゲームでした・・・(汗
せんせいがね。てれびにね。でてたの。
今日の(厳密には昨日)の夕方にTVを見ていたら、そのCMの中に見覚えのあるものが…。
「あれ?…あれってうちの大学にあるオブジェじゃね?」
うちのキャンパスのA棟には玄関を入ったところにオブジェが壁に飾られています。
そのオブジェに寸分たがわないものがCMで流れていました。
気になったのと、その番組が次だったので見てしまいました。
番組は『近未来×予想テレビ ジキル&ハイド』という毎週日曜午後7時半からの番組でした。
確かあのオブジェはノーマン・D・クック先生が作ったものだよなぁ…もし違わなかったら…
番組に出てきました。
学内では見たことが無かったので、初めて本人を見ました。
基礎演習という科目の選択で先生の授業が選べて、僕は第三希望にそれを入れていたんですが、第二希望のC++の方に通ってしまって受けてはいません。
ブラマヨに日本語が流暢だとツッコまれていました(笑。
しかしやっぱり先生はテレビに出るものなんですね。
社会学部や法学部などは事件などの参考に先生が呼ばれる事もあって特に珍しい事でもないかも知れませんが、うちの学部はそうそう呼ばれる事はないと思います(ネット犯罪とかだったらあるかも?
そういえば以前E沢先生がTVに出ていたような気もしなかったですけど、住基ネットのどうたらこうたらという内容のニュースで一瞬顔を見ただけなのでよく分からなかったんです。
クック先生は脳が起こす錯覚と言う事で呼ばれていました。
でもこんだけはっきりと見れた先生は初めてだったので個人的には嬉しかったです。
キャンパスもほんの一瞬映ったしね。
番組内容はHPに書かれていると思いますのでごらんあれ[番組HP]。
にしても朝日放送ですか。
朝日系は関西大学とつながりがあるらしいですよ。
隔週水曜日の授業に講師として朝日新聞社の方と朝日放送の方が来てくれていますし、朝日放送社長は関西大学出身らしいですし。
まぁここではそんな関係ないでしょうね。
そういえば以前うちのキャンパスでTVカメラが回っていたのはナンだったんだろう…?
噂では杉浦太陽主演のものの撮影とか何とか。
まぁ信じがたいですがね。
6/15/08
How to make
さぁてぇぇ、今回冊子に載せた『田舎宙域』は以前からも言っていますが、二冊子をもってリンクした二つのお話を展開させています。
漫画同好会の方は今年の情祭の時に創作研究会が出した『遊元樹 キャンパス祭2008』を、創作研究会の方は漫画同好会の会内誌『Beagle-1』を見てくださればもう片割れが載っています。
え?見れないって?
どうにかしたら見られるようになっています。
例えばチートを使うとか…(無理
このお話を作るのに於いて作成した資料はこちら↓。

リンクしたシナリオを作る際にまず気をつけたことは、二つを読んで同じ内容にあまり成らない様にした点です。
あまりにリンクした箇所が多すぎると二つの作品を見ていても同じ作品を二度読んでいる感じに成ってしまうのではないかと思いまして、リンクする箇所はちょくちょくにしときました。
二つ目は両作品を単体でも読めるように配慮しました。
しかし結果として、漫画同好会の方の作品はまだましですが、創作研究会の方の作品は確実に満足に読めません。
おいおい、相手のロボットの腕とかどうなったんだよ?
そんな伏線を放置したまま終了しますので…(終
三つ目はなぜ一つ目に持ってこなかったのか、オチです。
ですが三つ目に来ているだけあってクソオチです。
お友達から漫画同好会の方はロボパイロットが吹っ飛ばされるところで終わった方が良かったんじゃないかという助言を貰いましたが、そこは後言います。
下の二つは、リンク箇所と大まかなストーリーを書き出したものです。

お互いに干渉する箇所を矢印で示しています。
下線が引かれている所はここでウケて欲しいという作者の狙いor希望。
この下線の後半に進むに連れて間隔を狭めていき、だんだんテンションを上げてようと思って当初無かったんですが書き足しました。
右の①や②は、同じ形式のボケツッコミ的なものをいれて作品に一貫性を持たせようとしたもの。
とえらそうに言っていますが偶然です。
途中で「あ、これも同じ感じに成ってるから次も同じ感じにしたら良い感じになるんちゃうん?」と感じを連呼しつつ思い立っただけです。
一番上にそれぞれ「ダメ艦長」と「ダメ部下」と書かれているのは指針らしきもの。
この指針の所為で、さっきの友達の助言の通りにはいかなかったのです。
「ダメ艦長」と言っているからには、最後にその艦長のダメっぷりで終わらせなくてはならないと思っていたので、確かに読み手のテンションを考えるとロボパイロットがはじかれる箇所が最高潮だと思いますが、結果的にこうしました。

こちらはさっきの続き。
さっきの下線が廃案になったのか、もうありません。
薄く見えるものは、これとさっきのが一枚の紙の表裏に書かれたもので、スキャンの際写り込んでしまったものですので関係ないです。
裏面は主にロボット戦について書かれていますね。
まぁ実際の絵はロボットとは程遠い作画でしたが…。
しかし書き進めていくうちに落ちをどうするかに苦悩して、紙の下部は空白に成ってしまいました。
その部分になにやら「ケミカル」や「テクニカル」やらがあるのは例の魔法少女の案を書き出したものです。
「~カル」にしようと思って電子辞書を駆使して出した単語たち。
当初「ラジカル」を使って暴力的な魔法少女なんていうものを想像していましたが、ラジカルの厳密な意味を考えるとちょっと外れているかなと思い変更。
結局なんか作り易そうかなと思って「フィジカル」を採用。
その右側の20±5は創作研究会のページ数報告時に、まだこのプロットしか完成していなかったので、この文章から頭の中で漫画を創造し、展開させ、そのページ数をカウントしたもの。
むちゃくちゃです、はい。

これはまぁ落書き兼キャラ案兼シナリオ(一部)的なものです。
左上のピンクのやつがロボットの内の一体の原案。
実は漫画同好会のBOXで適当に落書きして誕生したものなんです。
下部に「spaceγ」とあるのは、実は「田舎宙域」の前のタイトル案です。
ただ「γ(ガンマ)」は皆が知っているギリシャ文字ですので、おそらく田舎には割り当てられないし、かと言って皆が知らない様なのをタイトルに付けても微妙という事で廃止と。

〆切の関係上こちらが先に完成した創作研究会の方の原稿のコマ割りみたいなものです。
例のプロットから直でこの段階に行ったこちらの作品。
まぁ「ダメ部下」サイドとでもしときますか。
やっつけ仕事です…(汗。
一度ノートに書くのはどうなのだろうかと思い、今回チャレンジしてみたんですが…どうやら自分には合わないらしいです。
どうも線が邪魔で、そして内枠が分からないのが痛い。
それとページ全体が見渡しにくいです…。
そんなこんなでページ内のコマの配分がおかしい作品に成ってしまいました。
あ、真ん中らへんの矢印はコマの入れ替え。

これは先の作品における失敗を踏まえたうえで作った「ダメ艦長」(漫画同好会)用のシナリオ形式のプロットです。
このプロットはするする書けまして、たった数時間で終えられました。
字で表した方が早いのは高校時代文芸部に入っていた性なのでしょうか…。
これもちょっと裏が写ってしまっていますが気にしない方向で。
青字は訂正、大カッコは一ページの配分です。
字ばかりが羅列してあると、一度目を離してまた戻した時、自分がさっきまで何処を見ていたのか分からなってしまうので、下らへんに青線で一ページ配分を区切り、視覚的に見やすくしてあります。
完成したものと違う部分があるので、それを探してみるもの良いかも?(笑

その後作ったキャラ案。
今回、デフォルメキャラからキャラを作ってみようと思いまして、適当に考え付いた顔を片っ端から描き出し、使えそうなものを採用するというやり方をしています。
なので使用したキャラの他に没案キャラもいます。
右下は例の魔法少女の目の習作。
読む際はスルッと流すでしょうが、実はこの目、結局ペン入れ前までずっと悩んでいた問題児。
一番下の少し左の一番大きな目の習作、これはかの有名な魔法少女魔王様のコピー。
高まch(ボカッ!!

最後がダメ艦長の小回りです。
これはA3のコピー用紙を一ページA6に成るまで分割して書きました(スキャナの関係上半分のA4しか写ってませんが)。
これは以前から使っている方法なので慣れていて楽です。
全体も見渡せますし、まぁ内枠は脳内補充で。
紙を折って分割しているんですが、取り込みの際に綺麗に紙の折れている跡が消えていて、なんだか白紙に行き成り描き込んでいる様に見えてしまってますね。
本当はもうちょっと資料があるんですが、流石に面倒くさいので止めました。
こんな感じで今回の作品を作りましたが、初めて20ページを越える作品を作れて良かったです。
これからも頑張って30、40と記録を伸ばしていこうと思っていまs(無理。
漫画同好会の方は今年の情祭の時に創作研究会が出した『遊元樹 キャンパス祭2008』を、創作研究会の方は漫画同好会の会内誌『Beagle-1』を見てくださればもう片割れが載っています。
え?見れないって?
どうにかしたら見られるようになっています。
例えばチートを使うとか…(無理
このお話を作るのに於いて作成した資料はこちら↓。
リンクしたシナリオを作る際にまず気をつけたことは、二つを読んで同じ内容にあまり成らない様にした点です。
あまりにリンクした箇所が多すぎると二つの作品を見ていても同じ作品を二度読んでいる感じに成ってしまうのではないかと思いまして、リンクする箇所はちょくちょくにしときました。
二つ目は両作品を単体でも読めるように配慮しました。
しかし結果として、漫画同好会の方の作品はまだましですが、創作研究会の方の作品は確実に満足に読めません。
おいおい、相手のロボットの腕とかどうなったんだよ?
そんな伏線を放置したまま終了しますので…(終
三つ目はなぜ一つ目に持ってこなかったのか、オチです。
ですが三つ目に来ているだけあってクソオチです。
お友達から漫画同好会の方はロボパイロットが吹っ飛ばされるところで終わった方が良かったんじゃないかという助言を貰いましたが、そこは後言います。
下の二つは、リンク箇所と大まかなストーリーを書き出したものです。

お互いに干渉する箇所を矢印で示しています。
下線が引かれている所はここでウケて欲しいという作者の狙いor希望。
この下線の後半に進むに連れて間隔を狭めていき、だんだんテンションを上げてようと思って当初無かったんですが書き足しました。
右の①や②は、同じ形式のボケツッコミ的なものをいれて作品に一貫性を持たせようとしたもの。
とえらそうに言っていますが偶然です。
途中で「あ、これも同じ感じに成ってるから次も同じ感じにしたら良い感じになるんちゃうん?」と感じを連呼しつつ思い立っただけです。
一番上にそれぞれ「ダメ艦長」と「ダメ部下」と書かれているのは指針らしきもの。
この指針の所為で、さっきの友達の助言の通りにはいかなかったのです。
「ダメ艦長」と言っているからには、最後にその艦長のダメっぷりで終わらせなくてはならないと思っていたので、確かに読み手のテンションを考えるとロボパイロットがはじかれる箇所が最高潮だと思いますが、結果的にこうしました。

こちらはさっきの続き。
さっきの下線が廃案になったのか、もうありません。
薄く見えるものは、これとさっきのが一枚の紙の表裏に書かれたもので、スキャンの際写り込んでしまったものですので関係ないです。
裏面は主にロボット戦について書かれていますね。
まぁ実際の絵はロボットとは程遠い作画でしたが…。
しかし書き進めていくうちに落ちをどうするかに苦悩して、紙の下部は空白に成ってしまいました。
その部分になにやら「ケミカル」や「テクニカル」やらがあるのは例の魔法少女の案を書き出したものです。
「~カル」にしようと思って電子辞書を駆使して出した単語たち。
当初「ラジカル」を使って暴力的な魔法少女なんていうものを想像していましたが、ラジカルの厳密な意味を考えるとちょっと外れているかなと思い変更。
結局なんか作り易そうかなと思って「フィジカル」を採用。
その右側の20±5は創作研究会のページ数報告時に、まだこのプロットしか完成していなかったので、この文章から頭の中で漫画を創造し、展開させ、そのページ数をカウントしたもの。
むちゃくちゃです、はい。

これはまぁ落書き兼キャラ案兼シナリオ(一部)的なものです。
左上のピンクのやつがロボットの内の一体の原案。
実は漫画同好会のBOXで適当に落書きして誕生したものなんです。
下部に「spaceγ」とあるのは、実は「田舎宙域」の前のタイトル案です。
ただ「γ(ガンマ)」は皆が知っているギリシャ文字ですので、おそらく田舎には割り当てられないし、かと言って皆が知らない様なのをタイトルに付けても微妙という事で廃止と。

〆切の関係上こちらが先に完成した創作研究会の方の原稿のコマ割りみたいなものです。
例のプロットから直でこの段階に行ったこちらの作品。
まぁ「ダメ部下」サイドとでもしときますか。
やっつけ仕事です…(汗。
一度ノートに書くのはどうなのだろうかと思い、今回チャレンジしてみたんですが…どうやら自分には合わないらしいです。
どうも線が邪魔で、そして内枠が分からないのが痛い。
それとページ全体が見渡しにくいです…。
そんなこんなでページ内のコマの配分がおかしい作品に成ってしまいました。
あ、真ん中らへんの矢印はコマの入れ替え。

これは先の作品における失敗を踏まえたうえで作った「ダメ艦長」(漫画同好会)用のシナリオ形式のプロットです。
このプロットはするする書けまして、たった数時間で終えられました。
字で表した方が早いのは高校時代文芸部に入っていた性なのでしょうか…。
これもちょっと裏が写ってしまっていますが気にしない方向で。
青字は訂正、大カッコは一ページの配分です。
字ばかりが羅列してあると、一度目を離してまた戻した時、自分がさっきまで何処を見ていたのか分からなってしまうので、下らへんに青線で一ページ配分を区切り、視覚的に見やすくしてあります。
完成したものと違う部分があるので、それを探してみるもの良いかも?(笑

その後作ったキャラ案。
今回、デフォルメキャラからキャラを作ってみようと思いまして、適当に考え付いた顔を片っ端から描き出し、使えそうなものを採用するというやり方をしています。
なので使用したキャラの他に没案キャラもいます。
右下は例の魔法少女の目の習作。
読む際はスルッと流すでしょうが、実はこの目、結局ペン入れ前までずっと悩んでいた問題児。
一番下の少し左の一番大きな目の習作、これはかの有名な魔法少女魔王様のコピー。
高まch(ボカッ!!

最後がダメ艦長の小回りです。
これはA3のコピー用紙を一ページA6に成るまで分割して書きました(スキャナの関係上半分のA4しか写ってませんが)。
これは以前から使っている方法なので慣れていて楽です。
全体も見渡せますし、まぁ内枠は脳内補充で。
紙を折って分割しているんですが、取り込みの際に綺麗に紙の折れている跡が消えていて、なんだか白紙に行き成り描き込んでいる様に見えてしまってますね。
本当はもうちょっと資料があるんですが、流石に面倒くさいので止めました。
こんな感じで今回の作品を作りましたが、初めて20ページを越える作品を作れて良かったです。
これからも頑張って30、40と記録を伸ばしていこうと思っていまs(無理。
6/13/08
でけた…
今日の1限目の授業『プログラミング言語(C)』での本日の課題は今までで一番分からなかった…。
でも頑張ってお家に帰って書いていて、やっと今しがた完成しました。
基礎演習のC++で使っているBCC(Borland C++ Compiler)がCのコンパイルに使えるとは思ってませんでした。
調べたら使えるようだったので今しがたまでせっせと課題の続きをしていました。
これがそのソース。
---------------------------------
#include
static int flag=0;
static int i=0,j=0;
static char *w[10]={"one","two","three","four","five","six","seven","eight","nine","ten"};
static char inp[256];
static char *inp2[256];
hantei()
{
printf("単語を入力してください。\n");
scanf("%s",&inp);
*inp2=inp;
for(i=0;i<10;i++)
{
printf("The top of phrase%d is checking...",i+1);
if(*w[i]==*inp2[0])
{
printf("OK\n");
for(j=1;j<10;j++)
{
printf("The phrase is maching check...");
if(*(w[i]+j)==*(inp2[0]+j))
{
printf("word%d is OK\n",j+1);
flag=1;
if(*(w[i]+j)==NULL) return(0);
}
else
{
printf("false...\n");
flag=0;
break;
}
}
}
else printf("false...\n");
if(flag==1)
return(1);
}
}
main()
{
hantei();
if(flag==1) printf("Found!\n");
else if(flag==0) printf("Not found...\n");
}
-------------------------------
どうやらブログの関係上かな?ちょっと変ってますね。
最初のstdioが無いとかタブでの階層が無いとかね。
しかしだるあつかった。
もう夏、部屋は暑いですが蚊に入られるのが嫌でこのパソコン近くの窓は開けてないです。
このくそ暑いノーパソのキーボードの上で手を走らせているだけでも苦痛なんですがね…(汗。
そいえばC++の授業は最後に何か作れと言われていますが何を作ればいいのやら…。
友達はもう既に○×ゲームを作ったらしく、今後の予定を考えるともう作っておいたほうが良さそうです……が、本当に今の技量で何が作れるだろう…。
一手間掛けると美味しくなるよ
昨日の晩にリビングにあるのを見つけました。
抹茶系なので遠慮無く頂きましたが、それはいつもと違いました。
どうやら中に入っているグミ(あんの味)に添付されている抹茶を振掛けつまむものらしいです。
なので早速抹茶を投入してシャカシャカ、シャカシャカ、シャカシャカ.......。
シャカシャカが一向に止む気配が無いので適当なところで切り上げて開封。
つまようじも付いており、一口…。
うん、まぁまぁいけるお味。抹茶自体が甘い訳で無いのがポイント。
その後サラッと平らげごっつぁんですた。
しかし中を覗き混むとまだ抹茶が少し…。
貧乏性の自分はそれを口の中に流し込みました。
………ん?…………甘い。
それは抹茶と一緒に入っていた砂糖の塊でした。
そうか、シャカシャカがいつまでも鳴り止まないのはこれのせいか。
しかしグミの方にこれが付いていた感じがしなかったので、恐らく全く付いてなかったんでしょう。
これがこのお菓子の欠点。
もっとグミをベタベタにして付くようにしないと。
まぁ私的には甘過ぎなくて良かったですけど。
あ、でも別に甘過ぎるのが嫌いな訳じゃないですからね。
抹茶系なので遠慮無く頂きましたが、それはいつもと違いました。
どうやら中に入っているグミ(あんの味)に添付されている抹茶を振掛けつまむものらしいです。
なので早速抹茶を投入してシャカシャカ、シャカシャカ、シャカシャカ.......。
シャカシャカが一向に止む気配が無いので適当なところで切り上げて開封。
つまようじも付いており、一口…。
うん、まぁまぁいけるお味。抹茶自体が甘い訳で無いのがポイント。
その後サラッと平らげごっつぁんですた。
しかし中を覗き混むとまだ抹茶が少し…。
貧乏性の自分はそれを口の中に流し込みました。
………ん?…………甘い。
それは抹茶と一緒に入っていた砂糖の塊でした。
そうか、シャカシャカがいつまでも鳴り止まないのはこれのせいか。
しかしグミの方にこれが付いていた感じがしなかったので、恐らく全く付いてなかったんでしょう。
これがこのお菓子の欠点。
もっとグミをベタベタにして付くようにしないと。
まぁ私的には甘過ぎなくて良かったですけど。
あ、でも別に甘過ぎるのが嫌いな訳じゃないですからね。
しかし最近家の冷蔵庫に抹茶ミルクが入っている率が高いのはなじぇ…?
6/12/08
生高橋
とうとうあの授業で高橋選手まで見てしまった。
{この事に関する過去の記事はこちら→[その1][その2]}
しかし今までとは違う点が。
それは先生が授業中に招いた事。
今までは授業後に練習に来る選手を観覧していました。
生で高橋選手を見られただけでも良かったのに、その場で三回転ジャンプを披露された日にゃぁホレますぜ旦那(謎。
しかも皆で写真撮影も(笑。
写真はA4サイズにプリントアウトされて授業終了間際に渡されました。
USBフラッシュメモリ等を持っている人はデータを貰いに行くまでしてました。
その時の写真をアップするつもりはありません。
そりゃあ肖像権とかの関係とかあるでしょうが、それ以前に写真に写る自分の顔が『アンパンマン』以外の何ものでもないのが嫌だからです。
普段別にアンパンマン顔では無いですし、生まれてこのかたアンパンマンと言われた事もないのに、その写真の僕の顔はアンパンマン似で友達に見せても笑われてしまいました…。
メットを着用していたやデジカメの性能が悪かった、紙にプリントアウトしたのが悪かった等要因は色々考えられますが、それにしても嫌だなぁ…(涙。
しかし今までとは違う点が。
それは先生が授業中に招いた事。
今までは授業後に練習に来る選手を観覧していました。
生で高橋選手を見られただけでも良かったのに、その場で三回転ジャンプを披露された日にゃぁホレますぜ旦那(謎。
しかも皆で写真撮影も(笑。
写真はA4サイズにプリントアウトされて授業終了間際に渡されました。
USBフラッシュメモリ等を持っている人はデータを貰いに行くまでしてました。
その時の写真をアップするつもりはありません。
そりゃあ肖像権とかの関係とかあるでしょうが、それ以前に写真に写る自分の顔が『アンパンマン』以外の何ものでもないのが嫌だからです。
普段別にアンパンマン顔では無いですし、生まれてこのかたアンパンマンと言われた事もないのに、その写真の僕の顔はアンパンマン似で友達に見せても笑われてしまいました…。
メットを着用していたやデジカメの性能が悪かった、紙にプリントアウトしたのが悪かった等要因は色々考えられますが、それにしても嫌だなぁ…(涙。
A)久しぶりですね! B)えぇ本当に…。
漫画同好会のサイトとリンクした事もあり、久しぶりにHPを更新しました。
以前言っていた個人制作flashの掲載・リンクの追加を行いました。
でもちょっと色々いじくったのでリンクが繋がっていないという事が起きるかも知れませんが、ご了承下さい。
次回のHP更新予定は未定(笑)
以前言っていた個人制作flashの掲載・リンクの追加を行いました。
でもちょっと色々いじくったのでリンクが繋がっていないという事が起きるかも知れませんが、ご了承下さい。
次回のHP更新予定は未定(笑)
6/11/08
リンク(任天堂的な意味じゃなくHP的な意味で)
昨日あたりに漫画同好会の掲示板にうちのHPのリンクをお願いしてきました。
リンクを貼っていただけるのかどうか心配です。
コンテンツに自分オリジナルのものがほぼ皆無のこのHP…見ても楽しく無いでしょうね…。
ブログとどっちをお願いしようか迷ったんですが、やっぱりブログはいつ無くなるか分からないのでHPに。
HPももう開設してから約3年ほど経ちました。
更新なんて最初の一年ぐらいでその後は腐り続けていますが今でも残っているので、リンクをはるならHPの方が確かだと思います。
6/10/08
クロウ
最近家の周囲にやたらと烏が増えていて何だか怖いです。
今朝もゴミをあさっている烏に遭いまして、その時の写真です。
いつもなら4、5m近付くと飛び去るんですが、こいつはもう2、3mのところまで居続けていました。
休日の朝、烏の鳴き声で起こされる事もあるのでどうにかして欲しいです。
今朝もゴミをあさっている烏に遭いまして、その時の写真です。
いつもなら4、5m近付くと飛び去るんですが、こいつはもう2、3mのところまで居続けていました。
休日の朝、烏の鳴き声で起こされる事もあるのでどうにかして欲しいです。
今更ですけど烏って英語でクロウで合ってたっけ…?
6/9/08
Next Work
取りあえず今日提出した原稿で近い〆切のものは終えました。
次にすべきは春のパネル展の作品(漫画同好会)が七月頭に、夏コミの原稿(創作研究会)が七月十一日になります。
パネルはだいたい何を描こうか決めているので、それを描き始めればよろし。
夏コミはテストも近いしパネルから日が近いのでイラストにする予定です。
イラストは普通に描いても面白くないので、次回の冬コミ作品の予告的なイラストでも描こうと思っています。
去年落した『氷の女王』と何か新作でも。
今回は見開きを使ったイラストも描いてみたいので、別に描くかそれらにするか。
しかし秋学期の漫画同好会は忙しいからなぁ…新作は無理かもしれない。
確かビーグル二冊、スーパービーグル一冊とパネ展。
それと漫画同好会の有志を募ってやる『漢(男?)達の宴』という何やらゴニョゴニョな本もあるし。
それに後輩とやる予定の関西コミティアが十月にあるからその原稿も。
よく考えるとこれらほとんどは夏に片付けないといけないなぁ。
親には今年の夏はバイトして車の免許を取りなさいと言われているけれど、こんなにも課題があるなら無理だよ…。列挙したけど量の多さを今更ながらに再確認…。
新作は無理かな…?(汗)
次にすべきは春のパネル展の作品(漫画同好会)が七月頭に、夏コミの原稿(創作研究会)が七月十一日になります。
パネルはだいたい何を描こうか決めているので、それを描き始めればよろし。
夏コミはテストも近いしパネルから日が近いのでイラストにする予定です。
イラストは普通に描いても面白くないので、次回の冬コミ作品の予告的なイラストでも描こうと思っています。
去年落した『氷の女王』と何か新作でも。
今回は見開きを使ったイラストも描いてみたいので、別に描くかそれらにするか。
しかし秋学期の漫画同好会は忙しいからなぁ…新作は無理かもしれない。
確かビーグル二冊、スーパービーグル一冊とパネ展。
それと漫画同好会の有志を募ってやる『漢(男?)達の宴』という何やらゴニョゴニョな本もあるし。
それに後輩とやる予定の関西コミティアが十月にあるからその原稿も。
よく考えるとこれらほとんどは夏に片付けないといけないなぁ。
親には今年の夏はバイトして車の免許を取りなさいと言われているけれど、こんなにも課題があるなら無理だよ…。列挙したけど量の多さを今更ながらに再確認…。
新作は無理かな…?(汗)
やべぇ〜
今千里山から高槻に向かう途中なんだけど、2限に遅刻するかも…。
しかも外国語だから出席とるし、さっき気付いたけど今日単語テストだし…。
一晩中原稿やってたから当然ノー勉。
まぁこれ位大丈夫…か…な?(苦笑)
しかも外国語だから出席とるし、さっき気付いたけど今日単語テストだし…。
一晩中原稿やってたから当然ノー勉。
まぁこれ位大丈夫…か…な?(苦笑)
完成しました…(やっと)
原稿完成しました。
まさかのゴムかけのダルさ…。
腕疲れてホワイトで修正入れる時、腕がプルプルしてヤバかった(笑)。
…しかし。
まさかのゴムかけのダルさ…。
腕疲れてホワイトで修正入れる時、腕がプルプルしてヤバかった(笑)。
…しかし。
扉絵テキトー過ぎたな…。
時間が無かったが文字だけだと前回と一緒だし、それに徹夜明けのテンションが合わさりこんな事に。
こんな人本編に出てこないしリンゴも意味不明。
さて、出しに行くか。
6/8/08
一新
またテンプレートを変えてみました。
自分で作ったものではないので、オリジナリティには欠けますが、別にありものでも十分素敵ですし、緑良いし何も言う事はありません。
うん、いい感じ。
Blogger(Googleのブログのこと)はテンプレートの交換が簡単に行えるので良いです。
自分の好きなものを選んで、ためしにプレビューしてみたりして、気に入ったのがあれば決定で完了。
お手軽♪
UDON
今日は両親の結婚記念日だったらしく夕食は外食でした。
どこに行ったかというと、お父さんがうどんのトッピングがセルフのうどん屋さんがあってそれに行こうと言うので行ってきました。
以下の写真はそのお店正面から撮ったものです。

メニューがあって、その中から好きなうどんを選び、そしてそのうどんを受け取ったらトッピングのコーナー(主にてんぷら)で好きなものをトッピングするか又はサイドメニューを取り、レジでお会計をするというもの。
自分はおろし醤油にてんぷら(イカ・ナス・エビ・魚(名前覚えてない))といなり寿司を選びました。
揚げたてのてんぷらだったのでサクサクでおいしかったです。
帰りにふじやによってケーキを買いました。
自分は勿論抹茶のケーキですよ(笑。
どこに行ったかというと、お父さんがうどんのトッピングがセルフのうどん屋さんがあってそれに行こうと言うので行ってきました。
以下の写真はそのお店正面から撮ったものです。
メニューがあって、その中から好きなうどんを選び、そしてそのうどんを受け取ったらトッピングのコーナー(主にてんぷら)で好きなものをトッピングするか又はサイドメニューを取り、レジでお会計をするというもの。
自分はおろし醤油にてんぷら(イカ・ナス・エビ・魚(名前覚えてない))といなり寿司を選びました。
揚げたてのてんぷらだったのでサクサクでおいしかったです。
帰りにふじやによってケーキを買いました。
自分は勿論抹茶のケーキですよ(笑。
とうとうこの時がやってきたか...
とうとう...
とうとう漫画同好会の編集さんからの最後通告が届きました…(涙。
でも〆切から一週間が過ぎていれば仕方の無いこと、否、一週間待っててくれた事の方が奇跡!
前回話した通り只今ペン入れ作業中で、下の写真は右がペン入れ完成原稿、真ん中が最中、左が未完のものです。

この月曜の朝に提出すると連絡しました。
しかし、自分が思っていた予定を大幅に過ぎてしまったよ。
第一の不測の事態は作品のページ数が26にのぼった事。
第二のはそのページのペン入れが大変だと言う事にやっているうちに気づいた事。
まぁ言い訳にしか聞こえませんね…(無念。
とうとう漫画同好会の編集さんからの最後通告が届きました…(涙。
でも〆切から一週間が過ぎていれば仕方の無いこと、否、一週間待っててくれた事の方が奇跡!
前回話した通り只今ペン入れ作業中で、下の写真は右がペン入れ完成原稿、真ん中が最中、左が未完のものです。
この月曜の朝に提出すると連絡しました。
しかし、自分が思っていた予定を大幅に過ぎてしまったよ。
第一の不測の事態は作品のページ数が26にのぼった事。
第二のはそのページのペン入れが大変だと言う事にやっているうちに気づいた事。
まぁ言い訳にしか聞こえませんね…(無念。
6/6/08
無理だ…
ペン入れに一体何日かかってんだか…。
今だに漫画同好会の原稿が完成していないアホです。
初めて26ページも描いたので作業がしんどいです。
この前のキャンパス祭の原稿も自分の自己ベストを更新した15ページでしたんですがね。
ってか今日漫画同好会の新歓ハイクも行かずになのに…どんだけ作業遅いんだよ…。
…ネム…。
今だに漫画同好会の原稿が完成していないアホです。
初めて26ページも描いたので作業がしんどいです。
この前のキャンパス祭の原稿も自分の自己ベストを更新した15ページでしたんですがね。
ってか今日漫画同好会の新歓ハイクも行かずになのに…どんだけ作業遅いんだよ…。
…ネム…。
6/3/08
Campus祭
僕にとって年に二回ある内の春学期のキャンパス際。
情祭がこの前あったのは言うまでもありません。
その時撮ったスナップ写真をお見せしようと思います。
正直全然回ってないので場面に偏りがありますが、正直そんな程度のものです。
やはり本家には叶いません…。

バス停から階段上がってA棟とC棟の間に来た時に撮った写真です。
宣伝の子が近寄ろうとしています。
「チヂミ」という字がみえますが、チが大きいです。

A棟・B棟・C棟に囲まれた広場。
ここにお店が集結しています。
あいにくの曇り空が良くわかります。

B棟2階の連絡路から広場を撮ったもの。
人が少ないのは雨が降っていたのともう午後だからでしょう。
写真左下の置くにはステージが設置されていました。
左下の人たちはそれを見ています。

おや?あの噴水のまえにあるのはまさか…?

人だかりがすごいですが…。

そう、皆さん御存知のKWA!(なんてね

KWAは高槻のキャンパス祭にも出没していました。

場外乱闘も発生!?

後ろの噴水に突っ込む!
っとまではいきませんでした。

最後はマイクパフォーマンス。
負けたほうですが、なにやらこの人のデビュー戦が去年のここだったらしいです。

うちのブースの写真。
今回新入会員が多かったので上下に分冊。
緑色の冊子の表紙が例のです。
手前二つはキャンパス祭のガイドブックとチラシです。

今回カラーをやりたいという要望があったらしく、イラスト展というのも並行して行いました。
わずか数点ですが、やりたいという人たちがやったものだけあってしっかりした作品でした。
僕はもう冊子の漫画で手一杯でしたし、ここで春のパネル展ようのイラストネタを使いたくなかったのでやりませんでした。
来年あったらやるかって?
…多分やらない。
情祭がこの前あったのは言うまでもありません。
その時撮ったスナップ写真をお見せしようと思います。
正直全然回ってないので場面に偏りがありますが、正直そんな程度のものです。
やはり本家には叶いません…。
バス停から階段上がってA棟とC棟の間に来た時に撮った写真です。
宣伝の子が近寄ろうとしています。
「チヂミ」という字がみえますが、チが大きいです。
A棟・B棟・C棟に囲まれた広場。
ここにお店が集結しています。
あいにくの曇り空が良くわかります。
B棟2階の連絡路から広場を撮ったもの。
人が少ないのは雨が降っていたのともう午後だからでしょう。
写真左下の置くにはステージが設置されていました。
左下の人たちはそれを見ています。
おや?あの噴水のまえにあるのはまさか…?
人だかりがすごいですが…。
そう、皆さん御存知のKWA!(なんてね
KWAは高槻のキャンパス祭にも出没していました。
場外乱闘も発生!?
後ろの噴水に突っ込む!
っとまではいきませんでした。
最後はマイクパフォーマンス。
負けたほうですが、なにやらこの人のデビュー戦が去年のここだったらしいです。
うちのブースの写真。
今回新入会員が多かったので上下に分冊。
緑色の冊子の表紙が例のです。
手前二つはキャンパス祭のガイドブックとチラシです。
今回カラーをやりたいという要望があったらしく、イラスト展というのも並行して行いました。
わずか数点ですが、やりたいという人たちがやったものだけあってしっかりした作品でした。
僕はもう冊子の漫画で手一杯でしたし、ここで春のパネル展ようのイラストネタを使いたくなかったのでやりませんでした。
来年あったらやるかって?
…多分やらない。
6/1/08
B棟屋上とSXGA
この前制作実習の授業中に動画でキャンパスからの景色を撮る予定だったので生協からの風景を撮りに行きました。
上手に取れたんですが、折角動画を撮りに来ているので他のポイントからのも一応撮っておこうと思い、考えられるポイントをめぐったんですが、生協からの風景に勝るものはありませんでした。
「あーぁ、あのB棟の屋上から撮れたら最高なのになぁ…。」
「そういえば前、屋上に上っている人見たよ。」
「あぁ、C棟だったら電波のなんかで屋上とか上る人がいる。」
そんな会話をやり取りしていたんですが、
「もし屋上に上るんだったらまず事務所に行かないといけないなぁ~。」
とぼやいたところからが全ての始まり。
「じゃあ事務所にだめもとであたってみますか。」
と無謀な挑戦をしに、一同キャンパスオフィスへ。
キャンパスオフィスに行ったのはいいんですが、どうやら先生が許可・同伴するならば良いと。
ならば先生を説得にと、一同教室に戻る。
そして先生を連れてきました。
そしたら意外な事に、いけました。
その時の先生の事務員に対する発言は名言です。
「良い物を撮るのに危険は付き物ですから。」
命の保障なんていらねぇという漢発言です。
それで結局上れました。
その時に撮ったのが以下三点の写真です。

奥に見える非常口から入ってきました。
非常口は非常口だけに中からは出られますが、入るのには鍵が必要でした。
行きはよいよい、帰りは・・・無い!
先生は鍵を開けるのが面倒なのか、おもむろに落ちている石をひろいドアの隙間に挟み込みました。
これで帰りは大丈夫的なかんじで。

下に見える円形の建物が生協の建物です。
千里山のものと比べると余裕で小さいですが、眺めは抜群!
しかし今と成っては屋上から見下ろせる小さな存在ですね~。

B棟の屋上からC棟向きに撮影したもの。
屋上の石ころのなかになぜかビー球が点々と存在していたのが謎でした。
良い体験でした。
ところでこの写真を撮っていて気付いた事なんですが、この写真、サイズをSXGAで撮影したんですが、カメラを横向きに構えていたのに写真をパソコンに転送してみると普通に横向きの画像になっていました。
これはもしかして…自動で写真の上下を認識してくれるのか!?
そう思った僕は検証してみました。
といっても方法は簡単。
ただ色んな角度からの写真を撮るだけ。
それでまずは携帯で撮った横向きと反対の横向きに撮ってみたのがこの写真。

もう検証終了ってかんじな結果ですね。
えぇ、逆さまに成ってしまいました。
決して残酷な描写の写真、ピカ○ュウの虐待では無いですよ。
念のため普通に縦にかまえて撮った写真がこちら。

今年の夏お世話になる予定の扇風機です。
写真が横に成っていますね。
というわけで、結局上下自動認識の機能なんてありやしませんでした。
この文を打っている途中で 1280×1024=横×縦 だから横長の写真になって、結果横向きが普通だという事に気が付きました。
上手に取れたんですが、折角動画を撮りに来ているので他のポイントからのも一応撮っておこうと思い、考えられるポイントをめぐったんですが、生協からの風景に勝るものはありませんでした。
「あーぁ、あのB棟の屋上から撮れたら最高なのになぁ…。」
「そういえば前、屋上に上っている人見たよ。」
「あぁ、C棟だったら電波のなんかで屋上とか上る人がいる。」
そんな会話をやり取りしていたんですが、
「もし屋上に上るんだったらまず事務所に行かないといけないなぁ~。」
とぼやいたところからが全ての始まり。
「じゃあ事務所にだめもとであたってみますか。」
と無謀な挑戦をしに、一同キャンパスオフィスへ。
キャンパスオフィスに行ったのはいいんですが、どうやら先生が許可・同伴するならば良いと。
ならば先生を説得にと、一同教室に戻る。
そして先生を連れてきました。
そしたら意外な事に、いけました。
その時の先生の事務員に対する発言は名言です。
「良い物を撮るのに危険は付き物ですから。」
命の保障なんていらねぇという漢発言です。
それで結局上れました。
その時に撮ったのが以下三点の写真です。
奥に見える非常口から入ってきました。
非常口は非常口だけに中からは出られますが、入るのには鍵が必要でした。
行きはよいよい、帰りは・・・無い!
先生は鍵を開けるのが面倒なのか、おもむろに落ちている石をひろいドアの隙間に挟み込みました。
これで帰りは大丈夫的なかんじで。
下に見える円形の建物が生協の建物です。
千里山のものと比べると余裕で小さいですが、眺めは抜群!
しかし今と成っては屋上から見下ろせる小さな存在ですね~。
B棟の屋上からC棟向きに撮影したもの。
屋上の石ころのなかになぜかビー球が点々と存在していたのが謎でした。
良い体験でした。
ところでこの写真を撮っていて気付いた事なんですが、この写真、サイズをSXGAで撮影したんですが、カメラを横向きに構えていたのに写真をパソコンに転送してみると普通に横向きの画像になっていました。
これはもしかして…自動で写真の上下を認識してくれるのか!?
そう思った僕は検証してみました。
といっても方法は簡単。
ただ色んな角度からの写真を撮るだけ。
それでまずは携帯で撮った横向きと反対の横向きに撮ってみたのがこの写真。
もう検証終了ってかんじな結果ですね。
えぇ、逆さまに成ってしまいました。
決して残酷な描写の写真、ピカ○ュウの虐待では無いですよ。
念のため普通に縦にかまえて撮った写真がこちら。
今年の夏お世話になる予定の扇風機です。
写真が横に成っていますね。
というわけで、結局上下自動認識の機能なんてありやしませんでした。
この文を打っている途中で 1280×1024=横×縦 だから横長の写真になって、結果横向きが普通だという事に気が付きました。
Subscribe to:
Posts (Atom)