10/31/08
Counter
新しくカウンターも搭載してみました。
つけたばかりなので、数字はまだ僅かですが(現在1。
これで本家「山の上から配信中♪」とのアクセスの差が分かると思います。
当然こちらのほうかカウンター回ってますよ。
10/30/08
準備 - 漫画同好会のブース設営
1日から関西大学では『統一学園祭』です!
なにのカウントダウンの設定を間違って準備日からにしてしまっていました・・・(汗
なので今日は漫画同好会のブース設営に行ってきました。
大学ではこんな事をやっていたらしいのですが、知らずに1限が終わってそのまま千里山に直行でした。
大変お恥ずかしながら、実はサークルに顔を出すのは三ヶ月ぶりです・・・(汗
皆に久しぶりと声をかけられながらもブースで仕事をしました。
今回の漫同のブースは場所が取れず、前回と異なり大学外に構えることに。
関前通りの途中にクレープ屋さんがあって、その隣の貸しスペースを借りて開くことになりました。
上の写真がその場所で、我ながら人通りが多かったのに上手く避けて撮れているなと思いました(笑
あ、一応人には顔にぼかしを入れてますんで。
別に犯罪者とかじゃないですよ?
借り部屋には以前ソフトバンクが携帯販売店を構えていたらしく、扉にはうっすらと「Soft Bank」の文字が!(笑
この写真ではありませんが、上の真っ白な、本来店の看板が立つところに、レンタルのプレートが貼ってあったんですが、総務の命令で邪魔なのではがしました。
また、この左上の階段の丁度写真に入っていないところに、公明党の宣伝ポスターもあって、それもはずせとの御意向でしたが、さすがにそれは独断でははずせないという事で放置に・・・(汗
この貸し部屋、こじんまりとした部屋なんですが、奥の部屋が便所と繋がっていまして、「トイレ臭い」だの「汗臭い」だのと言われていました。
確かに臭かったです(でも無事換気しました)。
中に道具を搬入し、作業開始です。
カベにパネルをはりつけたり、部屋の中央ではステンレス(アルミか鉄かな?)の棚を組む作業が進行されています。
いつもはBOX(部室)の物置の棚なんですが、毎回文化祭の展示の際は大活躍しています。
どうなるかは後の写真で分かりますので。
写真右上に天井からコードがカベ伝いに垂れていますが、ここに来た当初、あのコードは天井から垂直に垂れ下がっていました。
作業の邪魔になるのでガムテープで壁に貼り付けに。
でも茶色のガムテープを壁に貼り付けるのは綺麗じゃないという事で、後に杭で打ちとめました。
逆に部屋の置くから出入り口側に向けて写真を撮りました。
ちょっと彼の背中が大きく入ってしまってますが、まぁ無くてもその壁はさっきの写真と大差ないので大丈夫です。
むしろ変ったのは右側の壁と部屋の中央。
右側の壁にも新たにパネルが貼り付けられ、部屋の中央には板が四枚。
板に囲まれた中には先ほど言っていた棚がありまして、ああいう風にしてパネルを設置する支えになるんです。
あ、さっき言っていたコードにガムテープが貼ってあるのが左下に見えますね(笑
作品にもぼかしを。
著作権とか許可とって無いしね。
まぁ言ってしまえば、この写真を撮っているということ自体許可を取ってないです・・・(汗
皆見てみぬふりです。
中央の板には青い用紙がぴったり貼られて、その上からパネルが貼り付けられています。
結局今日はここぐらいまでで、その後はまったりここで時を過ごしていました。
一応大掛かりな作業をするかなと思いタオルを持っていったんですが、ハンドタオルも使わず事足りました。
あえて言うならお昼に松屋で食べた「麻婆豆腐定食」で、麻婆豆腐がかっらく、汗吹きでまくって、その時にハンドタオルを使いました。
10/29/08
NOT COMPUTER BUT HUMAN
昨日がゼミの志望書提出の〆切でしたが、どうにか間に合いました。
そう、事務室が閉まる26分前に…(汗
意外に〆切直前に提出する人は沢山いました。
丁度友達も出す直前で、その場でバッタリ遭ったので一緒に帰ることにしました。
帰りのバスを友達と待っていると、〆切の5時(事務室が閉まる時間)になり、「間に合わなかった奴はどうなってるんやろ?」、「事務員も人の子や、受け取らない事は無いやろう」、「5時まで事務室前に居とけばよかったな!」といった会話に。
ゼミの志望書も提出出来たし、合否は別として、安心したかったんですが、実はまだ課題が…。
『キャリアデザイン』という授業でレポートがあったのです。
でもこのレポートはパソコンから提出だったので、提出する場所が閉まる夜中の2時までは大丈夫です。
(精神的+徹夜)疲れていたのと1200字だったので志望書よりは楽だと思っていました。
そのまま布団の中に潜り込み、目を覚ますと夜の11時程。
そう、事務室が閉まる26分前に…(汗
意外に〆切直前に提出する人は沢山いました。
丁度友達も出す直前で、その場でバッタリ遭ったので一緒に帰ることにしました。
帰りのバスを友達と待っていると、〆切の5時(事務室が閉まる時間)になり、「間に合わなかった奴はどうなってるんやろ?」、「事務員も人の子や、受け取らない事は無いやろう」、「5時まで事務室前に居とけばよかったな!」といった会話に。
ゼミの志望書も提出出来たし、合否は別として、安心したかったんですが、実はまだ課題が…。
『キャリアデザイン』という授業でレポートがあったのです。
でもこのレポートはパソコンから提出だったので、提出する場所が閉まる夜中の2時までは大丈夫です。
(精神的+徹夜)疲れていたのと1200字だったので志望書よりは楽だと思っていました。
そのまま布団の中に潜り込み、目を覚ますと夜の11時程。
うぉ!?やべぇ
一応急いでワードを起動して、内容が意味不明ながらも提出しようと必死に打ち、後2行くらいで終わるという時には12時の2分前でした。
急いで適当に意味の分からない文章を打ち込み、指定のされたところに提出しました!
否!拒否られました!
さっとバソコンの時計を見ると
0:02
おぅのー
結局2分遅れで提出出来ませんでした…。
配点33点分がゴッソリ無くなりました。
色々後悔しましたよ。
今日寝るべきでなかったのか、もっと前からやっておくべきだったのか(この事に関しては理由が)と…。
パソコン、人の子でありながら人の子に非ず!!
でも昨日の徹夜で眠かったので「うああ〜」とか思いながら布団にカムバック、そのまま寝ました。
なんだかこんなネタになるとはバスの中で友達と話していた時は思いませんでした。
じゃんじゃん♪
10/25/08
ブログパーツ
最近ブログパーツというものに目をつけまして、自分のブログにぺたぺた貼っています。
「カウントダウン」や「現在の閲覧者数」等、面白いものがたくさんあります。
Bloggerにもガジェットがあるんですが、日本語に対応している物が限られますし、英語以外の外国語表記のパーツがあってもなぁ・・・と思いまして、使えないものが多いです。
まぁ「ガンダム名言集」みたいなのは興味が惹かれましたが(笑
「カレンダー」機能も無いこのBloggerなので色々探してみたわけです。
もっと色々貼ってみたいんですが流石にごちゃごちゃしてくるのは嫌なのでどうしようかと思ってもいます・・・(汗
あと「アクセスカウンター」とか付けてみたいとも思ってるんですけどね。
10/24/08
開かれた大学
帰り際バス停付近に看板がダダンッと立っていました。
何だろうと覗き込むと「オープンキャンパス会場」という字が。
もうそういう時期なんですね。
大学に入ってみるといつでも大学に見学に来てもいいのにと思うんですが、学生の頃はそうも思わず、オープンキャンパスをやっているという日以外は行きにくかったものです…。
行けた人は行けたでしょうが。
今を考えれば、高校の時なんて所にオープンキャンパスに行ってたんだと思います。
たしか専門学校2校…。
四年制の国公立大学に行くクラスに居たのに…。
まぁその内一つに『神戸電子専門学校』に行っていた事は、現状と少し被る所がありますね。
そういえばバス待ちの列で会話に聞き耳を立ててみるとゼミ、就職セミナー、その他個々人の会話の間にふと受験の会話も聞こえて来ます。
まぁその会話の中に「やまけんは落ちるな」とか言っているのが個人的に笑えました(笑
何だろうと覗き込むと「オープンキャンパス会場」という字が。
もうそういう時期なんですね。
大学に入ってみるといつでも大学に見学に来てもいいのにと思うんですが、学生の頃はそうも思わず、オープンキャンパスをやっているという日以外は行きにくかったものです…。
行けた人は行けたでしょうが。
今を考えれば、高校の時なんて所にオープンキャンパスに行ってたんだと思います。
たしか専門学校2校…。
四年制の国公立大学に行くクラスに居たのに…。
まぁその内一つに『神戸電子専門学校』に行っていた事は、現状と少し被る所がありますね。
そういえばバス待ちの列で会話に聞き耳を立ててみるとゼミ、就職セミナー、その他個々人の会話の間にふと受験の会話も聞こえて来ます。
まぁその会話の中に「やまけんは落ちるな」とか言っているのが個人的に笑えました(笑
本日の山場終了!プレゼンテーション実習
本日の山場であるプレゼンテーション実習で自分の番が終了しました。
自分はあがり症なのでもう出番の前はのどが渇くの、鼓動が強くかつ早まるの、手が震え出すの等まるで薬を切らして禁断症状が出たかのような状態でした(汗
自分がどんだけのあがり症かというと、一回生の頃、漫画同好会のパネル品評会でみんなの前に立って喋ることさえたどたどしかったです。
また、高校の時の部活紹介で、新入生全員相手に文芸部の部長として体育館舞台上で話す時とかもう死ぬかと思いました・・・。
おそらくそのどれもが僕は視線を上げることが出来てませんでした。
視線を上げていたら頭の中が真っ白になってたでしょうし・・・。
でも今回のプレゼン実習も自分の発表後半は慣れてきたのか落ち着いて話せました。
やはり強制的に自分の苦手な多人数相手の発表物を入れて正解でしたね。
おそらく以前よりは成長していると思います。
これからよりよくなっていけばいいんですが・・・(汗
努力はしたいと思います。
10/23/08
あの時の助言が実現!?
以前同じサークル友達から、次回の冊子の内容をどうしようかという相談(半ば強制的に)を受けました。
友達はサスペンスものをよく書くので、サスペンスで斬新なものでも助言しようかなと思い「コンビニでの殺人事件とかは?」と無理難題をふっかけてみたんですが、どうやら本当にコンビニの話になりそうです(笑
詳細は友達のサイトでのイラストを見てください。
詳細ってもそんなにまだ情報はありませんが。
それとそのサイトに大学および創作研究会の紹介漫画も載せてありますので、創研がどういうサークルかを知りたい方は見てみるといいです。
新入生歓迎号に載せてあったもので、必ずしも情報が正しいとは限りませんが・・・(笑
友人サイト:ふきだまり荘
ゼミ 志望理由書
まさかGoogleに「ゼミ 志望理由書」と入れて検索をかけると、上位2項目がうちの大学のうちの学部の内容だとは思いもよりませんでした・・・(汗
一つ目は以前友達がコメントでも言っていた『関西大学総情道場』の内の1ページ。
二つ目はクボケン(久保田賢一先生)のゼミの志望理由内容をアップした誰かさんのWiki(?)です。
クボケンは以前話したAVメディア制作論の先生です。
おっと下を見ていくと7つ目に僕の志望している喜多先生のゼミ志望理由がアップされているじゃないか!
参考までに見ておこう・・・。
結局最初の1ページ中3つがそうでしたね。
10/22/08
ギョウザゼミ
今日は王将で晩ご飯を食べての帰り際の更新です。
5-6限の授業『特別講義(ネットジャーナリズム論)』の先生、神田敏晶先生が授業後に「ギョウザゼミ」なるものをやろうと言い出しました。
希望者のみ参加なので自分は遠慮しとこうと思ったんですが、友達がどうしても行こうと言うので結局参加する事に。
集まった人数は先生を含めず9人(男:女=5:4)と少なめでした。
大人数でテンション高い人ばかりだったらどうしようと思ったんですが、心配してた様なハイテンションな人も居ずいい感じでした。
神田先生と話したり集まったメンバーと話したりと、ゼミで食事会とかになったらこんな感じかな。
そうして8時位までくっちゃべってお開きになりました。次回は「サイゼリアゼミ」をして「例のピザを食べたんですが…」って店員に聞いてやると意気揚々でした。
ですが来ていた生徒の一人が関西には問題のピザは売っていないという情報を持っていたので結局「ガストゼミ」になるんだとか。
楽しくコスト面にも優しい飲み会みたいなものでした。
料金を初めは自分達も少しもつはずだったんですが、先生の気分が良かったのか全額負担して下さいました。
ご馳走様で〜す♪
5-6限の授業『特別講義(ネットジャーナリズム論)』の先生、神田敏晶先生が授業後に「ギョウザゼミ」なるものをやろうと言い出しました。
希望者のみ参加なので自分は遠慮しとこうと思ったんですが、友達がどうしても行こうと言うので結局参加する事に。
集まった人数は先生を含めず9人(男:女=5:4)と少なめでした。
大人数でテンション高い人ばかりだったらどうしようと思ったんですが、心配してた様なハイテンションな人も居ずいい感じでした。
神田先生と話したり集まったメンバーと話したりと、ゼミで食事会とかになったらこんな感じかな。
そうして8時位までくっちゃべってお開きになりました。次回は「サイゼリアゼミ」をして「例のピザを食べたんですが…」って店員に聞いてやると意気揚々でした。
ですが来ていた生徒の一人が関西には問題のピザは売っていないという情報を持っていたので結局「ガストゼミ」になるんだとか。
楽しくコスト面にも優しい飲み会みたいなものでした。
料金を初めは自分達も少しもつはずだったんですが、先生の気分が良かったのか全額負担して下さいました。
ご馳走様で〜す♪
でも帰りに、駅着くまでに、雨でずぶ濡れになってしまいました…。
10/20/08
今日のAVメディア制作論
毎回授業は前回の振り返りで始まるんですが、前回番組とCMの関係を少ししたのでその話の延長でこんな話をしてくれました。
日本はCMのための番組と言われる程番組とスポンサーは密接に関わっていて番組中に流れるCMはその番組を見ている視聴者をターゲットにしたCMばかりを流します。
しかしカナダでは番組と全く関係の無いCMを流す事を義務付けられているらしいとのこと。
調べてみますと『カナダ民間放送連盟(CAB)倫理基準』の第15条に『サブリミナル広告』の禁止という項目で以下のような文章がありました。
第 15 条 サブリミナル技法の禁止
放送事業者はサブリミナル効果の技法や装置を用いたすべての広告および番組の放送を回避するため、あらゆる適切な手段を尽くさなければならない。サブリミナル技法とは、瞬間的な画像や音声やその他の手段によって、そのような技法の使用やメッセージ自体に気づかせずに、メッセージを伝達する、または伝達しようとする技法や装置を意味する。
(出典:カナダ民間放送連盟倫理基準第15条)
おそらくこの事を先生は言っていたんでしょう。
しかしこの事を調べるのに少し時間が掛かりました。
始めはカナダのCMがどうのこうの(主にグロいだったかな?)が出てきて、「あれ?真逆な結果が出てくるぞ?」と思っていたのですがそんな中『...カナダのメディアリテラシーが注目...』という文章を見つけたので改めてリテラシーで検索をかけてみるとカナダのメディアリテラシーに関する書籍まで出てくるほどの結果が出てきました。
先生も話していましたがやっぱりアメリカと広い面で隣接しているのが原因のようですね。
その話の後本題の報道のあり方に入りました。
題材として下の写真を提示しました。
この写真を見てあなたはどういう光景だと思いますか?と。
自分は銃を持っているから兵士かなと思いましたが、服装や装備が兵士に見えなかったのでその他の状況で銃を持つとしたら狩りかなと思いました。
あと格好は斜面で足を滑らせている瞬間かと。
写真は1936年スペインでロバート・キャパというカメラマンによって撮られた物です。
1936年のスペインは政府軍と反政府軍との間で内戦が起こっていた時期でその時に撮られた写真なんです。
なのでやはり写真の男は兵士で撃たれる瞬間でした。
『崩れ落ちる兵士』という題の写真です。
そして次に見せられたのが下の写真。
またこの写真はどう見えますかという質問で、みんな大体「飢えた子供をはげたかが狙っている」という回答でした。
このはケビン・カーターの『ハゲワシと少女』写真です。
カーターはこの写真でピューリッツァー賞を受賞しましたが、写真を見た人たちに「なぜ少女を助けなかったのか」という批判を受け、最終的には自殺して生涯の幕を閉じてしまいました。
この写真を撮っているときに彼は少女を助けるべきか、それとも写真を撮っていて正解だったかという議論をしました。
どうやらこの議論は一般的にあるらしく子供の命を救うのが人間的に正しいとか、その場の現場を正しく伝えるための報道として正しいジャーナリスト行為だなどと意見が分かれるところらしいです。
調べてみますとどうやらカーター自信はその写真を撮影した後ハゲワシを追い払ったらしいです。
また写真はフレーム内しか情報を残せないのでもしその周りに千人もの同様の子供が倒れていた場合どうするかの議論もなされました。
先生は実際にアフリカ方面に行った事が何度かあるらしく、行った当初ハゲワシに驚いたらしいんですがどうやら現地では日本のカラスと同じぐらいハゲワシは当然の存在らしいんです。
また阪神淡路大震災の時に報道していた記者・カメラマンに対して住民が「撮ってる暇があるなら手伝え!」という言葉を浴びせていたという映像なども見まして、こういう内容を通して報道するものの在り方を勉強しました。
参考文献
・カナダ民間放送連盟(CAB)倫理基準・・・引用した第15条を含めた全18条+補足がある。
・日本とカナダのメディアリテラシーの現状・・・カナダのメディアリテラシーが書かれている。
・テレビゲームへの正しい理解を ~ゲーム研究者インタビュー~・・・カナダのメディアリテラシーという言葉をここで発見した。
・Wikipediaロバート・キャパ・・・ロバート・キャパについて。
・Wikipediaケビン・カーター・・・ケビン・カーターについて。
・第27回 「ハゲワシと少女」のカメラマン自殺・・・ケビン・カーターの一連の事件についての議論。
なんてちょっと真面目にやっちゃいましたが2、3時間かかったよ。この記事書くのに・・・(汗


小さな後悔?大きな後悔?
下校はもちろん登校して来た順路を逆に行き帰ります。
バスに乗って、電車に乗って、バスに乗る。
バス停から電車(阪急)までは少し距離があり途中JRの駅をまたぐことになります。
これは友達とそのJR駅内にあるワッフル店『Manneken』によった時の話。
いつも通り駅を歩いていると友達がワッフルを買おうかどうかで店の前で立ち止まりました。
お店を見てみると「月曜日はハッピーワッフルデー」みたいなことが書かれていて『かぼちゃワッフル』等数点が安くなっていました。
友達はプレーンとかぼちゃの値段が約20円しか差が無いのを理由に購入を決意。
自分は以前もこんな形でワッフルを買った際500円毎に貰えるスクラッチ型割引券を持っていたので買う事に。
スクラッチには200・100・50・30円の4種類があってその中は50円でした。
友達は単品で買っていましたが自分は『秋の〜セット』ってのも安くなっていたのでどうせならと思いそちらを選びました。(1008円)
「この券使えますか?」
「使えますよ。」
キチンと確認!
お会計を済ましてっと…。
「お客さん、こちらを!」
おっと忘れてた割引券貰えるんだった。
割引券を貰ったところ…。
『1枚…?』
店員さんから受け取った券はたったの一枚。
『オカシイナ、確か1008円だったはず………あ、』
確かに値段は1008円だったが使ってしまったのだ、割引券を!
実際に僕が払った金額は958円。
確かに1000円以上ではなかった!
バスに乗って、電車に乗って、バスに乗る。
バス停から電車(阪急)までは少し距離があり途中JRの駅をまたぐことになります。
これは友達とそのJR駅内にあるワッフル店『Manneken』によった時の話。
いつも通り駅を歩いていると友達がワッフルを買おうかどうかで店の前で立ち止まりました。
お店を見てみると「月曜日はハッピーワッフルデー」みたいなことが書かれていて『かぼちゃワッフル』等数点が安くなっていました。
友達はプレーンとかぼちゃの値段が約20円しか差が無いのを理由に購入を決意。
自分は以前もこんな形でワッフルを買った際500円毎に貰えるスクラッチ型割引券を持っていたので買う事に。
スクラッチには200・100・50・30円の4種類があってその中は50円でした。
友達は単品で買っていましたが自分は『秋の〜セット』ってのも安くなっていたのでどうせならと思いそちらを選びました。(1008円)
「この券使えますか?」
「使えますよ。」
キチンと確認!
お会計を済ましてっと…。
「お客さん、こちらを!」
おっと忘れてた割引券貰えるんだった。
割引券を貰ったところ…。
『1枚…?』
店員さんから受け取った券はたったの一枚。
『オカシイナ、確か1008円だったはず………あ、』
確かに値段は1008円だったが使ってしまったのだ、割引券を!
実際に僕が払った金額は958円。
確かに1000円以上ではなかった!
これが今日一番の後悔。
<Result>
想定損失額:30≦\≦200
気分的損失値:4500ガッカリ
-蛇足-
・新たに貰った割引券も50円分
・後悔した後数分友達と過去に戻れるかどうかで盛り上がった
AVメディア制作論
冒頭で一応断っておきますがAVはオーディオヴィジュアル(Audio Visual)の略ですよ?
変な気を起こさないようにっ!
月曜にある授業なんですが、毎回映像を流してそれに関する内容面・技術面(と言っても映像の取り方だけでなく、その意図も含む)から色々考察するという内容です。
授業中にマイクが回ってきて自分の考察を述べなくちゃいけないという参加型の授業でもあります。
その授業は毎回授業外にもすべきことがありまして、関大に『CEASE』(これは誤表記で本当は『CEAS』)というシステムがあり、そこのフォーラムで授業の感想や多方面の解釈などを書き込む場所が設けられていて、毎回最低一回はそこに書き込まなくてはならないというものです。
しかもフォーラムは掲示板みたく匿名でなく実名です。
自分の投稿に責任を持たせる形式なんです。
まぁ名前を見ても誰かわからないのが大半なので半匿名といっても過言ではありませんと思いますが、そのフォーラムに書き込みをするのをつい忘れてしまうんです。
最近ゼミの選択やらで頭をそっちに向けていたものですっかり忘れていました・・・。
なんとか投稿はしましたがカウントはされてませんでした・・・。
カウント?
そうなんです、カウント数が公開されているんです。
他にも訪問数・スレッドを立てた回数などもカウントされておそらく今日、日曜日に集計される仕組みなんだと思います。
12時過ぎた後に投稿した僕は残念ながらカウントされなかったという結果です。
少ない人はもう授業を放棄した見たく一度も訪問せず投稿もせずといった具合ですが、多い人はもう100回以上は訪問しているという兵(つわもの)まで居ます!(ここで「兵ってかどれだけ暇人やねん!」って思わないでね
まぁこっから話を広げるつもりが無いので終わりますが、こういう授業をやってます。
面白いっちゃあ面白いですよ?
10/19/08
じぇみ
もう今週の木曜日、23日からゼミの一次申し込みです。
周囲を見ていると、オフィスアワーに毎日行って色んな先生を見ていると言う人や、まだどこも行ってないという人、自分がはなから決めていた先生しか見てないと言う人やらと色んな人が居ます。
自分も5人くらいは見てきました。
課題とかもあるので明日一日は全力で志望書を書こう!
10/17/08
停滞、手痛い、てたたいたいっ!
最近更新が滞ってしまって、見ていて下さっている方には大変申し訳ないです。
一応それなりに更新出来るネタは持ち合わせているんですが自分がブログを更新する時は大概時間が掛かってしまって、それよりは今やらなくてはならない事を真っ先にやろうという事で更新せずじまいです。
それでも通学の合間に今みたく携帯で内容が薄いながらも更新すればいいんですが最近本をその時間帯に読んでまして携帯に全く触れていません。
それに加えてそろそろ携帯のバッテリーの寿命がきているので長々と文章を打ち続けているとメーターが下がって来るんです。
高校1、2年の頃から使い続けている物なので仕方が無いというかよくぞここまで保ってくれたと言う方が正しいです。
まぁ後自分がよく携帯電話電源OFF車両に乗る事が多いのもあるかも…(汗)
おそらく更新が復活するのは早くて一週間以内、遅くて一か月以内になると思いますのでしばしお待ちを…。
一応それなりに更新出来るネタは持ち合わせているんですが自分がブログを更新する時は大概時間が掛かってしまって、それよりは今やらなくてはならない事を真っ先にやろうという事で更新せずじまいです。
それでも通学の合間に今みたく携帯で内容が薄いながらも更新すればいいんですが最近本をその時間帯に読んでまして携帯に全く触れていません。
それに加えてそろそろ携帯のバッテリーの寿命がきているので長々と文章を打ち続けているとメーターが下がって来るんです。
高校1、2年の頃から使い続けている物なので仕方が無いというかよくぞここまで保ってくれたと言う方が正しいです。
まぁ後自分がよく携帯電話電源OFF車両に乗る事が多いのもあるかも…(汗)
おそらく更新が復活するのは早くて一週間以内、遅くて一か月以内になると思いますのでしばしお待ちを…。
あ、でも今読んでる本読み終えたら薄っぺらい内容でも更新出来ます!
10/8/08
秋の味覚がドリンクに!
10/6/08
10/3/08
異常な口どけスナック
電車の中で本を読んでいると前の女子高生が何やら話していて、さらに電車の揺れも重なって本が読めない…と思ってた時の話。
「ボーロ」
「マルコポーロ」
「マルコポーロって世界史の人物じゃん!w」
「いやでもうちではマルコポーロって言ってたよ」
「ボーロ」
「マルコポーロ」
「マルコポーロって世界史の人物じゃん!w」
「いやでもうちではマルコポーロって言ってたよ」
………
……
…
マルボーロやん!
マルボーロの名前を思い出す話の間ずっと僕の頭の中で「マルボーロ」というツッコミが延々繰り返されたので読むのを止めた…。
10/2/08
設定の変更
ブログの設定を変更しまして、一ページの表示を『3投稿分』から『一日投稿分』に変更しました。
3投稿よりも一日ごとの区切りの方が見やすいかなと思ったんですけれどどうでしょうか?
元々の表示数が少ないのと僕の一日の投稿数が少ないのであまり変らないですか?
マイナスにならなければ大差なくても良いです。
ではおやすみなさい・・・(zzz
10/1/08
過去の汚物03
結構前からある過去の汚物シリーズ。
でも回数が増えないのはやはり過去の絵をさらすのが恥ずかしいからです・・・(汗
最近ゼミをどうしようかと悩んでいたり、帰ってきたら疲れて無気力になったり、明日朝早いから早く寝たりとブログの更新がパソコンでのブログの更新がままならず通学途中での携帯更新となってしまっている最近です。
文章ばかりの更新、特に私事ばかりですので見ていても面白くないかと思われますのでここで一発過去の絵でも久しぶりに載せてみようかと思い立ったしだいです。
すでに数点以前スキャナで取り込んでおいたので、わざわざ取り込む必要も無くかつ手間が掛からずさくっと出来て良いです。
今回の汚物は自分が漫画同好会に入ったばかりの時にBOXで何となく描いていた絵です。
少し描いてはコレを付け足してやろう、あれを付け足してみようとしてつぎはぎしていった作品です(いや作品と言うのもおこがましい糞絵です
最初は適当に丸顔を書き込んでいって、次にロボット的な目とかを付け・・・てな感じで(笑
体が斜め上からのアングルなのに顔は真横からってのはそんなつぎはぎをしてるからです・・・いや技量が無く気付かなかっただけかも・・・?
あ・・・僕が取り込む絵にありがちなことなんですが、今回もうっすら裏の絵が写りこんでいます・・・(汗
若干人の顔が映りこんでいるのが判りますか・・・?あの変な筒、まぁ言ってしまえばエントリープラグのあたりに・・・。
さぁて今回の汚物はこんな感じです!
次回はどんな汚物が飛び散るのかなっ?(笑

Subscribe to:
Posts (Atom)