1/31/09

今日という日は±0でした。

今日(金曜日)はテストが無かったんですが友達がテスト明けだということで一緒に遊ぶ事になり、急遽お出かけになりました。 家を出た時に雨だという事に気付き誘いに乗った事に若干後悔しましたが、これからの楽しさを考えて気にしない事にしました。 お出かけの目的場所が決まっていなかったのか、中々連絡が無いのに集合場所と時間は決まっていたので友人の携帯に場所を問うメールを入れながらも向かいました。 集合場所は阪急高槻市駅。 実はこの時到着時間を見積もるとすでに遅刻していましたし、もし高槻に向かって大阪方面に戻るような事になったら余計に運賃が掛かるので、早く場所を知りたかったんですが電車に乗るまでは全く連絡が帰ってきませんでした・・・(残念 阪急で向かっていた頃にメールの返信があり、どうやら日本橋に向かう事になったようです。 日本橋は去年のこの時期にもテスト明けのお出かけとして行ったので「そうか今年もか」といった感じでした。 阪急高槻市駅は登校ルートなのでテスト期間中に使い切れなかった回数カードを使用して乗っていたんですが、日本橋に行くのなら少しのお金を無駄にしても梅田で降りようという事で梅田に到着。 いったん高槻に行ってから梅田に戻るよりはお金が掛からないですからね。 友人にもメールを送り梅田で待機する事に。 そういえば以前「梅田の『ビックマン』と『コビックマン』ってわかる?」と聞かれたことがあり、分からなかったんで教えてもらったんですが今日改めて確認できました。 これらは阪急梅田駅内にある大きなTVで「BIG MAN」と「CO-BIG MAN」があります。 駅の改札に向かって、つまり階段を上がる方向に向かって右手がビックマン、左手がコビックマンです。 ・・・といっても近くの通行人が「あ、本当にコビックマンだ!」といっていたのを聞いて「あぁそういえば・・・」と思い出し自身も確認したという成り行きでして自然と思い出した訳じゃないです(笑 その近くの紀伊国屋書店で本を見ながら待っていたんですが、友人から連絡がありどうやら日本橋に行かず高槻で遊ぶ可能性が出たようで・・・。 泣く泣く梅田から高槻に向かう事にしました。 ちなみに無駄に掛かった費用は、普通にいつも通り高槻へ向かう片道分の料金とほぼ同額となりました・・・(涙 その後高槻で皆と合流し、ゲーセン行ったりカラオケ行ったりと楽しい時間を過ごしました。 まぁちょっとうっとおしい事が起きましたが、思い出したくないので言いません。 そして晩御飯も食べて帰ったんですが、終バス時間はとうに過ぎていて徒歩で登山となりました。 実はいつも「あぁこの時間だった歩いて帰らなくちゃいけない」と言っていたのは半分あっていて、本当のところは途中までのバスはまだ出ていました。 家の近くまで出てくれるバスは22時前ぐらいに終わりますが、近くまで来てくれるバスは23時まであります。 この下手糞な図で言うAがいつも自分が利用する路線です。 そしてその左にあるBが帰りが遅くなりAが利用できない時に利用する路線です。 Cは見てのとおりかどうかは定かではないですが、徒歩です。 Bを利用するルートは駅からの徒歩と比べ距離が半分かそれ以下となります。 またBの終点もそれなりの高さにあるので家までは上りばかりではないです。 もし間に何も無ければおそらく大してアップダウンも無くたどり着けるのでしょうが、いかんせん現実はそうとも行かず間にはアップダウンが多いです。 そうだとしても駅からのルートはずっとのぼりなのでBからのルートの方が圧倒的に楽です。 しかし今日の時間はB・Cルートも使えない状態・・・。 駅に到着するまで歩いて帰るか、それともタクシーを使うかかなり迷いました。 以前タクシーを使ったときに料金の高さに目を丸くして、バスの凄さを実感した後、以降絶対タクシーなんて乗らないぜ!なんて意気込んだので結局歩いて帰る事に。 実は出かける際に暇つぶしアイテムを鞄に持ってきていて、以前修理したPSPを入れてあったのでそれを見ながら帰ろうかと。 そう思っていたんですが想像以上の雨でした・・・。 雨の降水量はまぁまぁだったんですが、風がいつも以上に吹いていて傘が片手では支えられないほどでした。 結局ぐしょぐしょで帰ってきました・・・(涙 ズボンはひざ上まで濡れるほどで、鞄もビショビショ・・・・・・ ビショ、え? 鞄もビショビショ!!! 実は暇つぶしアイテムとしてPSPの他に前日ゼミから借りた教科書を入れてあったのです! ・・・ ・・・・・・ ・・・・・・・・・ 被害イメージ図 キャーーーーーー 先生に本当に申し訳ない・・・です・・・。 現在全力を持ってストーブの前に置かせてもらっています! 以上、今日は友達との時間は楽しかった! だが、運賃の出費・思い出したくない出来事・教科書のどざえもん化の三点によって±0という結果に・・・。 しかし何もない生活を送るよりは何かあった生活のほうが良いと思います。 そんなこんなの今日という一日でした。

1/30/09

テスト終了、期間的な意味で

テストがやっと終了しました。 大学のテスト期間としては明日か明後日まであるんでしょうが、自分の教科は今日で最後でした。 しかし今までで最悪の試験でしたよ。 前期もダメでしたが後期になってさらにダメに磨きが掛かったようです・・・。 おそらく今回も一教科確実に落としているだろうものがあります。 08/10/29「NOT COMPUTER BUT HUMAN」の時に話した教科です。 後はどうなることやら。 まぁ無事とは言えないかも知れませんが、またブログを更新していきたいと思います。 では今日は色々な事に備えてもう寝ます。 テスト期間中の睡眠不足を取り戻したいと思いますのでおやすみなさい・・・zzz

1/22/09

テスト初日メディアアート論

今日は(自分にとって)テスト初日でした。 科目は「メディアアート論」。 テスト内容が、何と授業に出ていなくても解ける問題が半分でした・・・。 一問目が「自分が今までに最も衝撃を受けた作品(ジャンルを問わず)とその衝撃の内容を述べよ」。 とりあえずぼろぼろに泣いたアニメ「AIR」と自由度に驚いた「グランド・セフト・オート」について書きました。 二問目が「非商業的な実験映画にはどのような例があるか?」。 これは映像のみで音声がないものや、その逆があったりとかを書きました。 具体名は覚えてなかったので説明文のみの文章でした・・・(汗 三問目は「手塚が鉄腕アトムで生み出したリミテッド・アニメーション技法は後の日本のアニメーションにどのような表現変化をもたらしたか?」。 これは『表現』という部分が気に成って中々書きづらかったです。 リミテッド・アニメーションによって制作日数や手間が省けてより多くの作品が手がけられるようになったとかだと表現ではないですからね。 なので同じ動作の繰り返しで上手にその部分のアクションを表現する事ができるようになったなどと適当な事を書きました(苦笑 モノクロ時代のアニメは親の趣味でいくつも見たことがありますが、あれは現代っ子が見るにはいささか動きが単純すぎます。 当時のリミテッド・アニメーションは画期的な技術かもしれませんが、今や動きのマンネリズムと化していて逆にマイナスな感じですから書きにくかったです。 四問目は「『仮想と現実』について自分の見解を述べよ」というもの。 これはネットショッピングなどの今ある仮想から後に生活全てか仮想化して現実と一体化するという論を展開しました。 五問目は「対人コミュニケーション手段として自身の身体のうち何を最も使うか?またその効果は?」です。 自分は普通に手のジェスチャーについての話をしました。 とまぁ一・四・五問目はおそらく授業に出ていなくても解ける問題でしょうね。 先生もけっこう甘いというか親切というか、何か文字を書いていれば評価して「可」はくれるという人ですからね。 心配ない教科でした。 友達の中には一問目を無理やり展開していって、二・三・四・五問目の解答欄も一問目の回答にし、解答用紙の裏面にまでいったという子もいました(笑 問題が印刷された部分は表面だけだったのに裏まで行ったのは凄いと思います。 これがどう評価されるか楽しみでもあります(笑

1/21/09

"GreenTea"って抹茶?緑茶?

抹茶のパン。 中に抹茶のアンが入っていて中々おいしかったです。 抹茶クリームじゃなくて良かった。 マネケンで今期限定で宇治抹茶味が販売されていました。 中々おいしかったです。 中に小豆も入ってましたよ。 友達とマネケンの味の薄さについてよく議論になります。 それ程マネケンの味物は薄いですが、薄味が好みという方には最適なものだと思います。 個人的にはプレーンもおいしいと思いますので薄味でもいけます。 ですが味がつくと値段が2、30円上がるのでその分の味付けかどうかが議論の争点になるかと思います(笑 ちなみに以前もマネケンの抹茶がありました。 [コチラの記事]

It's the Space Cowboy!

『カウボーイビバップ』を見ました。 天国の扉もね。 ストーリー:時は2071年。一向に減る気配のない犯罪者、太陽系全域にまで拡大した行動範囲に警察組織が対応しきれなくなったため、賞金首制度(通称:カウボーイ法)が制定された。スパイクとジェットの2人は賞金首を捕まえることで生計を立てる賞金稼ぎ、いわゆる「カウボーイ」であり、漁船を改造した宇宙船ビバップ号が彼らの移動手段兼住み処となっている。数百万ウーロンの大物を捕まえることもある一方、その荒っぽいやり方に巻き込んだ一般市民からの賠償請求も多い彼らに余裕はなく、日々賞金首を求めて太陽系を東奔西走していた。(Wikipedia カウボーイビバップから抜粋) ビバップのメンバー。 主人公、スパイク・スピーゲル。 スパイクの相棒ジェット・ブラック。 フェイ・ヴァレンタイン。 エドワード・ウォン・ハウ・ペペル・チブルスキー4世。 アイン(犬)は省略・・・(汗 OPにもEDにも出てなかったので撮ってません。

1/16/09

大学側が忙しくなり始める時期

秋学期試験もいよいよ迫ってきました。
そのせいかブログの更新率が段々低くなってきていますが、恐らくテストが終わればまたいつもどおりになりますんで。
テストは大学の一般入試と入れ替わるかの様に終わるので、一月の最後まであります。
テスト終了まではちんけな携帯更新ですが宜しくです。

1/13/09

就活の流れ、メインは三年秋

今日授業で就職活動に付いての軽い流れの説明がありました。
就職活動は本格的には10月から始まります。
ですがその前に、4月に第一回就職ガイダンスというものがあり、そこで10月までにすべきことを話してくれるらしいです。
夏はインターンシップがあります。
そして10月に第二回就職ガイダンスがあり、そこで企業にエントリーする手続きや準備を説明してくれるらしいです。
エントリーですが、「リクナビ」や「マイナビ」、「日経就職ナビ」などの就職情報サイトというものがあります。
これらはリクルート会社が企業からもらった求人情報を載せているサイトで、これを使えば自分の条件に合った検索が出来、又クリックするだけでエントリーが可能らしいです。
元々求人は企業が「求人票(表?)」というものを大学に直接送っていたものが、求人票を作成するのに手間とお金が掛かるというのでリクルート会社が冊子に纏めて欲しい学生に無料で送るようになり現在のようにサイトを利用する形になったようです。
その就職情報サイトでエントリーを行うのが10月らしいです。
12月に第三回就職ガイダンスがあります。
企業へのエントリー後はというと…

企業へのエントリー

企業の説明会
↓この企業で良かったら
エントリーシートを書いて出す(中にはエントリーシートの段階で書類審査をする所も)

筆記試験(もっと後の場合も)
↓合格すれば
面接(集団・個人・集団討議(グループディスカッション・グループワーク))

多い場合は三次、四次、五次と面接が続いて内定が貰えるらしいです。
早くて四回生の4月には内内定、5・6月には最も内定が多いようで、最初のピークはゴールデンウィークらしいです。

また資格についても話していました。
資格はあれば通るというものでも無いが、自分の能力の証明として、又資格を取得する際の努力を自己PRとして使うのが良いと。
むしろ入社し担当となった業務の資格を取ることの方が多いらしいです。
大学の成績も同様らしいです。
「優」を沢山取っているからといって通る訳では無いが、良い成績を取るためにこれこれ頑張ったと説明するのは良いと。
でも単位を取れていないのはよろしくないようです。

伝聞形の言い回しばかりですみません。
ですが昨日午前4時に寝て、朝一時間目の授業を眠気眼で取ったメモを文章におこしたものなので自分でも自信が無いです…(汗
参考程度に、ということにしといて下さい(笑

1/11/09

六甲山荘へゼミ合宿しました

ゼミでの卒論発表会合宿から帰ってきました。 さっそく合宿のお話でも・・・ メールでゼミ五期生(自分ら)で一緒に行こうとの連絡があったので、阪急六甲駅で待ち合わせをして行きました。 六甲駅からすぐの場所にバス停がありまして、そこからバスで数分揺られてケーブルカーの駅へ向かうわけです。 天気予報で神戸は曇り後雪と言ってましたので寒くなるだろうと防寒対策はばっちりでした。 でも雪って・・・グッドタイミングなのやらバッドタイミングなのやら・・・(苦笑 駅に到着した時点で粉雪がハラリハラリと舞っていてました。 チケットを購入しました。 ケーブルカー一往復分と循環バスのフリーパス券です。 ケーブルカーに乗る際はその「UP」と「DOWN」の箇所にそれぞれ乗車印が押されます。 便利です。 駅のホームなんですが、傾斜が凄いです! 思っていた以上の傾斜でした。 さすがはケーブルカーこんな場所普通電車は登れないね! ケーブルカーの時刻表はとても白く、一時間に三本しか走りません。 電車が来ました! 置くのトンネルからやってくる姿は圧巻です! さて乗りましょう、さぁ乗りましょう♪ ちなみに右手の人は先生です。 偶然先生と向かう時間が被り、一緒に行く事になりました。 行きのバスの中も熱心に本を読んでいた姿を見るとさすが先生だなぁと。 電車の中も当然ながらすごい傾斜です。 季節や観光客を考慮してか、下の車両は窓が無くオープンでよく観光地で山道を走る小さな列車のような感じで、上の車両は普通に窓や扉で仕切られた車両といった感じでした。 列車からの景色です。 しかしこの景色が上がるに連れて変化し、トンネルを抜けるとそこは・・・ ・・・といった具合に雪景色に変ってしまいました! ゆっくりと流れ、また変化していく景色に見とれながら山の上へと向かいました。 ケーブルカーは乗っているうちは遅いかなと思っていましたが、後から考えるとあの傾斜では結構早い方だったかも知れません。 駅に着きました。 階段という変ったプラットホームを上がって構内へ。 駅から外へ踏み出すと先まで車両内にいた時とは打って変わって寒かったです。 空からは下よりも量の多い粉雪が降っていて地面を白く染め上げていました。 木々も白い衣装を纏っていて素敵でした。 ただ残念だったのは降っていた粉雪が写真に写りこまない事ですかね。 色々試行錯誤してみたんですが、どうしても写りこみませんでした・・・(残念 ほら、こんな風に雪が積もっています。 この真赤な郵便ポストと雪の白さのコントラストが良いですね~。 駅出入り口から構内を撮影するとこんな感じに成っています。 だいぶ待ってようやくバスが到着しました。 先の写真にも写っていましたが、これが循環バスです。 ルートを一周してまた戻ってくるので循環バス。 真赤なボディーが雪の中でも映えてバスを認識しやすくなっていますね。 そのおかげかさっきまで必死に成って撮影を試みていた粉雪がここでやっと撮れています! 帰ってパソコンで確認するまでは全く気付きませんでした(笑 雪の降り積もる道路をゆっくりと、チェーン無しのスタッドレスタイヤのバスが走ります。 道行く途中で幾度と無くチェーンを装着している人たちを見かけました。 おそらく今日から本格的に積もったんでしょうね。 中には立ち往生して道をさえぎっていた車さえもありました。 途中間違って下車してしまいましたが、バス運転手の暖かな行為でまた乗せて貰い、無事目的のバス停までたどり着けました。 バス内からすでに六甲山荘の文字が見えていたのでさっそく向かいました。 しかし先生は歩みが速いです(笑 歩みを進める先生を追いかけるも、傍らには先に説明したチェーンを装着する組が。 ご苦労様です。 とのんきに撮影している間にも先生はサクサクと進んでいくので足早に、でも走らずに追いかけました。 雪上を歩く時靴につけるアイゼンを持っていたほうが良いかなと家を出る時考えたんですが、さすがにそこまではやりすぎかなと思って持ってきませんでした。 ですがこれだけの雪があるとは思っていませんでしたので、ちょっと持ってきたほうが良かったかも知れません。 六甲山荘はあちらだそうです。 通りとは違って細い道に。 地面には無数の足跡が。 駅で先輩達にお会いし先に行ってしまわれたので、おそらくその方たちの足跡だと思います。 やがてどんどん森の中へ・・・。 先生待って~(笑 立て札に導かれ進んでいくと、無事六甲山荘に到着できました! もう少し後ろから撮れば建物全体が写りこめたかも知れませんがどうしても表札を認識できるようにしたかったのでぎりぎりで撮影しました。 右に緑色のフェンスがあるのはイノシシ除けです。 高槻キャンパスでもイノシシの出現に注意してくださいと言われているので、先輩が「関大どんだけイノシシと仲良いんだよ!(笑」と突っ込んでいました(笑 建物のサイドには関大の校章があります。 玄関を入ると下駄箱の上には綺麗なステンドグラスがあり、外の光で綺麗に輝いていました。 ただ絵はアジサイだったのでちょっと雰囲気半減でしたが・・・(汗 広間(ってかリビング?)にはもうすで皆が集合していて自分ら待ちの状態でした。 食事はここでします。 皆来たので早速場所を移して卒論発表会です。 発表会をさっさと終わらせないと予定がずれ込んでしまいますので。 流れは三期生の方たちが自分たちの卒論を発表し、四・五期生はそれを聞き又質問がある場合はするという形式。 確か三期生は全部で16人です。 皆さん卒論なだけあってすばらしい内容の発表でした。 興味としては、アバター・都市伝説・ゲームの影響・ファッション・タイアップソング・TVとネットの公共性・少女文字・YOUTUBE・ピクトグラム・世論形成・CGMが興味を惹かれました。 後でどれが良かったかと聞かれてあまり答えられなかったんですが、後から考えるとこうなりました。 中で特にゲームの影響・少女文字・ピクトグラム・世論形成・CGMはとても惹かれました。 ゲームの影響はもう話が趣味の関連事ですしね。 少女文字とピクトグラムはどちらも絵や形としての興味です。 世論形成はもう皆が思っている事を研究したすごさだと思います。 CGMはゼミに入る志望書の課題に僕が選んだテーマでもありますので興味がありました。 上記には挙げてませんでしたがウェブサイト制作というのもありまして、そちらも興味があります。 卒業制作がどんな物なのかを見てみたいですし。 発表は約1時から始まり6時半ぐらいに終了し、どうにか予定通りに事が進みました。 発表後は広場に集まり夕食でした。 夕食は以前とったアンケートによりすき焼きが出ていました。 うちのところのテーブルは五期生が集まったんですが、鍋や具材が用意されてはいますが調理されてはいませんでした。 テーブルの誰も調理の仕方をしらず、辺りのを見よう見まねでどうにかやり過ごしました。 肉が沢山あったんですがうちのテーブルでは食べきられず、見ると男性のみのテーブルがありましたのでそちらへ渡しました。 後から聞くと実は他の数組からも肉を譲り受け、結局鍋の最後は肉だらけだったそうです(笑 その後時間を潰して風呂に入りました。 前回高槻のセミナーハウス高岳館に行った時は風呂に入らなかったんですが、セミナーハウスの風呂に入ってみたかったので良かったです。 想像よりは小さい浴室でしたが気持ちよかったです。 先輩方も入っていましたので話をして共にあがりました。 入浴後は飲み会です! この行事最大のイベントでした。 色んな人としゃべり、またミニゲームもしました。 ミニゲーム優勝者には何と景品が付いてくると! 相手の数字をあてるゲームなんですが、これが難しくて・・・(汗 A~C、D~Fの2ブロック6つのチームごとに分かれて総当たり戦をするという形式でした。 自分のチームはFでまずはDとEが対戦するので自分は敵情視察に(笑 そこから汲み取った数個の作戦情報用いて挑んだ初戦は見事に敗北・・・(涙 結構時間がかかることから、総当たり戦から2ブロックの優勝者が戦い優勝を決める方向に。 結局自分のチームは一試合しか出来ませんでした・・・(汗 その後は午前4、5時ぐらいまで先輩方とくっちゃべって寝ました。 この写真は次の日の朝撮った飲み会をしていた場所です。 家具を隅に寄せて遊んでいたので配置が変っています(笑 朝を迎えると昨日とは打って変わっての晴れ模様! 朝の光を雪が反射して綺麗でした。 ここが卒論発表会を行った場所です。 広場では朝食の用意が始まっていていました。 ここから外の景色がとても綺麗だったので撮りました。 こんな景色を見ていると以前話した「Kanon」を彷彿とさせますね。 朝食後は解散です。 道路は昨日とは違って姿を見せていました。 アスファルトは土よりも雪を溶かす作用があると聞いたことがありますがその所為でしょうか?それとも除雪されたのでしょうか? バスに乗り駅へ、そして今度は下りのケーブルカーです! 行きは曇っていて又雪も降っていましたので上の車両に乗りましたが、今回は晴れていましたので下の車両に。 やはりガラス越しよりは綺麗に写真が写るでしょうから(笑 先輩方が前のほうで記念撮影をしています。 その右側にある箱型の部屋が下りの運転席です。 行きの時は上の車両の一番上にありました。 ほら、日差しが綺麗ですね。 暖かくぽかぽかした天気でしたが、電車でプラマイゼロでした(汗 お、登りの電車です! 行きの時は下りの電車を撮ろうと思ったんですが上手くいきませんでした。 なので帰りこそはと意気込んでいました(笑 すれ違い様を写そうとしましたがこちらも上手くはいきませんでした。 ですが行きよりはましな写真が撮れましたのでコチラを採用(笑 行きの電車は屋内だったので帰りはトンネルの存在をはっきりと感じました。 雪を頭に乗せる木々の中、赤い花を付けた木があったので撮影しました。 赤と白のコントラストがとても綺麗です。 しかも先とは違い人工的ではない美しさがあります。 ですが携帯の写真の所為で実際見たときより美しさが半減していて残念です・・・。 こちらも同様の写真ですが、日差しが綺麗に写りこんでいると思います。 電車は無事駅に到着~ その後バスに乗り換え、阪急に乗り帰って来れましたとさ。 総じてとても楽しい合宿となました! 全員参加とはいきませんでしたが、同期生との交流も深めることが出来ましたし上期生ともさらに深まったと思います。 おそらく来年は諸事情により行われないと思いますが、再来年また行きたいと思います。 まぁおそらくその時は自分が前に立つ番でしょうね(笑
Research Artisan Pro