5/31/09
キャンパス祭用の絵出来た
5/30/09
キャンパス祭前サークル準備
明日はキャンパス祭です。
今年で3度目のキャンパス祭です。
キャンパスでは準備が着実に進められています。
写真はA棟前のステージを組んでいる実行委員の方々。
うちのサークルも準備を進めています。
その為今日は土曜日ですが学校に行きました。
サークルで作った冊子を印刷する為です。
朝10時集合だったんですが昨晩遅くまで起きていたのでかなり眠い中行きました。
キャンパス祭用に展示する絵を描いていたんです。
ですが隣りで弟がオブリビオンをやっていたのとお腹がピーピーいって全然集中出来ず。
いい加減弟のテスト期間も終わった事なのでXboxをいつもの部屋に戻すべきですね…。
残りの絵も頑張りたいと思います。
宜しかったらキャンパス祭来てみてください。
今年で3度目のキャンパス祭です。
キャンパスでは準備が着実に進められています。
写真はA棟前のステージを組んでいる実行委員の方々。
うちのサークルも準備を進めています。
その為今日は土曜日ですが学校に行きました。
サークルで作った冊子を印刷する為です。
朝10時集合だったんですが昨晩遅くまで起きていたのでかなり眠い中行きました。
キャンパス祭用に展示する絵を描いていたんです。
ですが隣りで弟がオブリビオンをやっていたのとお腹がピーピーいって全然集中出来ず。
いい加減弟のテスト期間も終わった事なのでXboxをいつもの部屋に戻すべきですね…。
残りの絵も頑張りたいと思います。
宜しかったらキャンパス祭来てみてください。
NINJAチャット8月終了
今年の8月31日に一寸チャットがサービス終了します。
サービスを提供しているNINJA Toolsで発表されていました。
http://www.samurai-factory.jp/info/2009/2009052990.html
2005年10月からは新規登録を行っていなかった『一寸チャット』『煙巻コントロール』『プロフィール一族の里』の3サービスが終了。
その後それぞれの継者である『漫画チャット』『忍者バリアー』『忍者ブログ』が開発されたこともあり引退するとのこと。
なのでうちのHPにあるチャットサービスも今年の8月末に終了という事ですね。
5/29/09
ヨドバシにキン肉マンあった
写真を見ていただけますか。
ヨドバシカメラで良いものを見つけました。
5階おもちゃ売り場だったんですが、ふとトイレに行こうと思い、いつもはあまり足を踏み入れないおもちゃ売り場を歩いている時です(いつもはゲーム売り場)
1枚目の写真、キン肉マンの溜り場でした(笑)
ちょっと小さくて分かりにくいでしょうがキン肉マンの人形やキーホルダー等がずらりと。
取りあえずはトイレに行きたかったのでその場を後にし、後で見に行きました。
これはこれは(嬉)な気分で眺めていたんですがその値札を見て見ると高い高い…(汗)
人形やキーホルダーにこんなにするのかと思いましたよ。
しょうがないので何も買いませんでした。
その後ジグソーパズルのあるコーナーに行くとそこにもキン肉マンが!
それが2枚目の写真。
キン肉マンとキン肉マングレート、テリーマン、他にはラーメンマンもありました。
こちらはジグソー自体は安かったんですが、もちろん展示用のジグソーでその額縁やノリ等を買うと普通の値段に。
しかし普通の値段であってもやはり買いませんでした…。
いまいち衝動買いする程の物でもなかったからでしょうね。
ヨドバシカメラで良いものを見つけました。
5階おもちゃ売り場だったんですが、ふとトイレに行こうと思い、いつもはあまり足を踏み入れないおもちゃ売り場を歩いている時です(いつもはゲーム売り場)
1枚目の写真、キン肉マンの溜り場でした(笑)
ちょっと小さくて分かりにくいでしょうがキン肉マンの人形やキーホルダー等がずらりと。
取りあえずはトイレに行きたかったのでその場を後にし、後で見に行きました。
これはこれは(嬉)な気分で眺めていたんですがその値札を見て見ると高い高い…(汗)
人形やキーホルダーにこんなにするのかと思いましたよ。
しょうがないので何も買いませんでした。
その後ジグソーパズルのあるコーナーに行くとそこにもキン肉マンが!
それが2枚目の写真。
キン肉マンとキン肉マングレート、テリーマン、他にはラーメンマンもありました。
こちらはジグソー自体は安かったんですが、もちろん展示用のジグソーでその額縁やノリ等を買うと普通の値段に。
しかし普通の値段であってもやはり買いませんでした…。
いまいち衝動買いする程の物でもなかったからでしょうね。
Halo次作と次世代機
最近・・・いやまぁ最近からと言うわけでもないけれど『Halo Wars』にはまっています。
インフルエンザで学校が休講になっていた時、ずっとこれをやっていました・・・(汗
そいで今日ふとXboxのホームページでソフト発売スケジュールを眺めているとそこにはあるタイトルが・・・。
『Halo 3:ODST』
YouTube - Halo 3: ODST - Name Change Trailer (Game Trailer HD)
おぉ次作がでるのかぁ。
一応『Halo3』は持っているんですが、本作で最も売りとなっているマルチプレーを全くやっていないという現状。
弟と二人でキャンペーンをやる程度はやったことありますが、オンラインで見知らぬプレイヤーと遊ぶのは全くです・・・。
そんなオフライン派な自分でもこの次回作は興味がありますね。
ODSTはWarsでもよく使いますしね、まさに人海戦術といった感じに(笑
さて、その次回作についてちょっと調べていると気になる記事が出てきました。
GameSpeak Gearboxが開発中…『Halo 4』は“Xbox 720”のローンチタイトルになる?
どうやらさらに次作の『Halo 4』が出るという話なんですが、それがXbox360の次世代機『Xbox720』で出るらしいとの内容です。
4が出るのは確からしいですが、Xbox720はまだわからないようです。
記事ではそこから次世代機についての予想についてのリンクを載せていました。
『gamesindustry.biz』の「PS4 and Xbox '720' to arrive in 2011-2, estimates Crytek」という記事ではPS4とXbox 720は2011年か2012年に発売されるとの予想が。
またある海外アナリストは任天堂で2010年に次世代機が出るとの予想がされていました。
GameSpeak 2010年にはマイクロソフトと任天堂の新ハードが登場?−海外アナリストが予想
ここで参考程度に任天堂・ソニコン・マイクロの3つのハードの発売日をアバウトに載せておきます。
任天堂
Wii 2006/12
GC 2001/9
64 1996/6
スーファミ 1990/11
ファミコン1983/7
ソニコン
PS3 2006/11
PS2 2000/3
PS 1994/12
マイクロ
Xbox360 2005/11
Xbox 2001/11
数字だけで見ると任天堂とプレステはだいたい5、6年程度で新しいのが出ているので任天堂の2010年という話は早いかもしれませんがその1,2年後には出る可能性もありますね。
PS4はどうでしょう・・・Xboxはありそうですが・・・。
ただ任天堂はWiiでインターフェースを大幅に変えてきたのでもうちょっと持つんじゃないかなと思います。
ハードはハードでも、本体じゃなくて周辺機器をもっと色々作りそうな感じがします。
5/26/09
情報追っていったら出てきた
一週間ほどほったらかしていて済みません・・・。
先週は新型インフルエンザに伴って学校が一週間休講となっていたのでお家で無意義な生活をし続けていました。
今日からまた頑張って更新していこうと思いますのでよろしくお願いします。
ゼミ関連でネットを検索していたら「情報科メモ帳」というブログの「ちょっと話せるWebデザインの進化と歴史」という記事を見つけました。
この情報科メモ帳というブログはある高校の情報科の先生がメモとして使っているようです。
その記事ではとある研修先で聞いた話が書かれていたんですが、興味深い事にWebの歴史を日本の歴史に例えてありました。
旧石器時代から現代まででしたがとても面白い例え方だなと思います。
その記事の下部に次回の研修についてはこちらを参照してくださいとサイトのリンクがはってあったので特に考えもせずクリック。
「情報コミュニケーション教育研究会(ICTE)」というサイトに飛びました。
トップを見てみると、最新情報が載っているであろう「お知らせ」という箇所に『2009.05.19 「第44回ICTE情報教育セミナー in 関大北陽」の中止のお知らせ』との文章が。
おそらくインフルエンザの影響なのかなと思いつつ、結構身近なところでやっているんだなと。
どんな事をやっているのか、また自分も参加したり出来るのかなと思ってそれについて見ました。
まぁ先程のサイトも学校の先生がやっていたところですから先生方用のものなのかも。
そう思って見てみると対象の箇所には教員、それに大学生・大学院生もありました。
資料代としての1500円、定員は100名という規模のセミナーです。
それがいか程の規模を差すのかはイマイチピンと来ませんが・・・(汗
下にはプログラムがあったので目を通していると、『ポスターセッション:教科「情報」2008年度の実践から!』という項目に教員の名前がずらぁっと並んでいました。
ポスターセッションというのは次のサイトに記述がありましたが、端的に言いすぎると研究発表展覧会です。
川口市立青木中央小学校:メディアリテラシー部 / 8-3ポスターセッション
驚いた事にその様々な学校の先生が名を連ねる中、1人だけ内の学校の4回生の方の名前がありました。
おぉすげぇと思いながらまた見ていくと、下に『【ワークショップ1】賛成?反対?「情報」大学入試,ペーパーテストからプレゼン入試まで,「情報」関連入試に現場はどう応じるか』という文章。
そこにはコーディネータとして自分が今期とっている「マルチメディア教育論」という授業の先生の名前が。
情報教育とかのサイトだし、開催場所が場所だけにもしかして名前あるんでないの?と薄々思っていましたが、本当にあるとは思っていませんでした・・・(汗
授業では毎回掲示板で質問する出来るようになっているので、次回この事について聞いてみたら何か返答がもらえるかもしれませんね(笑
5/18/09
授業で飲み会 そしていつもの
先週の金曜日、帰り際にブログを更新しようと携帯をいじっていましたが、すぐに電池が切れてしまいました・・・。
まずはその携帯で書いていた内容を転載して、その続きを書こうと思います。
只今飲み会が終わりました~。 今日の5限目『広告表現論』の先生主催の飲み会です。 19時から阪急高槻市駅の最寄、『とりひめ』という場所で行われました。 飲み会はお座敷で、事前に班分けされたメンバー毎にテーブルに座る形。 自分は運良く友人のよっさんと同じテーブルになりました。 1テーブル大体6人で、自分のテーブルは男:女=4:2だったんですが、ほぼ初対面で騒がしい環境の中比較的声の通る人が少なかったためか、あまり会話も弾まずしばしば静かな空間になることも・・・(汗 そこに助け舟かの様にテーブルを周っていた先生がやってきました。 先生がやってきた事により今までの空気を一新するかの様に話が弾みました! ・・・がちょっと静かなメンバーだったからか、しばし話をするとサッと席を変えてしまいました・・・。 その後はちょっと話しては静かに、ちょっと話しては静かにを繰り返し続く微妙な空間。 そんな微妙な空間に自分もあまり話そうという気力が失せてしまいまして黙り込んでしまいました・・・(汗 まずいなぁ何か話そうかと思いつつも、もう最初であんな感じだったから無理だよという諦めも。 そんな中さっきからガブガブ飲んでいた烏龍茶の所為で御手洗いに行きたくなる自分。 そこで席を発とうとすると、そこに今日先生がゲストで呼んでいた同僚の方がほんのり紅い顔で登場! 席を発ち切っていなかった自分は機を逸し、そのまま座り込みました・・・(汗 先生よりも積極的に話してくる同僚さんに先よりも増して話は盛り上がりましたが、そんな中おそらく自分だけが冷や汗をかきながら聞いていたでしょう(汗 さすがに来たばかりですぐ他のテーブルに移る訳なく、自分の中でリトルウォーズが繰り広げられてましたが、相手の圧倒的戦力に我が軍の微力では抵抗しきれず、途中御手洗いに退席しました。 この授業は3人で期間を分割して行われ、来週からは皆が期待の先生が来られるんですがここまでが携帯で打っていた文章です。 その続き。 まぁその期待の先生の話で盛り上がっていたんですよ、同僚の方と。 第一回目の授業でその3人の先生がそろっていたんですが、その来週の先生だけが独特の雰囲気を醸し出していました。 例えるならばDEATH NOTEのLですね。 教室の皆がそう思っていましたし、自分もそう思いました。 そのL先生の話で結構盛り上がったんですが、同僚さんが周って他のテーブルへ行ってしまうと先と同じ雰囲気に。 そんな雰囲気の中、急に数人の男子がこちらのテーブルに流れてきました。 何だ何だ?と思っていると、その内の1人がよっさんに話しかけました。 「あのUFOおもしろかったよ!」 最初は何か分かりませんでしたが、どうやらよっさんのファンの様です(笑 よっさんが授業で作ったという映像作品をかなり称賛していました。 その子がとても良く笑う子で、その後のこのテーブルの雰囲気はとても明るいものとなってくれました。 そんな楽しげな会話を聞いているうちにいつの間にかお店を出る時間となっていました。 そのまま解散して電車で帰り、その電車の中で携帯をポチポチ打ってブログを書いていました。 ご存知のとおり途中で充電が切れてしまいましたが。 地元に着くともうすでにバスはなくいつもの通り。 実は帰りの電車、高槻市駅であと少しというところで乗り遅れたんですが、もしそれに乗れていたらおそらく別ルートの終バスには間に合っていたでしょうね・・・。 結局後半はよかったものの、前半は残念だった飲み会でした。 追伸:残念ながら今回の授業で自分の書いた物は取り上げられませんでした(残念?
5/14/09
未来予測ましん うら適職診断
今日ある本をやっと読み終わりました。
オモコロ! あたまゆるゆる大全
コトブキヤで買った本なんですが、とてもおもしろかったです。
キーワードは『シュール』、『下ネタ』、『アホ』ですかね。
読者を選ぶ本だと思いますが自分は良かったと思います。
この本の原作があるサイト『オモコロ』に行ってみると、『未来予想マシーン』と『ウラ適職診断』というのが目に入ったのでやってみました。
ニックネームや性別、生年月日などの情報を入れ、たった5つの質問に答えればOK。

『すず』さんの未来予測 ■人との出会い ロックバンドを結成し音楽で食っていこうと決心したあなたは音楽雑誌でバンドメンバーを募集。5人のメンバーが集まるが全員ベースだった。仕方なく全員ベースのバンドを結成するが当然のごとくうまくいかず1週間で解散。10年後に奇跡の再結成を果たすが再結成した当日に解散。 ■結婚 付き合って半年。そのまま出来ちゃった結婚。そこまで本気の彼女ではなかったが、こういう人生も悪くないかと思い、それなりに幸せになる。立会い出産をし、妻と一緒に頑張って元気な子供が生まれるも、金髪碧眼。大爆笑。その時一緒に笑ってくれた助産婦と再婚。 ■仕事 工事現場で交通整理する人の動きに合わせて「ほいさ!」「よいやさ!」などと掛け声を出す仕事を始める。仕事に慣れて通行人の視線も気にならなくなった頃に中学時代の後輩が自分もその仕事をしたいと訪ねてきたため、一緒に仕事をすることになる。自分の隣で掛け声を出す後輩を見ているうちに、この仕事が誰からも必要とされていないこと、また誰からも給料をもらっていないことに気付いて辞める。 ■ターニングポイント 空の青さと緑の美しさに気づき、バイトを探し始める。 ■病気・怪我 趣味の「右手逆立ち」のしすぎで右手に内臓が全部かたよっている状態であると判明。「あと一発でも右ストレートを打てば、かたよってる内臓が破裂し胃がもたれる」と医者に言われてしまいボクサー生命を絶たれるが、別にボクサーじゃなかったので一時間弱で立ち直る。 ■人生の最期 年老いて、頭髪も全て抜け落ちてしまったあなた。ある日電車に乗っていたら、偶然隣の座席にスキンヘッドの男性が座る。その後同じく頭の禿げ上がった二人組みがスキンヘッドの男性の隣に座って、結果4人が一列に並び、そのまま消える。 --------------------------------------- URL:http://onamae-omocoro.com/ ---------------------------------------将来やばいなぁ… 仕事と病気・怪我が特にね。
==================================================== ■ すずさん のウラ適職診断 ==================================================== あなたのウラ適職は: 『 吹きこぼれ見張り師 』 http://urateki.weban.jp/img/job_21.gif 煮物を作っている時に電話がかかってきて、話し込んで居る内に鍋が吹きこぼれてせっかくの煮物が台無し、なんて経験は誰にでもありますよね。そういった事態を未然に防ぐのが私達吹きこぼれ見張り師の役目です。具体的にはクライアントがキッチンから離れている間、じっとコンロの火を見張り、吹きこぼれそうになったらすかさず「奥さーん!吹きこぼれまっせー!」と関西弁で怒鳴ります。判断力とスピードが要求される仕事です。 ---------------------------------------------------- このシゴトの罠!?: コンロに触ることが許されてないので「吹きこぼれそうなのにクライアントが居ない!」という時には"吹きこぼれそうになったらコンロのツマミをいじって良い師"を頼まないといけないのが辛いです。 ---------------------------------------------------- すずさん の特徴: 自分に厳しいが他人にも厳しいアナタ。努力家で完璧主義な反面、他人にペースを乱されると途端に自分を見失ってしまう事も。そんなアナタにはIT/WEB関連のお仕事がピッタリ。アナタの管理能力が最大限に活かされるます。 また、正社員でも自分の時間を作りやすい職場もあるのでいろいろチェックしてみましょう! ▼オススメのシゴトを探す [anレギュラー] http://regular-shigoto.weban.jp/ ==================================================== [ URL ] http://urateki.weban.jp/ ==================================================== こっちも『未来予測マシーン』程じゃないけどおもしろいね。 一度やってみてはどうでしょうか?(笑
5/13/09
阪急宝塚線 樹木にて運行止
現在阪急宝塚線、ひばりが丘花屋敷駅と山本駅の間で樹木が倒れかかっていて運行を停止している様です。
梅田からは川西能勢口で折返し運行をしています。
また人身事故でも起きたのかと思い心配しました。
今日はかなりの強風ですからね、あってもおかしくない事故です。
まぁ宝塚線を利用していて運行停止している区間で乗降している人には違いないでしょうが(汗)
人身事故でも徐行ですから停止にまでなる今回のケースの方が質が悪いですね。
梅田からは川西能勢口で折返し運行をしています。
また人身事故でも起きたのかと思い心配しました。
今日はかなりの強風ですからね、あってもおかしくない事故です。
まぁ宝塚線を利用していて運行停止している区間で乗降している人には違いないでしょうが(汗)
人身事故でも徐行ですから停止にまでなる今回のケースの方が質が悪いですね。
5/12/09
自分のゼミで今何やってるか
今ゼミでは先生が提示した三つのテーマ
- 情報社会の諸問題
- 情報社会の歴史
- 多文化共生についての諸問題
- 子どものケータイ利用
- ネットの匿名性
- ネットと著作権
- ネット広告
- ネットの動画配信
- マスメディアと世論形成
- eマネー
- コンピュータの歴史
- ケータイの歴史
- インターネットの歴史
- 音楽配信の歴史
- ネット広告の歴史
- 日本に住む外国人
- 災害と外国人
- 教室内でのディスコミュニケーション
- 翻訳から見る文化の違い
- 入国管理法の変遷と移民
- 4月中はテーマ選択とウェブサイト構築の基本的知識の獲得。
- 5月中は各々決めたテーマについての情報を集め、リンク集の元となる部分を作成。
- 6月はリンク集を実際に作っていく
5/11/09
ゲームに関する5つのリンク
ゼミの先生のサイトにゲームに関するリンクが5つほどありましたので、真似してリンクしてみます(笑
- スペースインベーダー誕生30周年記念の歴史サイト
- ファミコン誕生20周年に募集された想い出のまとめサイト
- ゲームボーイ誕生20周年の新聞記事
- 「子どもとテレビゲーム」に関するNPO等についての調査報告
- 社団法人コンピュータエンターテインメント協会による調査群
5/7/09
ゼミでお茶会in先生宅
今日はゴールデンウィーク最後の日です。
ゼミの先生が家でお茶会を催すというのでお邪魔しに行きました。
そもそも何故先生の家でお茶会が開かれる事になったのかと言いますと・・・話し始めると長いので省略します・・・。
先生のお宅は京都にあるのでいつもどおりの阪急に乗り向かいました。
四条河原町に着いたまでは良かったんですが、下調べをろくにしてこなかったのでその後乗るバスの停留所が分からず、結局30分ぐらい付近をウロウロしていました(汗
無事バスに乗り、約20分ぐらいかけて目的地に到着。
しかしまたここで数分道にまよってウロウロ・・・(汗
まぁ結局たどり着いたので良かったんですが、もし見つからなかったら同じゼミ回生に連絡を入れるところでした。
先生のお宅の呼び鈴を鳴らすと、先生と娘さんがお出迎えしてくれました。
娘さん、こんなに大きいんだ・・・。
と思いながらお邪魔しました。
屋内は暖色系の明かりでゆったりとした空間に、音楽がかかっていてオシャレ感が出まくってちょっと雰囲気に圧されそうでしたが、数分もすると慣れてきました。
人間慣れですね(何
自分がお邪魔した時にはすでに三期生と二期生の方々がいました。
そう、自分達の回である五期生が1人も居なかったんですよ。
まさに以前あったお茶会の様です。
詳しくは「ゼミでお茶会withマネケン」を参照。
これは迷った時連絡しても確実に意味がありませんでしたね・・・(汗
二期生の人たちは全員かほとんど見たことない方ばかりだったので、結局終始イマイチはずんだ会話は出来ませんでした・・・残念。
先生は猫を飼っていてとても可愛かったです。
先生の料理を食べたり、ピザを作って食べたり、目玉のおやじを千円札で折ったりと色々楽ししみました。
その後四期生の方々もいらしたんですが、本当に五期生は来ず・・・(涙
帰りは三期生の方々と一緒に帰りました。
先生のお宅にお邪魔できて良い経験といってはオカシイかもしれませんが、良い体験でした。
すみません、イマイチ頭を整理してから書いたわけではないので文章がおかしいです。
5/2/09
今宵も映画館 チェイサァァッ!
金曜の授業後、Mako2君とよっさんとで帰っているとMako2君が近くの映画館で『ドラゴンボール』がやっていないか確認したいと言うのでついていく事に。
もしドラゴンボールがやっていたら自分も見たいと思ったので。
しかし残念な事にドラゴンボールは上映されていませんでした。
あきらめようにも、その日は丁度月初め。
映画館の料金が1000円になるというお得な日です。
昨日も映画を見たんですが、その時は1人1800円だったと思います。
それと比べると確かにお得です。
そんな日だったので少し意地でも見ようという事になりそこから映画を検索することに。
見たい映画は「ドラゴンボール」、「ヤッターマン」、「名探偵コナン」という優先順位で、場所は梅田か高槻近辺かで検索しました。
しかしドラゴンボールは上映が終了しているのがほとんどで、ヤッターマンは午後4時くらいに終了しているものばかり。
結局、名探偵コナンになりました。
場所も上手く一致せず梅田や高槻には無くて、高槻のお隣、茨木で見れるということでそこで見る事に。
検索結果、上映時間は21:45分からと大分時間があったので晩御飯を食べる事になりました。
晩御飯は丁度その時「天下一品」のドロドロスープの話をしていたので天一に決定。
濃厚スープうまうまやと天一で晩飯がてらに時間を潰し、いざ映画館へ向かおう・・・と言う時に時間を確認するとちょっとこれは間に合うかという時間でした・・・(汗
なのでちょいと急いで向かう事に。
映画館はJR茨木駅の近くです。
自分は他2人と違って阪急なので茨木市駅へ行き、そこから徒歩でJRへ向かって合流する事になりました。
電車をあまり待つ事なくすんなりと茨木市駅に着いたので一報入れてJRへ向かう事に。
当初は駅員さんにJRへの道のりを聞いてから行こうと思ったんですが、残念な事に自分が出た改札の普通駅員さんが立っているスペースには照明が点灯していなく、駅員さんの姿が見当たりませんでした・・・(涙
探すのも面倒くさいのと、駅員さんを探すのに時間がかかること、それにどうせ北西の方角に歩いていけばJRにぶち当たるだろうという見積もりでそそくさと駅を後にしました。
早速北西の方角へ歩みを進めていると近辺マップがあり、確かにその先にJRの駅があるのを確認しました。
しかし歩いても歩いても中々思っていたよりJRは現れてはくれず。
ほんとにこの方角であっているのか不安に成ってきました。
実は阪急とJRの駅間距離は、茨木が高槻の二倍くらい遠いのです。
以前茨木市駅周辺を調べた時にちょっとはJRとの駅間が遠い事は知っていましたが、実際に歩いてみるとこれほど離れていたとは思いもよりませんでした・・・(汗
歩いても見えてこないJRに不安に成ってきて、道中川があったんですが夜の暗闇から、もしかしたら川を渡ったんじゃなくて下にJRが走っていた高架を渡ったんじゃないかと気に成ってくる程です・・・(苦笑
まぁそのまま信じて進んでいくと遠くに電車が走っているのが見えたので安心しましたが。
駅の改札で2人と再び会い、そのまま近所にあるマイカル茨木のワーナー・マイカル・シネマズ茨木に行きました。
映画館に着くと早速映画のチケットを購入し急いでシアター内に入ろうと思ったんですが、ふと映画のチケットと時計を見比べてみると実は時間の見間違いでまだ30分ぐらい時間があることに気が付きました。
なんだ見間違いかぁと思い安心し、折角なのでその同じフロアにあるDYNALECXというアミューズメントエリアへ。
結構広い場所に駄菓子屋、子供用の乗り物、ガチャポン、UFOキャッチャー、アーケードゲームと多種多様のアミューズメントがおいてありました。
折角なのでガチャポンで何か無いかなと探していると・・・。
おぉぉっ!?
あるではないか、あるではないか~(笑
キン肉マンのガチャポンが!
ボタンを押すと台詞がなるというおもちゃのガチャポン。
200円でしたがキン肉マンということで躊躇無くガチャガチャ~♪
何が出るかな、何が出るかな~。
おぉ~『ブロッケンJr.』ですね。
台詞は「ベルリンの赤い雨ッ!」でした。
もしかしたらここにクイズマジックアカデミーがあるんじゃないか?と言うことでさらに散策をすると・・・。
ありましたー。
さすがにこんな時間帯なので人がいませんでした。
上映時間まであと少しでしたが折角なのでやっていこうということに。
だって1コイン2クレなんですもん。
早速カードを差し、プレイを始めようとするとコインを入れる間もなくゲームが勝手に始まりました・・・(汗
どうなってんだ?と皆思いつつも、「タダ」でプレイが出来るという事に次第に考えることを止めてゲームに集中し始めました。
しかしゲームを始めると画面が変っている事に気が付きました。
いや、厳密には画面が戻っていたと言った方が正しかったんです。
実はこのマジアカ、現在稼動している最新のヴァージョン「Ⅵ」の一つ前である「Ⅴ」でした!
しかし支障なく始める事ができ、普通に全国の時間がやってきました。
だがここでさっきから不安に思っていたことが...。
ヴァージョン「Ⅴ」なので他のプレイヤーが居るかどうかです・・・。
そして全国の対戦メンバーが発表された時・・・・・・・・・やはり予想は的中、全員CPUでした・・・(汗
上映時間が差し迫ってきていたので結局「タダ」だったということで二回目のプレイはせずに映画へ行く事にしたんですが、丁度一回終わって「コンティニューしない」にしようと思っていたら1コイン2クレなのに普通に「コインを入れてください」と言われてました・・・。
皆のその場での推論は誰か前にプレイしていた人が1プレイだけしていって帰ったんじゃないかとなりましたが事実は定かではありません。
急いでシアター内へ。
座るはずの席にすでに誰かが座っていたと言う小さなハプンもありましたが無事本編開始までには着席することが出来ました。
映画が始まる前に予告・広告などが入っていますが一本かなり長い広告映像が入っていました。
「Lux」という化粧品会社です。
CMで映像をちょこっと見せて「続きはWEBで」というタイプの広告の、そのWEB動画をそのまま使っていたんだと思いますが初めてフルで見ました。
おそらくWEB上で見ていたら思わなかったでしょうが、映画のスクリーンで見ていたのでちょっと映画っぽいなと思いました。
そして本編「名探偵コナン 漆黒の追跡者(チェイサー)」が始まりました。
「・・・・・・・・・ッ」
映画が始まって数分後、どこからともなく声が聞こえてきました。
誰かの携帯の着信がなっているのかと思ってまた映画を見る事に集中しました。
ですがまた聞こえてきました。
「これは携帯じゃないなぁ・・・もしかしたら隣の映画館で上映している映画の音が漏れてきているのかも知れない」と思い、この映画館の作りはだめだなぁと思いつつ再び映画に。
映画を見ているときに靴を脱いでみたら楽かなと思って靴を脱ごうと身体を動かした時に、また例の声が聞こえてきました。
しかも自分の所から・・・。
「・・・・・・・・・まさか・・・(汗」
そう思ってまたちょっと姿勢を動かしてみると・・・。
「・・・・・・・・・ッ」
やっぱりーっ(汗
どうやらあのドイツ服を身に纏った超人が自分の得意技を連呼していたようです・・・(苦笑
そこから身長にポケットから取り出すと、音が聞こえなくなりました。
完全にこいつが原因ですね・・・(汗
映画終了時までそれをずっと持ってみていました。
映画内容は今と成ってはコナンを全然見ていなくなっていた自分でも見れるもので助かりました。
まぁ当然そのような配慮がなされていてもおかしくないんですがね。
映画も無事終了し時刻は23時55分。
さぁ帰ろうかと思っていたら阪急はすでに終電も終り電車がありませんでした。
なので3人JRで帰る事に。
そう思ってマイカル茨木を出たのは0時00分。
JRもそろそろ終電かと思っていたら実は西明石行きの終電は0時03分!
後は大阪までの電車しかないので03分を乗り過ごすと大阪までしか帰れない事に!
これはヤヴァイと思って急いで走って駅に向かいました。
特に自分は定期じゃなくて切符なので先に券売機まで全速力で走り、路線図を眺めて降りる最寄駅を探しました。
しかしJRの路線図を(毎日高槻のJR駅を横断している割に)あまり見たことが無く、中々見当たりません。
そんな時よっさんが「とにかく適当に安いのを買って降りる時に乗り越し清算すればいいよ!」と言ってくれたのでとりあえず目に入った400円の切符を買って急いで駅構内へ。
一応間に合い無事電車に乗ることが出来ました・・・。
JRはほとんど乗ったことがなかったのでどうすればいいのか分からず、その時は2人にとてもお世話になりました・・・(汗
尼崎で2人に別れを告げて乗り換え無事地元に帰ってくることが出来ました・・・。
JRから帰る途中阪急の駅を通過したんですが明かりはあるのにとても静かでした。
その後はいつもの登山ワークです。
暗い坂道を流れる川沿いに登って行く。
夜中だったのと、水辺だったのでおばけが出るんじゃないかという恐怖を少しは感じていました・・・(汗
なのでMP3プレイヤーでも聞いて気持ちでも紛らわしながら行く事に。
早速音楽を聴いているとアニメ「機甲戦記ドラグナー」の第一期OP『夢色チェイサー』が流れてきました。
映画とこれで二回目のチェイサーだなと思って聞いているとさっそく冒頭の歌詞で...。
気をつけて 誰かが Watching you
背中から 君を追いつめてる
ふりむいたら 負けさ
怖い事言うなよー!!(涙
何のために曲聞いてると思ってんだよ!
心の中で無意味に曲に突っ込みを入れて自分のモチベーションを上げ、足早に帰りました。
家に着いたのは夜中の1時半くらいだったと思います。
それからお風呂に入ってー、ブログを更新してーっとやっている内に夜中の4時になってしまいました。
明日は朝早くからKがうちに来るのでそのまますぐにベッドにもぐりこみましたとさ。
Kという字に宿る強い意志か
1日の広告表現論の課題で、誰か知り合いに好きなものを尋ねてそれをマーケティングするといった課題が出ました。
知り合いか・・・。
丁度この連休にKが休みだと言って遊びに来るのでKに訊いてみようと思います。
たとえどんな返答が来ようとも全力で対応して見せます!
ところでKにはPSPを頂いて大変感謝しているんですが。
そのPSPの裏面にはKの本名がローマ字で堂々と書かれていました。
しかし今日鞄からPSPを取り出すとその名前が消え、下の写真のようになっていました。
「K」です。
それを見て一緒に居たブラボーNと、これは『千と千尋の神隠し』だなと言い。
「お前の名前は...」
「「今日から『K』だ!」」
・・・と声をそろえて言いました(笑
でもこれは凄い奇跡的だと思います。
上手に彼のペンネームであるKの文字だけが残るんですから。
千と千尋の展開が頭に浮かんできても不思議ではありませんでした(笑
さて、この連休久しいKと楽しく過すか。
パン ドリンク キャラメル抹茶味
今回はパンとドリンクとキャラメルです。
一つ目はパン。
・Coop's 抹茶クリームパン
袋を開けるとこんな感じのパンが入っています。
パンの穴からも見えるように、中には抹茶のあんと小豆が入っていました。
味はちょっと忘れ気味ですが、まぁまぁ濃い目だったと思います。
やはり抹茶には小豆が合いますね。
次は飲み物、ドリンクです。
・MAXIM 抹茶ラテベース
中に入っているカップを牛乳に注いで混ぜれば出来るものです。
カップに入っている原液が袋のイメージ写真と違ってとっても濃ゆいです・・・(汗
とりあえず注いでスプーンを用いてかき混ぜます。
こんな感じに出来上がりました。
こちらもイメージ写真とは違ってあまり緑色ではありません。
コップが青色なのでちょっとはその所為もあるかも知れませんが。
思っていたよりは薄味でした。
ちょっと匂いがきつくは無いものの独特でした・・・。
まぁまぁおいしかったです。
普通に二杯目もいけましたね。
最後がキャラメルで。
・森永製菓 抹茶キャラメル
宇治抹茶100%らしいですわ。
ブラボーN君の友人から貰ったお菓子。
しかしその中身は数個で、大部分はブラボーN君が食べてしまったようで・・・。
その所為で少なかったですがおいしいかったです。
このキャラメルは形が立方体なんですが、自分が以前食べた事のあるやつは確か長方体だったような気が・・・。
この手を離すもんか、抹茶な誓ーいー!(ちょっと言ってみた
5/1/09
西宮市の美術館にレッツゴー
四月最後の日に美術館に行きました。
月曜1限にある『デザイン論』という授業でやっている内容が、現在西宮市にある美術館で展覧会が開かれているというので、展覧会に行ってレポートを書いてきなさいという課題が出されました。
以前書いた『レポートは展覧会に決定か?』という記事を書いた翌週の授業でまさに『ウィリアム・モリス展』が紹介されました。
ちなみに余談ですが、もう一つピカソがどうたらこうたらという展覧会の広告も阪急にあり、ウィリアム・モリス展に行くんだったらそっちも行ってみようかなと思っていると、今週の月曜日に先生が「今、ピカソ・クレー展というのが神戸でやっていますので、もしウィリアム・モリス展がだめな人はそちらを行ってみてください。」と。
どうしようかなぁ?と迷っています。
まぁそれは置いといて、モリス展に行くのに友人が誘ってきたので一緒に行くことにしました。
本当は先週の火曜日行く予定だったんですが、どうやらゼミの関係で行けなくなったようで、予定日として第二候補に挙げていた昨日行くことに。
3限途中で友達が終わったのでそこから一緒にバスで下山。
の途中、同じデザイン論を受けていたよっさんから電話が。
「一緒に行こうよ〜〜。」
自分らもまだ大学を出たバスに乗っていたところだったので降り場近くの本屋で待つことに。
本屋をぶらぶらしているとよっさんが来たのでそこから一緒に行く・・・はずでした。
ですが交通機関を尋ねるととよっさんは「JR」と。
自分らは阪急で行くつもりでした。
結局よっさんと自分らは現地集合することに。
よっさんはJRで「桜夙川」まで。
自分らは阪急で「夙川」へ行き、そこからJR桜夙川駅で合流。
早速おのおの向かいました。
阪急で神戸線を乗っていたところで、誰からか電話が掛かってきました。
誰だろうかと受話器を上げると、よっさんからでした。
「どうしたん・・・?」
「ちょっと重大な問題が発生した」
「何・・・?」
「実は美術館に行けないかもしれない。」
「・・・え?どうかしたん?」
「美術館が閉まっているかもしれないんだ。」
「いや、定休日は水曜だから大丈夫だよ。」
「でも定休日が祝日の場合は翌日木曜が定休日。」
「あ・・・・・・。」
どうしたものか。
確かにその前日は昭和の日でお休みです。
とりあえずせっかくここまで来たので、開いている可能性にかけて美術館に向かうことにしました。
桜夙川に着くとよっさんの他に高槻で別れたと思っていたMako2君もいました。
そういえば二人は住んでいる場所が近所でしたね。
そのままMako2君も引き込んで四人で美術館に向かうことに。
途中の川では鯉のぼりが綺麗に飾られていました。
川を渡るときに橋が細かったんですが、その橋にはこのような表札が。
これはつまりあの有名なトンチ話の通りに渡れば正解なんですね(笑
そのまま数分あるくととうとう到着しました。
確かに西宮市大谷美術館です。
結構閑静な住宅街の中にあり、また小学校と隣接しているというのも以外でした。
おそらくこの小学校の生徒は一度はここの美術館に行くことになるんだろうなと思いながら入り口を探すと・・・閉まっていました。
「いや、ここは車両用の入り口だ!」
よっさんにそういわれてちょっと進むと確かにその先には普通の入り口のような場所が!
しかしそこへ近づく途中でちらっと「定」という字が見えてしまいました・・・(涙
もうこれは・・・
ほらやっぱりーーー!!(泣
結局定休日でお休みでした・・・。
その後どうするかという話になり、よっさんの提案でそのまま映画を見に行くことに。
見る映画は「鴨川ホルモー」。
映画館はどこにあるのだろうかと思って聞いてみると西宮ガーデンズだそうで。
え、ガーデンズ!?
どうやら一駅さきまで徒歩で行かなくてはいけないらしい・・・。
道中よっさんの途方もない嘘に疲弊したMako2君と僕の友人を傍らにそれをさらりと裁き流しながらやっとガーデンズに着きました。
以前からガーデンズに行くと言っておきながら行かず、今日やっと初めて行きました。
ガーデンズ、確かに広いですねぇ・・・。
その広さに驚きながら一行は5階にある映画館へ。
映画上映まで時間があったのでしばしロビーで時間をつぶして映画館内に。
さすがに夕方になっていたので来客数が少なかったです。
それが本当に時間なのか作品の人気ゆえなのかは定かではないですが・・・(笑
数分後予告が始まると、映画館での注意事項が始まりました。
ですがその注意事項が「秘密結社鷹の爪団」でした!
そのいちいち笑える演出に注意事項ながらに笑え、ちょっと歩き疲れていたモチベーションが上昇しました。
その後、鴨川ホルモーが始まったんですが、映画って始まる際にスクリーンがちょっとだけ広がってから始まるものだと思っていたので、スクリーンの広がらなかったこの館では普通に最初本編が始まっていたことに気づかずまだ広告が続いているのだと思っていました・・・(汗
当初これは外れだと思っていましたが中々おもしろい作品でした。
最初におもしろくないと思っていた先入観が作用した点もあるでしょうが。
その後映画内部で使われていた専用語が友人たちの間でもりあがりました。
映画を見た後はそれなりに遅かったのでここで解散。
結局美術館には行けずじまいになってしまいました。
さて、美術館はどうしようかな・・・?
Subscribe to:
Posts (Atom)