2/25/09
山場を乗り越えると気分爽快
・・・やった・・・。
やった・・・やったよーーー!!!
うぉ~~おおお♪
初めてのチュウじゃありませんがここ一週間ぐらいの苦労が報われたのでつい叫んでしまいました。
まぁその苦労というのも後に話しますよ・・・(笑
ふふふ・・・
2/23/09
ブログ用ファビコンを作った
お気に入りやアドレスバーのサイドに表示される小さなアイコン、ファビコン。
自分のブログもファビコンをセットしてみようと下記サイト様を参考に描いてみました。
WEBS:Bloggerにファビコンを設定しました
まぁ単純にブログのイニシャル「ピ」を描いただけなんですけどね。
でも結局このファビコンに小一時間悩まされましたよ。
どうやったら透過設定が出来るのかと。
もともとのブロガーのロゴと同じように角を削りたかったんですが出来ませんでした。
どうしても透過部分が現れる・・・。
結局妥協して正方形に。
2/21/09
弟がPSPワンセグ欲しいと
弟がPSPのワンセグを欲しがっていて、丁度KがPSPのワンセグチューナーを持っていたので持ってきてもらう事に。
僕も母親もうちじゃあワンセグは受信できず画面が真っ黒になっているだけだろうと思っていました。
ですがKのワンセグ装備のPSPをつけてもらうと、何とうちでも受信が出来ました!
角度によって受信できたりできなかったりや、放送局によっても差があるんですが一応見れたということで弟はワンセグを買ってもらえるようです。
こちらとしては実際を見せて諦めをつけさせるつもりが結局最後の一押しにされてしまいました・・・(汗
今回Kが遊びに来た時に芋焼酎を持ってきてくれましたが、正直お酒は飲めません・・・。
お猪口が無かったので湯飲みを出してきたんですが、Kの奴が調子こいてなみなみと注ぎやがりまして。
Kが帰った今でも僕の隣には湯のみ一杯の芋焼酎があります。
少し減ったので水で薄めましたが、その少し減らしたので頭が痛く成ってきたのでお風呂にでも入ってアルコールを抜こうと思います。
頑張って徹夜で飲みきるか・・・(汗
2/20/09
お家から出たくない症候群。
今週の木曜日からアールジュネスの主催するJIFというのが始まるらしいです。
大阪はいつものアールジュネス日本橋でやるらしいんですが、いのまたむつみ・こげどんぼ*・鈴平ひろ・天広直人・Tony・七瀬葵・西又葵・美樹本晴彦と、他にも沢山の方が居ますが、見たい方の描いた絵が展示してあるので行ってみたいです。 しかし現在お家に引きこもり状態で、しかもアールジュネス日本橋はそんなに広くなかったような気がするのでイマイチ乗り気にならないのもあります。 ・過去最大級!! JIF(じふ) スーパージャパンイラストレーターズフェスティバル'09春開催決定!!主催:アールジュネスJIFとは「Japan Illustrators Festival(ジャパンイラストレーターズフェスティバル)」の略で、日本が世界に誇るイラストレーター達の版画・原画作品・グッズの展示販売会です。大御所イラストレーター、人気ゲーム原画家、話題の漫画家など昔懐かしい人から今最もアツイ作家まで… 印刷では決して表現しきれない絵の美しさを版画と原画で一挙展示! 購入できる貴重な版画・原画や、ここでしか手に入れることのできない限定グッズも盛りだくさん!!展示作品は300点以上!!来場者は毎回数千名にものぼる、日本最大のイラストの祭典なのです。(主催:アールジュネス)
2/19/09
どちらも三人歌っていますが
弟が見ているアニメ『まりあほりっく』のEDがある曲のカバー曲なんですが、その原曲がカオスだと言うので聞いてみたところ確かにカオスでした・・・(汗
下に原曲のPVを貼り付けておきました。
お三方の表情と華麗なダンスにご注目ください。
YMO(イエローマジックオーケストラ)というグループです。
『かわいいおじさんたち』というコンセプトでこの曲を作ったらしいです。
下のが短いですがカバーされたものです。
普通に作られたものに聞こえますね。
2/16/09
漫同へ原稿回収しに行きました
13日に漫画同好会へ漫画の原稿を回収しに行きました。
どうやらBOXに物があふれているので、それを減らす事の一つとして原稿返還を行っているらしいです。
確かにあのBOXは物に溢れています。
漫画やゲーム、パソコンと様々なメディアが置いてありますからね。
僕は結局一作品しか出せていなかったので、原稿の回収は楽に済みました。
他にもパネルの返却もやっていると言っていたのでパネルも返してもらう事に。
僕がパネルを描いたのは2007年度春なので結構前になります。
まぁそれも今のところ一つしか出せていないと言う不甲斐なさなんですが・・・。
探す事数分・・・どうにかパネルを発見しました。
色が単調なのにポスターカラーを用いずにアクリルガッシュで描いています。
むら無く塗るためにかなり厚塗りになっています・・・(汗
原稿もパネルも回収出来たので、次は高槻キャンパスに向かう事に。
先生に以前言われていたバイト代の請求のために事務所に書類を提出しに行きました。
それだけの為に大学に行ったので、事務所で書類をはいっと渡した後はすぐ来た道を戻ってバス停に向かいました(汗
本当になんでこんな山奥にあるんだろうね!(怒
そういえばいつも通り高槻のJR構内を歩いているとマネケンでバレンタインデー限定のワッフルを販売していました。
イチゴチョコレート味でとてもおいしそうで帰り際に買おうと思っていたんですが、帰りのバスの時間が上手く合わなくて富田方面へのバスに乗って帰った為に残念ながら買うことは出来ませんでした・・・。
しかし持って帰った原稿やパネルやらを見ていると自分のショボさに気付かされますね・・・(涙
2/12/09
戦いの中食につく事常に非ず
今回もやってまいりましたあの時間!
前回分の記事を見ていない人はコチラをご覧下さい。
・前回:Kからの贈り物非常食その3
・前々回:お湯で10分間の戦闘糧食
・前々々回:BATTLE-MEAL非常食
さて今回ご用意したのはこちら!

チキントマト煮です!
さて、では早速中身にどんなのが入っているか拝見・・・。
こちらの五点と成っております。
写真じゃ入りきっていないですが下のビニールみたいなのがおなじみのスプーンフォークだと思います。
もう御飯もおなじみの二つですね。
コーンスープ。
これが今回のサイドメニュー。
コーンスープはよくレトルトであるので特に目新しさはありませんね。
裏面にはちゃんと調理方法などが記載。
メインディッシュであるチキントマト煮です。
何気に綺麗な写真が撮れました(笑
さて、なんと今回内包されていたものは全て電子レンジで調理が可能!
いちいち鍋で水を沸騰するのも手間が掛かるので今回は電子レンジでやろうとおもいます!
さてさて・・・ふんふん・・・どうやら500wと600wで若干のズレがあるようですね。
えっと・・・うちのレンジは・・・。
What!?
1000w!?
何ちゅう高出力や・・・(汗
しかしどうしたものか・・・。
結局温めては開けて、温めては開けてを繰り返して調理する羽目に・・・(汗
まずはコーンスープを容器に移し替えて・・・
ラップで包めたらレンジに入れましょう。
ラップが小さすぎたのか容器への密着が上手くいきませんでした。
こいつはチキントマト煮用のお皿です。
こちらも容器に移してラップでポンッ!
御飯用の大きな茶碗が今流しに放置状態でストックが無かったのでどんぶりお椀を使います。
御飯を含めた全てをレンジでチンッ!
そして・・・
完成~!
早速食べました。
感想としては前回よりは良くなくイマイチでしたね。
チキントマト煮がチキンがパサパサしていてあまり良くなかったんですが、それはおそらくレンジで温めすぎたためだと思います・・・。
御飯とコーンスープは上手き温められたんですがチキントマト煮のみちょっとやりすぎてしまいました。
コーンスープにはコーンは入ってなくスープオンリーでしたね。
ちょっとコーンが入っている事を期待していたんですが。
ごちそうさまでした~。
さて、今日は弟が食後に起きてきて何かおなかが空いたと言うので、弟にも食べさせる事に。
弟に食べさせるものはコチラ。
豚甘辛煮です。
中身はコチラの四点。
結局最初のカレーを除く全てにスプーンフォークが入っていました。
メインの豚甘辛煮です。
最後は調理方法が書いていなかったのでとりあえずお鍋で10分作戦に・・・。
御飯はレンジに。
結局前回発見した御飯の剥がし易い温め方は今日のレンジに一瞬で敗北しました。
文明の利器恐るべし!
さて、お鍋の方はこんな感じに出来上がりました。
では御飯も用意できましたので早速いただけ、弟よ!
ごちそうさまでした。
僕も少し食べましたがおいしかったです。
さっきのチキントマト煮でおなかがいっぱいだったのであまり沢山食べてはいないので詳細な評価はできませんが、チキントマト煮よりおいしかったのは確かです。
さて、残念なお知らせが一つあります・・・。
このコーナーは本日で終了しますっ!
とうとう非常食を全て食べきってしまいました。
今までのご愛好ありがとうございました!
もしまたKから貰ったら再開する可能性もありますが、今回はここで終わらせていただきます。
では皆さんまた会う日まで~
・1位:かも肉じゃが
・2位:豚甘辛煮
・3位:ビーフカレー
・4位:チキントマト煮
・5位:うなぎの蒲焼き
友人との旅行から帰ってきた
無事帰宅し、現在携帯からではなく自宅パソコンからの更新です。
今日は疲れたのでもう寝ますので後日写真と共に旅を振り返りたいと思います。
ですが今までの中で最も写真を多く取ったので一つの記事では収めきれないでしょう。
なので記事を数回に分けてご紹介したいと思います。
では又明日・・・zzz
2/11/09
な、無いとはどういう事だ!?
倉敷についたのは良かったのですが、残念ながら携帯ストラップがありませんでした…。
なので見つかるまでパーキングエリアをはしごする予定です。
ですが一つ問題が…。
なので見つかるまでパーキングエリアをはしごする予定です。
ですが一つ問題が…。
山陽IC
↓
瀬戸PA
↓
和気IC
↓
備前IC
↓
福石PA
↓
赤穂IC
↓
播磨JCT
となっていて、播磨は完全に兵庫なんで後2ヵ所しかよるパーキングエリアが無いんです。
赤穂ももしかしたら兵庫県かもしれないとの話なので、最悪の場合1ヵ所しか。
さらにはナビが表示するガイド内容には瀬戸PAに売店が無いとあって…。
大和ミュージアムから自宅へ
大和ミュージアムの閉館時間6分後に出ました。
戦艦大和やその他の戦艦、空母、潜水艦等が展示してあり歴史や造船技術のその後等色々ありとても楽しかったです。
残念ながら携帯のデータフォルダがいっぱいになってしまいメールに添付してブログにあげる事が出来なくなりました。
それでメモリーカードにセーブされるVGAサイズで写真を撮ったんですが、写真を商用利用等に使用しては出来ません。
ブログに掲載が入るのか入らないのかわからないので写真の掲載は控えさせてもらいます。
全ての予定は終了し、現在帰路についているところです。
戦艦大和やその他の戦艦、空母、潜水艦等が展示してあり歴史や造船技術のその後等色々ありとても楽しかったです。
残念ながら携帯のデータフォルダがいっぱいになってしまいメールに添付してブログにあげる事が出来なくなりました。
それでメモリーカードにセーブされるVGAサイズで写真を撮ったんですが、写真を商用利用等に使用しては出来ません。
ブログに掲載が入るのか入らないのかわからないので写真の掲載は控えさせてもらいます。
全ての予定は終了し、現在帰路についているところです。
ただいま下山中…
今宮島の山を下山しています。
宮島のロープウェーを利用して山頂に行ったのは良いんですが、下山を甘く見ていて皆で四苦八苦しています。
行きはヨイヨイ帰りはシンドイ、シンドイながらもとぉーりゃんせと〜りゃんせ♪
宮島のロープウェーを利用して山頂に行ったのは良いんですが、下山を甘く見ていて皆で四苦八苦しています。
行きはヨイヨイ帰りはシンドイ、シンドイながらもとぉーりゃんせと〜りゃんせ♪
宮島の朝。
お早うございます。
今日の広島は晴れ後曇りのようで雨が降らなくて助かりました。
地元の方は雨らしいので結構ぎりぎりです。
しかし窓から見える瀬戸内海、その空に浮かぶ月はとても綺麗です。
写真に写らないのが残念でした…。
今日の広島は晴れ後曇りのようで雨が降らなくて助かりました。
地元の方は雨らしいので結構ぎりぎりです。
しかし窓から見える瀬戸内海、その空に浮かぶ月はとても綺麗です。
写真に写らないのが残念でした…。
2/10/09
夜の散歩からの帰還
夜の散歩も終了し、帰って飯を食いました。
夜の夜道中商店街を抜けましたが、商品の大半が値段の高い物でした。
しかしそれを予想し晩ご飯は本土で買ってきました。
作戦にぬかりはありません。
しかしそんな作戦にも少々の誤算が…
夜の夜道中商店街を抜けましたが、商品の大半が値段の高い物でした。
しかしそれを予想し晩ご飯は本土で買ってきました。
作戦にぬかりはありません。
しかしそんな作戦にも少々の誤算が…
お腹がいっぱいになりませんでした。
2/9/09
今日は宿泊施設でお泊りです
昨日は車の中で寝ずに徹夜でしたが、今日は宿泊施設で泊まります。
あの後秋芳洞に向かったんですが、大正洞とは比べ物にならないスケールの大きさに驚きました。
大正洞は狭い洞窟を通る興奮を味わいましたが、秋芳洞は数十メートルもの上に天井があるとても広い鍾乳洞でした。
明日は広島に向かう予定です。
あの後秋芳洞に向かったんですが、大正洞とは比べ物にならないスケールの大きさに驚きました。
大正洞は狭い洞窟を通る興奮を味わいましたが、秋芳洞は数十メートルもの上に天井があるとても広い鍾乳洞でした。
明日は広島に向かう予定です。
秋吉台と大正洞
秋吉台と大正洞に行きました。
ただいま昼食とインスタントカメラを買うためにいったん下山中です。
しかし洞窟すごいですね。
あんなに間近でこうもりを見たのは初めてです。
写真は8時くらいの秋吉台と大正洞の入る時、そして洞窟内にいるコウモリです。
ただいま昼食とインスタントカメラを買うためにいったん下山中です。
しかし洞窟すごいですね。
あんなに間近でこうもりを見たのは初めてです。
写真は8時くらいの秋吉台と大正洞の入る時、そして洞窟内にいるコウモリです。
Subscribe to:
Posts (Atom)